クーパー靭帯再生可能?
切れる原因や悪習慣



クーパー靭帯が切れたら再生できる?原因と正しいケアを知って美バストを目指そう!

ハリのある美しいバストを保つために重要な役割をしているクーパー靭帯。
クーパー靭帯が切れると、バストが下垂したり型崩れしやすくなったりします。

今回は、クーパー靭帯が切れたら再生できるのか、クーパー靭帯が切れる原因や正しいケアについても解説します。

いつまでも若々しいバストをキープしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

【クーパー靭帯とは?】



クーパー靭帯とは、バスト全体に網目状に張り巡らされた結合組織。主成分は、コラーゲンです。
9割が脂肪でできているバストの形を保つために、乳腺組織や脂肪組織を繋ぎ止める役割をしています。

美しいお椀型のバストをキープできるかどうかは、クーパー靭帯にかかっていると言っても過言ではないのです。

【クーパー靭帯を再生させるのは難しい】

クーパー靭帯はコラーゲン繊維でできており、筋肉のように伸び縮みしたり、自ら回復したりする組織ではありません。

そのため、基本的には一度伸びたり切れたりしたら再生させるのは難しいと言われています。
従って、一番はクーパー靭帯が傷まないよう予防することが大切なのです。

【クーパー靭帯が切れる5つの原因】

日常生活において、知らず知らずのうちにクーパー靭帯に負担をかけている場面は多いもの。
クーパー靭帯が切れる原因を5つ紹介しますので、予防に役立ててください。

①ノーブラやブラトップでの生活


ノーブラで過ごす時間が長かったり、ブラトップを日常的に使っていたりすると、クーパー靭帯が伸びる原因になります。
バストの9割は脂肪でできているので、筋肉のように自分で支える力がなく、重力をもろに受けてしまうのです。
あまり感じることはなくても、日常生活の中でバストは常に重力を受けて下へ下げと下がっています。

②バストを揺らす運動

運動の習慣自体はとても良いのですが、バストが揺れる激しい運動には注意が必要です。
ランニングやジャンプ動作などを伴う運動は、バストを揺らし、クーパー靭帯の伸びや断裂の原因になります。

③妊娠・出産・授乳

妊娠中から出産にかけては、通常時よりもバストが1〜2カップほどサイズアップ。
さらに産後は、「母乳が溜まって、赤ちゃんが飲んではしぼむ」これを繰り返します。
このバストの変化によって、クーパー靭帯が引き伸ばされたり切れたりしてしまうのです。
卒乳後にバストが萎んだように感じる人が多いのは、産後の授乳が大きく関係しています。

④悪い姿勢


猫背でいる時間が長いと、バストがより下へ下へと重力を受けるため、クーパー靭帯が伸びる原因になります。
デスクワークやスマホを使う時間が長い人はもちろん、家事や育児で無意識に前屈みになっていることも多いので注意しましょう。

⑤加齢

クーパー靭帯はコラーゲン繊維でできているので、加齢によってクーパー靭帯が弱くなると、伸びや断裂が起きやすくなります。
加齢には抗えませんが、できるだけ健康的に若々しくいられるよう生活習慣を整えることが大切です。

【クーパー靭帯の状態を確認する方法】


クーパー靭帯が切れても、他の靭帯が切れた時のように痛みを感じることはありません。
だからこそ、気付かないうちにクーパー靭帯に負担がかかり、バストが垂れているということが起きるのです。

自覚症状がないからこそ、日頃からバストの状態を鏡でチェックしておきましょう。
ポイントは以下の3つです。

①バストトップの位置をチェックする

理想のバストトップの位置は、二の腕のちょうど半分あたり。
体の横から見て、肘と肩を結んだラインの中間よりもバストトップが下にある場合、クーパー靭帯が伸びたり切れたりし始めている可能性があります。

②デコルテをチェックする

デコルテのふっくら感がなくなってきて、胸骨が浮き出てきたと感じたら要注意。
クーパー靭帯が伸びたり切れたりすることで、バストが全体的に下がり、デコルテがそげやすくなります。
バストのエイジングが最初に現れるのがデコルテなので、日頃からよくチェックする習慣を付けておきましょう。

③バストの形と左右の間隔をチェックする

左右のバストトップと鎖骨の間を結ぶラインが三角形になっていれば理想です。
クーパー靭帯の伸びや切れが進んでくると、バストの形が崩れやすくなります。
また、左右のバストの間隔が離れて離れ乳になることも。

【クーパー靭帯をケアする方法】

クーパー靭帯を再生させることは難しくても、適切なケアでこれ以上悪化させないことが重要です。
適切なケアを行っていれば、クーパー靭帯の伸びや切れを筋肉や皮膚でカバーすることも不可能ではありません。
クーパー靭帯のケア方法を紹介しますので、今日からできることを実践してみましょう。

◎ワイヤー入りのブラジャーを着ける

とにかくクーパー靭帯にこれ以上負担を掛けないことが大切です。
ワイヤー入りのブラジャーでしっかりバストを下から支えましょう。
ブラトップやノンワイヤーブラを使っていた人は、ワイヤー入りのブラジャーに変えて、できるだけノーブラで過ごす時間が短くなるよう心がけてください。

◎自分に合ったブラジャーを着ける

自分のバストに合ったブラジャーを選ぶために、カップやアンダーのサイズだけでなく、ワイヤーの形やカップの深さ、ストラップが付いている位置などにも注目しましょう。
自分のバストサイズを間違って認識している女性がなんと約7割という調査もあります。
必ず試着をして、フィッターさんに見てもらいながら選ぶと、自分に合ったものが選べます。

◎ナイトブラを着ける

日中は重力が下に向かってかかりますが、寝ている間はバストが横流れする方向に重力がかかります。
バストが左右に振られることによってクーパー靭帯にも負担がかかってしまうのです。

就寝中は、眠りの邪魔をしないようナイトブラで優しくバストをホールドすることが大切。
締め付けがきつすぎるものは血流やリンパの流れを妨げてしまいます。
一つの目安として、大きく深呼吸しても苦しくないものを選びましょう。

◎運動するときはスポーツブラを着ける

運動する時には、必ずスポーツブラを着けて、バストの揺れを抑えましょう。
運動強度に合わせてスポーツブラを選ぶのも大切です。
スポーツブラを着けてもバストが揺れてしまう場合には、バストバンドを上から着けるとより安定します。

◎バランスの良い食生活を心がける


クーパー靭帯の伸びや切れを補うには、バランスの良い食事をして、バストに栄養を届けることが大切です。
バストの元になっているたんぱく質、女性ホルモンや柔らかい細胞膜を作る良質な脂質(オメガ3脂肪酸)、様々な栄養素を円滑に働かせるビタミンミネラルが不足しないよう気を付けましょう。

ご飯、パン、麺類などの糖質中心の食生活は、体を糖化に傾けて老化を早めます。
糖質を全く食べないのは良くありませんが、適量にとどめましょう。

コラーゲン繊維でできているクーパー靭帯を強化するために、コラーゲンだけでなく、コラーゲン合成に欠かせないビタミンCを摂取するのもおすすめです。

◎生活習慣を見直す

生活習慣が乱れると、自律神経が乱れ、女性ホルモンの乱れに繋がります。
自律神経と女性ホルモンを司る脳の部分が同じなので、自立神経の乱れに引きずられるように女性ホルモンのバランスも崩れてしまうのです。

バストは女性ホルモンに左右されるため、女性ホルモンの分泌が乱れると、クーパー靭帯もより弱くなっていきます。

女性ホルモンのバランスを整えるためにも、規則正しい生活をして自律神経を整えましょう。
できるだけ起床と就寝の時間を崩さず、休日であっても1〜2時間程度のズレに留めることが大切。
朝起きたら朝日を浴びて、朝ごはんを食べることで、体がリセットされて自律神経が整いやすくなります。

◎バスト周りの筋肉を鍛える

伸びたり、切れたりしたクーパー靭帯を補うには、バスト周りの筋トレも効果的。
ただし、筋トレをやりすぎると、バスト自体の脂肪が減ってしまいボリュームダウンにつながることもあるので、やりすぎないことが大切です。

簡単にできるトレーニングには、以下の2つがあります。

・合掌のポーズで手の平を20回ほど押し合う。

・膝をついて腕立て伏せを10回ほどする。

◎良い姿勢を心がける

立っている時だけでなく、座っている時や歩いている時の姿勢にも気を付けましょう。
肩甲骨を寄せるようにして胸を開き、頭のてっぺんを糸で釣られているイメージで過ごしてみてください。

◎体の血流を良くする

血流が悪くなると、バストに栄養素やホルモンが届きにくくなり、エイジングが加速。
クーパー靭帯も、より衰えやすくなってしまいます。

体の巡りが滞らないよう、ウォーキングやストレッチなどを習慣にしたり、毎日湯船に浸かったりするのがおすすめです。

◎睡眠をしっかりとる



女性ホルモンや成長ホルモンは、私たちが寝ている間に最も多く分泌されます。
バストのエイジングを進めないためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠をとることが大切です。

個人差はあるものの、1日7時間以上寝るよう心がけましょう。

睡眠の質を高めるには以下の方法があります。

・お風呂は寝る1時間半〜2時間前に入る

・寝る1時間前からブルーライトを浴びない

・夕食は寝る3時間前までに済ませる

・寝る前にリラックスできる時間を作る

・夕方から徐々に部屋の明かりを落とす

・寝室は真っ暗にして寝る

【正しいクーパー靭帯ケアで美バストを目指そう!】

一度伸びたり切れたりすると再生が難しいクーパー靭帯。

今回紹介したケアを実践して、クーパー靭帯を伸びや断裂から守りましょう。
まずは、ブラジャーを見直すことが第一なので、自分に合ったワイヤー入りブラを見つけることから始めましょう!

「私らしさって何?」と悩んでしまったら。OSAJIメイクコレクションディレクターAYANAさんに聞く、キレイの見つけ方

“ボディポジティブ”や“ダイバーシティ”といった言葉が注目を集め、さまざまな価値観が尊ばれるようになった昨今。何を美しいと感じるかという美的価値観も、人それぞれ多様化する傾向にあります。だからこそ、逆に自分がどんな“キレイ”を目指せばよいのか迷子になってしまっている人も多いのでは? これからの美容についての発信も多い、OSAJIメイクコレクションのディレクターも務めるビューティライターAYANAさんにお話を伺いました。



化粧品開発を経てビューティライターというキャリアを選んだAYANAさん。自身が関心を寄せるアートやエンターテインメントなど様々な観点から美容を見つめ、分析し、SNSやエッセイを通して発信してきた。AYANAさんの個人的な美意識が綴られた著書『「美しい」のものさし』からは何を美しいと思うかは人それぞれでいいという温かい視点が感じられる。そんなAYANAさんが考えるこれからの美容のあり方とは?

美意識が多様化するようになったのはなぜ?



―AYANAさんはビューティライターとして美容トレンドを客観的に眺めながら、他方では化粧品ブランドのメイクアップラインのディレクターとして、トレンドを生み出す一翼も担っています。そんなAYANAさんは、最近の美的価値観の変遷をどう捉えているのでしょうか。

「やはりインターネット、特にSNSの登場が美的価値観の大きな転換点だったと考えています。それ以前の美が画一的であったかというと必ずしもそうではなく、人によって好みは違っただろうし、時代の変化にともなって“美人”が象徴するものが変化することもあったでしょう。

でもSNSが普及する以前に存在した美容の情報源は、テレビや雑誌が主であって、美のトレンドはそこから生まれていました。だから、ある程度美意識が画一的になっていたと思います。ところがSNS上では、誰もが情報を発信できる。美容でも何でも、最初は“知る”ことから始まりますよね。知らないことは、好きになりようがないから。SNSが普及したら、今まで知らなかったさまざまなカルチャーやスタイルに出合って、その中から自分なりの“好き”、“キレイ”を見つけることができる。そうして、美意識が細分化されるようになったのだと思います」

―AYANAさんご自身も、SNSで新しい美意識に出合うことはありましたか?

「インターネットって情報が無尽蔵に上がっているけど、大事なのはそこからどうやって欲しい情報、自分と相性のよい情報にたどり着くかですよね。そこが私、性に合っていたみたいで。同世代の中でも割と早い段階からインターネットを利用していて、mixiや趣味の情報を共有するサイトに登録して、ネット上の人とファッションの話なんかで盛り上がっていたんです。TwitterもInstagramも、世に出てきたらすぐアカウントをつくって、たくさん友達ができました。そこから新しい世界や知らなかった情報を知ることは、今でもよくあります」

“私らしさ”がわからなくなってしまったら……



―本当にSNS上には、いろんなメイクやファッションがアップされていて、面白いですよね。でも“どんな美もアリ”になってくると、逆に“美しい”って何? という疑問が湧いてきます。

「美とは何か、という定義ですね。その答えは人の数ほどあるはずですが、美を“何かと比較して決めるもの”、相対的なものだとすると、全部が美しいとする答えは確かに成り立ちません。私は、美って“人の心を動かすもの”だと思うんです。そうすると、人が心を動かす対象はいろいろなので、美の価値観が多様化するのは自然なことだと言えますよね」

―なるほど。それではそんな風にいろいろな美がある中で、こうなりたいという目標、自分なりの美意識を確立するには、どうすればよいのでしょうか?

「確かに、美は多様なものだからあなたなりのキレイを見つけてね、と言われても困っちゃいますよね。何かしらの正解だったり、目標が欲しいと考えるのは当然だと感じます。そうですね、私は“自分が何を好きなのかを意識すること”が大切だと思います。何かを好きだと感じたとき、どうしてそれが好きなのか考えると、自分のなりたい方向が見えてくると思うんです。これは美容に限ったことではないのですが、たとえば魅力を感じる人の写真があったら、その写真のどこが好きなのかを考える。雰囲気なのか色なのか所作なのか。その好きなポイントを再現できるアイテムなり姿勢なりを取り入れていけば、目指すビューティが見えてくると思います」

“自分らしく”から“自分が楽しめること”へ



―とりあえず好きなものを見つける、というのは楽しそうですね。

「自分が何を好きかもわからない、というのであれば、まずは人に合わせるのでも、流行を追いかけるのでもかまわないと私は思います。友達の●●ちゃんがこれを好きだっていうから私も合わせてみる、でOK。場の空気を乱さないよう無理矢理合わせるのは辛くなるけど、自分から進んで合わせる分には楽しめますよね。最近はよく“自分らしくいて”と言われますが、自分らしさを見つけることに真面目になりすぎると、迷路にはまって、好きなことを見つけるのが難しくなってしまうかもしれない。それより、流行でも真似でも、自分が楽しめる美容を見つけられればいいと思うんです。“楽しい”というのは“好き”ということですから、そこから自分らしさのヒントが見つかっていくのではないでしょうか」

大人のための「美容液の使い方」まとめ|効果的な塗り方から順番まで



美容液を効果的に使うポイントをまとめました。選び方や塗る量、塗り方、スキンケアの順番など、美容液の効果をアップさせたいと思っている方にチェックしてほしい内容です。スキンケアの見直しに、ぜひ参考にしてみてください。

【1】美白美容液はピンポイントで効かせることに特化した美白アイテムを選ぶ



柳田美由紀さん ビューティ エディター

「今年の美白はコレ! といった、美容液の1品頼みをやめました。シミができる原因、消えない原因は人によって差があるし、多岐にわたります。多角的に効かせる美白美容液もありますが、すべての作用が薄まった雰囲気であることは否めません。ならばピンポイントで効かせることに特化した美白アイテムで、効くポイントと成分が異なるもの複数を、同時に使うのが最良という結論に至りました。どれが効いたのか特定できないという難点はありますが、変化が出るまでの時間が確実に短縮できるようになります」(柳田さん)。

認可されている美白有効成分はおよそ20種類。そのなかでも、メラニンの生成を妨げるもの、メラニンの色を還元するもの、メラニンの排出を促すものなど、働きが分かれています。ひとつのアイテムに対し、美白有効成分は1種類、多くても2種類を配合。そのため、働きが異なる成分が配合された美容液とクリームなど、アイテムを組み合わせて使うとより効きがよくなる可能性を秘めているのです。

【2】紫外線を浴びたら「ビタミンC」で即効ケア


近藤 須雅子さん ビューティ エディター

(こんどう・すがこ)最近ビタミンCについて取材をしたばかりで、その効果を改めて実感したとか。最新の紫外線研究や夏場のアレルギーについても詳しい。

7月は最も紫外線量が多く、特に梅雨明け後の強い太陽光はかなり危険。とはいえ、紫外線の悪影響はすぐに肌に現れないため、特別なケアはせずになんとなく放置しがち…。最近はバカンスにも行っていないから平気、という人も、ちょこちょこ浴びていた生活紫外線が貯金のようにたまって、ある日突然シミが出現、なんてことが…。「紫外線を浴びた刺激で新しくメラニンがつくられるまでには48時間かかるといわれています。ですので、うっかり日差しを浴びても、炎症を抑える効果の高いビタミンCで、先まわりするのが得策。ビタミンCは、紫外線ダメージによるたるみやシワの予防にも、高い効果が期待できます」(近藤さん)。

◎プレ美容液の「使い方」と「スキンケアの順番」3選

【1】「プレ美容液」で肌をほぐし、水分の入りやすい肌に

肌の水分がなくなってくると、肌は硬くゴワつき、くすんだ印象になってしまいます。そんな肌にローションで水分を与えても、なかなか入っていきづらいのが現実…。そこで、まずはプレ美容液で肌をほぐしながら潤し、水分が入っていきやすい通り道をつくってあげることが先決です。いつものスキンケアに取り入れやすい、洗顔後すぐに使うアイテムでもあるので、ぜひ毎日のお手入れに組み込んで、肌をほぐす習慣づくりを。

<STEP.1>手のひらに出し、のばし広げておく


プレ美容液を手のひらに適量出す。手のひら全体にのばし広げておくと、肌をこすったり、引っ張ったりせず、負担なくのばすことができます。

<STEP.2>顔の内から外へ塗り広げる


1でのばし広げた手のひらを使い、顔の内から外へ向かってのばしていきます。肌を引っ張らないように注意しながら、優しくのばすのがポイントです。

【2】「サラサラ化粧水」で肌の水分量を満タンに!

プレ美容液で水分の通り道ができたら、あとは化粧水で水分をたっぷりと与えていくだけなのですが、ここでは化粧水のタイプが重要なポイントに。保湿力の高いとろみタイプが40代・50代女性には人気ですが、水分にこだわるとそれでは足りないのです。そこで選ぶべきはサラサラとした水っぽい化粧水。水を感じながら、肌がたっぷり水分を含むまで、何度でも重ねづけをしてみてください。コットンよりも手のほうが肌がモチッと水分を含むのが確認しやすいので、おすすめです。

<STEP.1>顔全体にローションを塗布


手のひらに適量のローションをとり、顔の内から外へと、手のひらで押さえるように塗ります。小鼻や目の周りなど、塗り残しのないように。

<STEP.2>重ねづけしてから押し込む


肌に水分を貯蓄できるよう、再度ローションを手にとり、重ねづけを。最後に手のひら全体で水分をギュッと押し込んで。

<STEP.3>手の甲で満タンになったかチェック


肌の水分量が満タンになるまで重ねづけを繰り返す。手の甲で頬などに触れ、ひんやりしていたら、満タンになった証拠。最後に確認を。

【3】「オイル」で疑似皮脂を増やし、やわらかさ&艶をアップ

たっぷりと水分を含んだ肌に、次はオイルで油分をチャージ。年齢とともに水分だけでなく、皮脂量も減ってくるので、オイルはアラフォー・アラフィフ女性が積極的に取り入れたいアイテムのひとつです。オイルの油分は瞬時に疑似皮脂となって肌をやわらかく、艶やかに見せてくれる効果が。化粧水のあと、また乳液のあとなどにも使えるので、いつものスキンケアのなかで使いやすい順序で取り入れてみてください。

<STEP.1>適量は全顔で1~2滴



オイルはつける量が多すぎると、テカリになってしまうので、1~2滴が適量に。足りないと思っても、足すのはあと1滴が限度です。

<STEP.2>指先に塗り広げてスタンバイ


STEP.1で出したオイルを指の第二関節のあたりまでに塗り広げておきます。手のひら全体に塗り広げると細かい部分に塗りにくいので注意。

<STEP.3>「塗る」のではなく「おく」のがコツ


STEP.2で塗り広げた部分で、艶を出したい頬骨の上あたりや乾燥する目元、口元などに押さえるようにしてオイルをおいていきます。

肌の水分と油分のバランスが整うと、肌のコンディションがよくなるので、透明感やハリ感もアップ。水分をたっぷり与えて、栄養をプラスする、そんな土壌を整える基本的なケアがいくつになっても重要なのです。

◎美容液の「効果的な使い方」3選

【1】美容液の効果を倍増させる「2つのポイント」

年齢を重ねるほどに毛穴が目立ってくる理由は、肌がのびてたるみ、もれなく毛穴も広がって来るから。40代、50代女性の毛穴には、 引き締めるだけのスキンケアでは、続けていても効果がないのです。

そこで必要なのは、たるみにに効くパワフルな美容液を使った、毛穴対策のためのリフトアップ。今回は、美容液のリフトアップ効果を倍増させるための、ふたつのポイントをご紹介します。

<POINT.1>とにかくケチってはダメ!メーカー推奨量「+1プッシュ」を



美容液はたっぷりと。

美容液は、メーカー推奨量+1プッシュをたっぷりと手に取りましょう。まずは顔に丹念に、そして顔の肌につながるアゴ下から首やデコルテ、耳の後ろから首筋を通り肩までしっかりとなじませる。ここまでやることを考えると、メーカー推奨量ではまったく足りないからです。美容液のリフトアップ効果を倍増させるためには、とにかく「ケチってはダメ」だということを、忘れないでください。

<POINT.2>指の腹全体を使い、ひたすら下から上へとなじませる



指の腹を使って下から上へ。

顔の肌は、鼻筋から顎関節へ向けて斜め下に毛穴が開いています。しかし、顔の深部は、頭頂からアゴ先に向けてゆるんで下がっていくのです。そこで、毛穴対策のためのリフトアップを目指すなら、圧を加えながら頭頂へ押し上げるようにして、美容液をつけていきましょう。ポイントは、指の腹全体を使って下から上へとなじませていくことです。

【2】たるみ毛穴には「〇✕づけ」

「たるみ毛穴には2種類の美容液が必須です。ひとつは毛穴の表面をキュッと引き締めるビタミンC美容液。もうひとつはたるみを引き上げるリフトアップ美容液です。また、たるんだ毛穴は、一定方向を向いていないため、なんとなく美容液をつけてもちゃんと美容液が届いていない可能性が! くるくると○を描いたり、×を描くようにしてつけたりすると美容液の効果がより実感できるように」(美容家 小林ひろ美さん)

(1)たるみ毛穴が目立つ頬は「○づけ」



頬は「○づけ」。
こめかみを軽く押さえて少し引っ張り上げて毛穴を元の位置に戻した状態で、○を描くように美容液を塗っていきます。いろんな方向からマッサージするように塗り込むと効果的です。

(2)毛穴が気になる小鼻は「×づけ」



小鼻は「×づけ」。

ここでもこめかみを軽く押さえた状態で、小さく×を描くようにして、小鼻の周りの毛穴が開きやすい部分に美容液を塗り込みましょう。

【3】毛穴のシワ化を解消する「4つの攻略法」

40代・50代女性の方は、ご自身のお母さん世代の肌を思い浮かべみてください。いわゆる「表情ジワ」や、たるみによる大ジワとは別に、顔全体が細かい小ジワのようなものに覆われていませんでしたか? 目の下などにできる「乾燥による小ジワ」はおなじみですが、顔全体にできる細かい小ジワは、これとは明らかに異なるもの。その正体は、毛穴がシワとなった「シワ毛穴」。顔全体に広がっていく「毛穴のシワ化」を阻止するには、角質・ 保湿・たるみのケアをしっかりとすること。そして、マッサージ効果を狙った「埋め込み塗り」で、毛穴の奥まで潤いをしっかりと浸透させることが大切です。

(1)「額」の横ジワ化にはグルグル塗り



額はらせんを描くようにグルグルと。

額の毛穴はヨコにつぶれ、いずれは横ジワ化していく原因に。 手のひらで生え際をグッと引き上げ縮んだ肌をのばし、反対の手でスキンケア料を下から上へ、らせんを描くようになじませていきましょう。上から下への移動のときは、 極力圧を加えないのがポイント。額の広さにより、指先だけ、あるいは指全体を使うなど、臨機応変に試してみてください。

(2)「眉間」の縦ジワ化には、往復スライド塗り



眉間は上下左右にスライドさせて。
眉間は2、3本の大ジワに沿うように、複数の細く短い毛穴ジワが生じてきます。眉をひそめるとシワができる部分の肌を片手でのばして毛穴を開いたら、反対の手でシワに直角となるように、指先を往復させながらなじませましょう。眉間に縦ではなくヨコにシワができるタイプの人は、肌を縦にのばし、指先を上下に往復させて。

(3)「ほうれい線」周りには引き上げ塗り



ほうれい線周りは引き上げていくように。
最初にシワ毛穴になりやすいのは、口角の延長線上となる、ほうれい線の外側あたり。ほうれい線に沿うように中指をあて、人さし指でゆるんだ頬肌をのばし、反対の中指全体でスキンケア料を下から斜め上へ、頭頂方向へ肌を引き上げていきましょう。続けて、目の間に向けて、毛穴を埋めるつもりで軽くなぞるように塗れば完璧です。

(4)「唇上の縦ジワ」には内から外へのスライド塗り



唇上は内から外へとスライドさせて。
微笑む表情をつくって口角を上げ、口の上の肌を広げます。歯が見えても大丈夫なので、やりやすい笑顔のつくり方でOK。指を鼻下の中心におき、ほうれい線に向かって左右交互に動かしていきましょう。中央部分は指の先で、ポンポンと軽く押さえるように。この部分は毛穴落ちしやすい部分なので、メーク前はあまりつけすぎないようにするのがポイントです。

「自己肯定感が低い人」がやっている5つの習慣

「人間関係がうまくいくか、仕事がうまくいくか等、生きやすい人と生きづらい人の違いは、自己肯定感の違い。だから自己肯定感を育みましょう」なんて言われているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。そもそも「自己肯定感」とは、一体なんなのでしょう。それは、「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと。「ありのまま」とは、「自分の良いところも、悪いところも全部含めて」という意味ですから、つまり、「今のままの自分でO K」と感じられる状態のことを言います。とはいえ、ちょっとわかりにくかったり、時には誤解も生まれやすい「自己肯定感」という言葉。そこで今回は、自己肯定感が低い人の習慣を見ながら、本当の意味での自己肯定感について学んでいきましょう。

【自己肯定感が「低い人」の習慣】

1、「私なんか」「すみません」という言葉がよく出る。

まずは、口グセや思いグセなどの言葉の習慣から。

「私なんて〇〇だから」「私には無理だから」

自己肯定感が低い時は、ついつい自分を下げる言葉や、自分の可能性を否定する言葉を使ってしまいがち。



褒められた時にも、「私なんて」とつい相手からの評価を受取拒否したり、また、誰かに何かをしてもらった時には、「申し訳ない」という気持ちから「すみません」という言葉が自然と出ていることも多いです。

2、うまくいかない時、失敗した時に、「悪者探し」をする。

自己肯定感が低いと、自分の「足りない」ところに目がいきがち。

そのため、「うまくいかないのは、自分の〇〇が足りないせいだ」「こんな失敗をする自分はダメだ」と自分を責めて、必要以上に自分を落ち込ませてしまうことがあります。



また、自分を責めている人は、他人にも責められると感じやすいので、失敗を素直に認めることができず、言い訳が多くなることも。

さらに、自分の「足りない」ところに目がいきやすい時は、他人の「足りない」ところにも目がいきやすいもの。他人の失敗が許せないなど、自分に対しても他人に対しても「悪者探し」をしやすくなるのです。

3、「認められそうなほう」「変だと思われないほう」「怒られないほう」「嫌われないほう」を優先する。

自己肯定感とは、心の土台のようなもの。土台の部分で「自分はOK」という感覚が持てないと、その不安定さを補うために外側の評価を求め始めます。



そのため、自分がしたいことや好きなことよりも、「認められそうなほう」「変だと思われないほう」を選ぶことが安心だと考えるように。「普通は?」「みんなは?」と必要以上に人目が気になってしまうのも、心の土台の不安定さゆえなのです。

また、「相手に怒られないほう」「嫌われないほう」を重要視するあまりに、本当は嫌だと感じているのに「自分が間違っているのでは?」などと考えて、自分を大切に扱ってくれない人のそばに居続けてしまうこともあります。

4、「今のままではダメ」と頑張り続ける。

「〇〇を持っている自分は素晴らしいけど、それを持っていない自分はダメ」

こんなふうに、条件付きでしか自分にO Kを出せないのが自己肯定感が低いときの特徴です。



そのため、「〇〇を持てたら、自信が持てるはず」と、いつも「もっともっと」と何かを得るために頑張る。そんな習慣が身についているかもしれませんね。

もちろん、頑張るって、素晴らしいことです。

ただ、意外かもしれませんが、「自己肯定感を上げるために、キレイになろう!資格を取ろう!〇〇を手に入れよう!」などの頑張りは、「今の自分のままではダメ」と自分を否定する気持ちの裏返しであることも。その場合は、たとえ何かを手に入れたとしても、今度は失うことが怖くなり、頑張ることをやめられなくなってしまうのです。

5、他人と比較する。

「人より優れている自分はO Kだけど、劣っている自分はダメ」



もしもそんな条件付きで自分を評価しているとしたら、優劣や勝ち負けなどのモノサシで常に人と比較してしまうのも仕方がありませんよね。

「優れている自分は見せられるけど、劣っている自分は人に見せられない」そんな感覚を持つことも。

間違いを認めないプライドの高いあの人や、いつも自慢話をしているあの人は、実は、自信マンマンに見えて、自己肯定感が低いのかもしれません。

* * * *

いかがでしたか。

ここまで読んで「私って自己肯定感が低いのかも?」と思ったあなたも、心配しなくて大丈夫。

自己肯定感は、本来誰の中にもあるものですし、どんな人だって高くなったり低くなったりするもの。

自己肯定感が高い人たちの習慣を真似しながら、ぜひ本当の自己肯定感を心の中に育てていってくださいね。

40代になってやめた「4つのこと」[幸せに生きるヒント]

40代も半ばになると「もうやり直しがきかない」という気持ちになることがあります。20代、30代のころって挑戦して失敗しても、また同じところからスタートできるような感覚だったのに。新しい挑戦はいくつになっても大事だけど、そのために必要な体力も時間も有限なんだって実感するお年頃。そこで、40代を自分のためにいい時間を過ごすために辞めたことがいくつかあります。

【悩むのを辞めた】



悩んでいるときって、物事って何も前に進みませんよね。

そして、40年以上もいろんなことに悩んできた経験からわかったのは、悩んでも悩まなくても結果は大して変わらないという衝撃の事実です。

むしろ、悩んでいる時間の分だけ行動をしてしまった方がよかったな、なんてことはザラにある。

40代も半ば近くになってくると、自分にとって「時間」がどれだけ貴重なものかをとても実感するようになります。

悩んでいるよりも、行動することに時間を使ってあげたい。

そう思うようになりました。

【石の上にも3年を辞めた】

20代、30代のころって、5年経っても大して身体の変化って感じませんでした。

でも、「あれ?白髪増えたな」とか「なんだか痩せにくくなった気がする」とか「徹夜ってこんなにキツかったっけ?」などふとした瞬間に肉体的な変化を感じることが増えてきますよね。

40代になったからって意外と変わらないな、ということもあれば。よく観察していると少しずつ変化をしていることもある。

その中で、身体の変化は個人差や努力差はあれど、当然衰えていきます。

悩むのを辞めた、にも繋がりますが、自分が本当に大切だと感じられない、もしくは早く辞めたいと思っているなら、そこで我慢し続けることもないのかなと思うようになりました。

長く続けることが美徳とされがちな日本ですが、本当に長く時間をかけたいものかどうかを見極めることも大切だと思います。

【大人のフリをするのを辞めた】



40代にもなると、社会的な立場も上がってきます。仕事でも部下や後輩が増えたり、子どもから色々と聞かれることも増えたりします。

そうするとついつい大人っぽい態度をしてしまいがちになりませんか?

別にそれが悪いわけじゃありませんが、大人のフリをしてしまうことで損をしていることも多いように感じます。

知ったかぶりをしてしまったり、泣き言を言えなかったり、辛いことを認められなかったり。

だけど、そんなのは誰かが決めたただの大人のイメージ。なにも自分がそれに従う必要なんてないのではないでしょうか。

わからないことを、認められる。その上で年齢やキャリアにとらわれずに聞いたり学んだりできる。

いい大人が泣き言なんで格好悪いなんて思わずに、辛さを吐き出せる相手がいる。

その方がずっと、自然体でいられるような気がしています。

【自分の可能性やできることにとらわれるのを辞めた】



40代になると「時間のなさ」を実感すると書きました。

でもそれは、可能性を失ったわけでもなければ、新しい挑戦をする時間がないということでもありません。

むしろ逆で。この歳になると自分ができることや得意なこと、もしくは苦手なことなどがある程度わかるようになってきます。

時間を効率よく使いたいと考えれば、得意なことだけに注力するのが賢いやり方に思えるかもしれません。

だけど、ここから先の人生は「目的を達成すること」よりも「歩くことを楽しむこと」が大事な気がしているのです。

目標は達成してこそ意味がある。そんな風に思うのではなくて。

目標に向かって歩いていること自体にこそ価値があるのではないでしょうか。

言うなれば、頂上をひたすら目指す登山という人生から、山歩きを楽しむハイキングのような人生へ。

そう思うと、自分の経験則やこれまでの実績などで自分の人生を縛り付けてしまうのは、なんともったいないのだろうと思います。

達成だけを目標にするからとらわれる。

だけど、歩くことに意義を見いだせるなら、自分で思う可能性や、できることなんかにとらわれることなく。好きなことに挑戦してみてもいいのではないでしょうか。

【身体への過信を辞めた】



40代になると、身体の衰えは本当に個人差が大きくなります。衰えていく人は、どんどん衰えていくし。気力や体力を維持している人はいつまでも元気いっぱい。

いま、僕たちはその分岐点に立たされているのでしょう。坂道を転がり落ちていくのか、キツイ登り坂を上りながら健康的に鍛えていくのか。

「このくらいは大丈夫」「ちょっとくらい食べすぎてもすぐ取り戻せる」なんて言い訳は、自分の身体からしてみたら「おいおい、そりゃもう無理だぜ」ってことかもしれません。

歳に関係なく、身体が元気でなくなると色んなことへのやる気が無くなっていきます。

先日、「定年後に本を読もうと思っていたけど、本を長時間読む体力がない」なんて話も聞きました。

身体が衰えるとは、いまの自分では想像もしていなかった状態になることです。

いまはまだ元気いっぱいかもしれない。だけど、しっかりメンテナンスをしておかないと、色んなことができなくなってしまうかもな。そう思って身体を労ってあげたいと思っています。

簡単&女性向け! 体幹トレーニング5選、運動初心者さんにもおすすめ



筋肉量の少ない女性が“体幹トレーニング”をするのはハードルが高い? いいえ、そんなことはありません! 今回は、運動初心者さんでも簡単にできる体幹トレーニングのやり方を伝授していきます。後半には、100円ショップで購入できるプチプラ腹筋ローラーを使った強度別のトレーニング方法もご紹介!

【体幹トレーニング、今日から始めたい!】

体幹って何だっけ? おさらい

首から下の両腕と両足を除いた胴体部分・体幹。体幹とは文字のとおり体の幹となる部分で、体の軸を安定させて動作をスムーズにする、正しい姿勢を維持する、腰痛を予防・改善する、内臓や神経を保護する働きがあります。

また体幹といったら、体幹トレーニングのやり方や効果が気になる方も多いでしょう。体幹トレーニングで鍛えられる主なパーツは、お腹まわりや腰まわり、胸、背中。インナーマッスル(深層筋)が強化されることで基礎代謝が向上したり、ボディラインが引き締まったりするためダイエットにおいてもさまざまなメリットに期待できます。


ところが「筋力に自信がないから体幹トレーニングはハードルが高い」「体幹トレーニングは男性がやるもの」など、女性は男性と比べると筋肉量が多くないため、体幹トレーニングを敬遠する・諦める方も少なくありません。
そこで今回ご紹介するのは、筋力に自信がなくても今日から始められる簡単な体幹トレーニングのやり方です。

【筋力に自信がなくてもOK! 運動初心者さん向け体幹トレーニング2種類】

体幹トレーニング①:寝ながらおこなう方法

STEP 1:床に仰向けになる。ひざを立てて、手をお腹の上に乗せる。


▲足は腰幅程度に開きます。腰が反りすぎないように、骨盤を後傾させて恥骨を突き上げましょう(お尻の上のほうを床につけるイメージ)。

STEP 2:【息を吸いながら】お腹を膨らませる。


▲ヘソ下1cmあたりを天井方向に突き出し、お腹で手を押し上げるようにグーッと大きく膨らませます。

STEP 3:【息を吐きながら】お腹をへこませる。


▲手でお腹を押すようなイメージ。ヘソを背中に近づけて、お腹を薄くへこませます。

STEP 4:お腹をへこませたまま、上体を起こす。


▲STEP 3のお腹をへこませた状態を保ったまま、頭~肩~背中上部を床から浮かせます。目線はヘソに向けて、5秒カウント。上体を床に下ろしたら、STEP 2~4を5回ほど繰り返しましょう。

体幹トレーニング②:立ったままおこなう方法

STEP 1:壁の横に立つ。手を壁に添える。


▲背筋を伸ばす&足を揃えて立ちます。壁との距離は、手を添えたときにひじが軽く曲がるくらいでOK。

STEP 2:壁とは反対側の足を前に振り上げる。


▲この場合、左足を軸にして立ち右足を振り上げます。ひざはできるだけ伸ばしたまま、足のつけ根から振り上げるようにしましょう。

STEP 3:壁とは反対側の足をうしろに振り上げる。


▲右足をつけ根から伸ばすようにして、うしろに振り上げましょう。体の軸がぶれないように意識しながら、STEP 2~STEP 3の動きを10回ほどリズミカルに繰り返します。体の向きを変えて、反対側も同様におこないましょう。

【腹筋ローラーを使ったトレーニング方法・3種類】

タイヤの両端についたハンドルを持ち、床の上をコロコロと転がして使う腹筋ローラー。その名のとおり、腹部はもちろん背中や胸といった体幹部分のほかにも腕、足など広範囲のトレーニングができるグッズです。
価格はだいたい1,000円前後ですが、100円ショップ・ダイソーではなんと330円で購入が可能! ここでは、プチプラなのに本格的なダイソーの腹筋ローラーを使って3種類のトレーニングをおこなっていきます。

腹筋ローラーの使い方①:基本の膝コロ

床にひざ立ちになり、腹筋ローラーのハンドルを持ったらゆっくりと前に転がす~体に引きつける。



▲腹筋ローラーを引きつけるときは、背中を丸めます。ポイントは、常にお腹に力を入れた状態を意識すること! それと、まずは無理をせずに近い距離でローラーを転がし、慣れてきたら体が真っすぐになるように負荷をかけること。15回×2セットを目安におこないましょう。

腹筋ローラーの使い方②:立ったままおこなう方法

足を揃えて立ち、前屈した姿勢から腹筋ローラーを前に転がす~体に引きつける。



▲基本の膝コロが難しく感じる場合は、立ったままおこなう方法を試してみましょう。腹筋ローラーを体から30cmほど前に転がす~引きつける動きを15回×2セットおこないます。この姿勢でおこなうことで、ふくらはぎやひざ裏、太ももの裏が気持ちよくストレッチされるというメリットもあるのですが、伸びがツラい場合はひざを軽く曲げておこなってもOK。

膝コロと立ちコロをするとき:筋力に自信がない場合は、壁から少し離れたところで壁をストッパーにしておこなうと腹筋ローラーが前に転がりすぎないので安心です。

腹筋ローラーの使い方③:座ったままおこなう方法

足を左右に開いて座り、体の前に腹筋ローラーをセットする。前屈をしながら前に転がす~体に引きつける。


▲立ちコロも難しい場合におすすめなのが、座ったままおこなう方法。開脚の範囲&前屈の深さは、無理のないところからスタートしましょう。この姿勢でおこなう場合、腹筋ローラーが前に転がりすぎる危険性が低く、比較的安全にトレーニングができます。回数は、15回×2セットが目安。

【体幹が弱いとどうなる?】

体幹が弱いと、こんなデメリットが!

●体のバランスを保ちにくくなり、運動時にケガをしやすくなる。

●姿勢が悪くなり、肩・背中・腰などの凝りや痛みが生じる。

●内臓が下垂し、お腹がぽっこりと出やすくなる。

●腹部の筋力が弱いと、便を押し出す力が低下して便秘になりやすくなる

体幹トレーニングのポイントは、無理なく続けられる運動を毎日の習慣にすること。頑張りすぎると、続けるのが苦痛になってしまうことがあるからです。特に、運動初心者さんの場合は「めちゃくちゃ頑張った!」よりも「ちょっと物足りない?」くらいの達成感を目安にするといいかもしれません。

オーガニックとは? オーガニック食品の意味、有機栽培との違い、オーガニックシャンプーなどの特徴を解説



オーガニックとは、「有機の」という意味。「化学肥料や農薬を使っていない農産物や加工品」を指し、これらを「オーガニック食品」と言います。当記事では、有機栽培や無農薬との違いや、オーガニックのメリットなどを紹介。そのほか、オーガニック検索などのビジネス用語も解説します。

健康志向の高まりもあって、「オーガニック」という表現のついた商品を見かけない日は無くなりましたよね。自然食品の専門店も珍しくありません。

「オーガニック食品」「オーガニックコスメ」と聞くと、なんとなく身体に良さそうというイメージを持つ方が多いのでは? しかし、例えば「オーガニック野菜とは?」と聞かれると、その定義を自信を持っていえる人は少ないかもしれません。そこで当記事では、オーガニックの意味についてわかりやすく、かつ簡単に解説していきましょう。

◎オーガニックとは?

まずは、オーガニックという言葉の意味について説明します。

■意味

オーガニックは英語の「organic」に由来し、「有機の」という意味です。化学肥料や農薬などの合成化学物質を使わず、油かすや鶏糞など、有機肥料を使った農産物や加工品を「オーガニック食品」「有機食品」と言います。

オーガニックは、自然の力を生かした農法で、環境への負荷が少ないのが特徴です。例えば、農産物を収穫した後に出る葉や藁を肥料とし、それらを牛などの家畜が食べます。そして家畜の糞を堆肥として、農産物の栽培に利用… と、自然の恵みを循環させながら、食品をつくるのです。

近年では、私たち消費者の食や環境への意識が高まっていることもあり、オーガニックのニーズは増加傾向にあるようですね。


■日本におけるオーガニックの基準

昔の日本では、オーガニック食品の基準は明確に定められていませんでした。そこで、農林水産省は、「有機農産物」「有機加工食品」「有機畜産物」「有機飼料」に対して、JAS規格を設定。例えば、農産物であれば、化学肥料や使用禁止の農薬を使用していないこと、遺伝子組み換え技術を利用していないことなど、細かな基準を設けました。

規格を満たせば、「有機JASマーク」の表示が認められ、オーガニック食品として販売することができます。

◎オーガニック・無農薬・有機栽培の違い

オーガニックと混同しやすい言葉に、「無農薬」や「有機栽培」があります。いざ、オーガニックとの違いを聞かれるとわからない… という方も少なくないはず。続いては、無農薬と有機栽培の意味について解説します。

■無農薬栽培とは

無農薬栽培とは、その名の通り、農薬を使わずに農産物などを栽培することです。ただし、「無農薬野菜」と言っても、土壌に農薬が残っていたり、近隣農家から農薬が飛んでくることも。必ずしも残留農薬がないとはいえないため、農林水産省は「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」といった言葉の表示を禁止しています。

ちなみに実は、オーガニック=無農薬ではありません。有機JAS規格で使用が許されている農薬であれば、使ってもOKなのです。

■有機栽培とは

有機栽培とは、簡単にいうと化学肥料を使わず、有機肥料などを使って栽培すること。前述しましたが、「有機の」=「organic」です。ですので、「オーガニック」と同じ意味ととらえていいでしょう。

◎オーガニックのメリット

「オーガニックは意味がない」という声も聞きますが、人にも環境にもやさしいオーガニックにはメリットが多数あります。オーガニックのメリットについてさらに詳しく見ていきましょう。

1:安全性が高い

オーガニックは、化学的に合成された肥料や農薬を使用していません。そのため、オーガニックではない食品に比べると、農薬や添加物などの化学物質による危害リスクは低いといえそうです。しかし、すでに触れた通り、オーガニックでも農薬不使用とはいえないので注意しましょう。

2:環境にやさしい

オーガニック農業とは、自然の恵みや循環を生かした生産方法や栽培方法です。環境への負荷が少ないのは、大きなメリットでしょう。また農林水産省によると、オーガニック農業には、生物の多様性を保全したり、地球温暖化を防止する効果もあったとか。

◎食品以外のオーガニック商品は?

オーガニックと聞くと、食品を思い浮かべますが、食品以外にも化粧品や繊維などさまざまなオーガニック商品があります。コスメやシャンプーなどのオーガニック商品について紹介しましょう。

■オーガニックコスメ

オーガニックコスメとは、化学肥料や農薬を使わずに栽培された植物が主原料のコスメのこと。オーガニック食品と同じく、環境にやさしいコスメといえそうですね。なお、海外にはオーガニックコスメを認証する機関が多数あります。代表的なものは、「ECOCERT」「BDIH」「Na True」「USDA」「COSMEBIO」などです。

■オーガニックシャンプー

オーガニックシャンプーとは、化学肥料や農薬に頼らずに栽培された植物を原料とするシャンプーのこと。オーガニックコスメのシャンプー版です。

■オーガニックコットン

オーガニックコットンとは、有機農法で栽培・生産された綿のこと。3年以上、農薬や殺虫剤、除草剤などを使っていない土壌、かつ栽培であること、遺伝子組み換えではない種子を使用していることなど、細かな基準があります。これらの基準を満たすと、第三者認証機関によって「オーガニックコットン」の認証を受けることができるのです。

◎「オーガニック」を使ったビジネス用語を紹介

オーガニックという言葉は、ビジネス用語にも使われていることがあります。ここでは、「オーガニック検索」と「オーガニックグロース」の意味を紹介しましょう。

■オーガニック検索

オーガニック検索とは、「自然検索」とも呼ばれ、Googleなどの検索結果画面において、広告枠を除いた検索結果のこと。検索エンジン独自のアルゴリズムによって、関連するWebページがランキング形式で表示されます。

■オーガニックグロース

オーガニックグロースとは、自社の資源を活用して成長を目指す戦略のこと。オーガニックグロースに対して、M&Aや資金を調達することにより成長を目指す戦略のことを、「インオーガニックグロース」と言います。

最後に

今回は、オーガニックの意味や日本でのオーガニック基準などについて説明しました。「有機JASマーク」の付いたオーガニック食品は、スーパーでも見つけられますし、通販でも買うことができますよ。「環境にやさしい食品を選びたい!」という方は、ぜひオーガニックを選択肢の一つに入れてみてくださいね。

幸せな人になるには? 不幸せな人との違いや特徴、幸福になるためのコツを解説



「幸せな人」とは、見た目やステータあるスで判断できるものではありません。今回は幸せな人と不幸な人との違いや幸福な人の習慣・口癖・考え方の特徴を解説します。さらに、幸せを感じられる人になるための方法・コツもあわせて解説するため、ぜひ参考にしてください。

◎「幸せな人」「幸せな人生」とは?


幸せな人になりたいと感じつつも、不安や悩みがあって自分が不幸せだと考えてしまう人は多いでしょう。また幸せになりたくても、実際には「幸せ」とはどのようなことなのかをすぐには答えにくいものです。

それでは、幸せな人や幸せな人生とはどのようなことか、不幸せな人との違い、幸せな人になれるかどうかのポイントなどを詳しく確認していきましょう。

■幸せな人かどうかは見た目で判断できない

本人のステータスが高い人がいると、ついつい「幸せそうで良いな」とうらやましくなって嫉妬したり、自分のことを悪く考えて落ち込んだりしてしまいがちです。しかし、実際には幸せな人かどうかを見た目やステータスで判断できません。

年収や肩書、有名企業に勤めているなどの条件から「すごいな」と感じる人であっても、本人は幸せに感じていない可能性があります。また、謙虚を美徳とする日本では、自分から「幸せです」とはなかなかいわないこともあって、幸せなのかどうかを他人が判断できないでしょう。

■幸せな人と不幸せな人の違い

幸せな人と不幸せな人の言動や考え方などの違いは、以下のとおりです。

・不幸な人は周りの人と自分をすぐに比較し、幸せな人は自分を基準にしている

・不幸な人は物事を否定的に考えやすく、幸せな人は物事をポジティブに考えやすい

・不幸な人はなにもしない時間が長く、幸せな人は自分のやりたいことをやっている

・不幸な人は他人からどう思われるかを気にしすぎていて、幸せな人は自分のことを大切にしている

・幸せな人はその周りも明るい性格の人が多い

なお、自分のことを「幸せだ」という人や、「不幸せだ」という人もいます。ただし、これらは本当に幸せな人・不幸せな人なのかどうかではなく、人目を気にして話している可能性があります。

■幸せな人になれるかどうかは「自分への納得感」

結局のところ、幸せな人になれるかどうかは、条件面ではなく「自分への納得感」の有無による違いが大きいです。もしもあなたが自分がやっていることに納得できていれば、幸せな人生を歩めているといえるでしょう。

一方で、顔が良くて頭脳明晰であるなど、どれほど条件面が優れていてうらやましいと感じる人であっても、本人に納得感がなければ幸せとは感じられません。逆に人生の選択肢が多い分、やりたいことがわからなくなって納得感を持てない可能性もあるでしょう。ステイタスが優れているからといっても、必ずしも幸せを感じられるわけではないのです。

もしもあなたが周りを見て「あの人は幸せな人だ」と感じるのであれば、それはその人が幸せかどうかではなく、あなたが思う幸福の条件に一致しているのだと考えられるでしょう。あなた自身が幸せだと思えることが条件重視なのであれば、それをはっきりとさせて自分の条件を良くしていくことで幸せに近付けます。

◎幸せな人の特徴をチェック!


同じようなことをしている人でも、幸せな人もいれば不幸せな人もいるものです。幸せな人、幸せな人生を送っている人には、共通する習慣や口癖、考え方の特徴があります。

それでは、幸せな人とはどのような人なのか、特徴を詳しく確認していきましょう。

■幸せな人の習慣

幸せな人の習慣には、以下のようなものがあります。

・だらだらする時間が短く、いつも目的を持ってやりたいことをやっている

・ポジティブな性格の人と多くの時間を過ごしている

・周りとの差を「不幸だ」と感じるのではなく、なぜ差がついたのかを自分から調べる

・夜更かしせずにしっかりと睡眠をとる

たとえば、いつも自分の目的に沿ってやりたいことができていると、満足感や充実感を得やすくなります。その分、幸せも感じやすくなるでしょう。

■幸せな人の口癖

幸せな人は、ネガティブな言葉よりもポジティブな言葉を口癖にしています。日本では自分のことをへりくだっていう文化があるものの、心理学から見ればプラスの言葉をいったほうが幸せになりやすいものです。

ポジティブな言葉を言って自分の耳でも聞くと、前向きになれたり行動に移しやすくなったりします。また「運がいい」などのポジティブな言葉を使っていると、「ハード・トゥ・ゲット・テクニック」によって、自分自身が特別だと言い聞かせられて脳が幸福だと感じやすいです。

ハード・トゥ・ゲット・テクニックとは、特別扱いされると嬉しくなるという心理学のテクニックのことを指します。脳が幸福感を覚えることで自然とポジティブな考え方をしやすくなって、行動の幅も広がっていくという好循環がうまれます。

■幸せな人の考え方

幸せな人の考え方の特徴は、以下のとおりです。

・最初から結論を決めず、プロセスの先の結果を大切にする

・努力の過程を楽しむ

・不幸を理解している

・自分よりも上や下を見るのではなく、自分にとって必要なことを具体的な数字で理解している

・経験を不幸だと決めつけない

たとえば、なにか大変なことがあって苦労した場合であっても、あとから思い返すと「あのときがあったから今がある」と感じられるかもしれません。幸せな人は、自分が不幸だと決めつけるなど、白黒どちらかだけに二分しようとしないものです。

◎幸せな人になるための3つの方法・コツ


幸せな人になるための方法やコツには、以下のようなものがあります。

・良い人間関係を築く

・自分と他人を比較しない

・はじめから結論を決めない

また自分磨きをおこなうことや趣味に没頭すること、しっかりと寝て規則正しい生活を習慣にすること、目標や夢を見つけることなども、幸せな人に近付くためにおすすめのコツです。

それでは、どのようにすれば幸せな人に近付けるのか、さらに詳しく確認していきましょう。

1.良い人間関係を築く

先述のとおり、幸せな人の周りにはポジティブな人が多いです。周りから良い刺激を得られるため、自分のモチベーションも高まります。さらに、幸せな人ばかりの状態であれば、周りから攻撃されることもなく、自然と良好な関係を築きやすいものです。

また、日々の生活を豊かにして「幸せだ」と感じられるようにするためには、友人や家族などの身近な人の存在が大きいといえます。ハーバード大学の成人発達研究でも、幸福な人生でとくに大切なものは、「富」や「名声」ではなく「良い人間関係を築くこと」だと発表されています。良い人間関係を築き、幸せに近づきましょう。

2.自分と他人を比較しない

幸せだと感じるためには、自分と他人を比較しないことも大切です。自分と他人とを比較して、自分のほうが劣っていると感じると、不幸を感じやすくなります。

しかし、先述のとおり条件が良くてうらやましく感じる相手であっても、幸せだとは限りません。そのため、周りに「良いなあ」と感じる人がいたとしても、嫉妬したり自分は駄目だと感じたりしなくても良いのです。

「もし〇〇だったら幸せなのに」と思うのではなく、自分磨きをしたり自分がやりたいことに没頭したりなどすると良いでしょう。

3.はじめから結論を決めない

幸せになるためには、はじめから結論を決めないようにすることも大切なポイントです。例えば、「〇〇できないならば不幸せな人だ」と決めつけてしまっていると、自分がそうしたいと思った通りに物事を進めていても、幸せだとは感じられなくなることがあります。はじめから結論を決めておくのではなく、途中のプロセスを経て出た自分の答えを大切にすると良いでしょう。

◎幸せを感じていられる人になろう!


幸せな人か不幸せな人かは、条件面ではなく「自分への納得感」があるかどうかが大きいです。もしもあなたが自分がやっていることに納得できていれば、幸せな人生を歩めているといえます。ステイタスが高い人をうらやましがるのではなく、納得できるような自分になりましょう。

幸せな人の特徴やそうなるためのコツを理解して、今よりも幸福を感じられるようになりましょう。

「楽しいことないかな」と思うのは? そう思ってしまう心理や楽しいことの見つけ方を深掘り



「楽しいことないかな」と思ってしまうときは、することがなく暇だったり、毎日がルーティン化してしまったりするもの。
他にも、楽しいことがないと感じる原因はいくつも考えられそうです。本記事では、「楽しいことないかな」と思う心理や楽しいことの見つけ方、楽しいことの例を提案します。

【楽しいことないかな】

ふとした瞬間、「楽しいことないかな」と思うことはありませんか? 例えば、職場と家だけの往復だけになっていたり、毎日がルーティン化されてしまっているときに思い浮かびがちな思いです。

他にも、仲良くしていた友人に恋人ができたり、SNSで楽しそうに旅行する投稿を見たりすると「私にも楽しいことないかな…」と思ってしまうかもしれませんね。

日々に刺激を感じられなくなってしまったり、周囲の環境から自分が置いて行かれてしまった感覚を抱いたりしたときなどに「楽しいことないかな」と思う人が多いようです。


本記事では、「楽しいことないかな」と思ってしまうその心理について、深掘りします。

また、楽しいことの見つけ方や楽しいことの例を具体的に紹介していきますよ。毎日に楽しさを見出せず、なんとなく憂鬱な気持ちの人は、ぜひ一つの参考にしてみてくださいね。

【『楽しいことないかな』と思ってしまう心理とは?】

楽しいことないかなと思う感覚について、先ほど少し触れました。続いては、楽しいことないかなと思ってしまう心理について深掘りしてみましょう。

1:周りと比較して劣等感を抱いている

「楽しいことないかな」と考えているということは、裏を返すと「いま楽しいと感じていない」、つまり充実していないと思っているということ。その原因の一つとして、自分の置かれている状況と周りの状況を比較していることが挙げられます。

例えば、周りの友人に恋人ができたとき。今までは気楽に誘えていたものの、何となく誘いづらくなった経験はありませんか? 恋人と幸せそうな友人を見て、いざ自分を振り返るとネガティブな思いに覆われてしまうこともあるかもしれませんね。

他にも、SNSを通じて、他者の華やかな暮らしや充実した生活を見ると、気が滅入ることもあるかもしれません。それだけがすべてではないと理解しているつもりでも、「羨ましいな~」と感じたり、「私もこんな生活したい、なんか楽しいことないかな~」と思ってしまったりするのではないでしょうか?

2:構われたい

周囲から「必要とされたい」というような、承認欲求が働いている可能性も。「楽しいこと」が「誰かと何かをしたい」という場合は、「構って欲しい」、「私の存在を受け入れてほしい」と無意識のうちに思っているのかもしれません。

3:好奇心が旺盛

新しいことに挑戦したい、自分の知らない世界を見てみたいという好奇心が関係している場合もありそうです。好奇心が旺盛なタイプの人は、「安定」していること自体に不満を覚えることもあるようです。

刺激が欲しくなり、「何か楽しいことないかな」「新しいこと挑戦して楽しみたいな」とうずうずしてしまうのかもしれませんね。

【楽しいことの見つけ方を紹介】

それでは、楽しいことを見つけるためには、どのようなことをしていけばよいのでしょうか? ここでは、楽しいことの見つけ方について、一緒に考えていきましょう。

1:まずは休息

楽しいことがないと感じているのは、もしかしたら心身が疲弊しているせいかもしれません。身も心も疲れていると、何をしても楽しいと感じられなくなってしまう場合もあるのです。

「なんだか最近疲れているかも」「情緒が不安定かも…」と感じたら、まずはしっかり休息をとりましょう。健康的な食生活と十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活を意識してみてくださいね。

2:情報収集をする

WEBメディアや友人・知人との会話をきっかけとして、興味を持って楽しめる分野を探してみましょう。情報のアンテナを立てるだけでも、自分の知らなかったものやことに触れることができて、楽しめますよ。

3:思い立ったら行動あるのみ!

興味の魅かれることに出会ったら、行動あるのみ! 待っているだけでは、状況を変えることはなかなか難しいものです。はじめの一歩は緊張しますが、誰もが経験するターム。一度きりの人生ですし、後悔しないためにも、まず一歩、踏み出してみませんか?

4:一日を振り返る

自分の一日を振り返ってみるのも良いかもしれません。楽しくないと思っていることや、やりたくないこと、非効率的なことが、いつの間にか習慣になっていることも…。一度、身の回りのことを整理してみることを、おすすめします。

【楽しいことの例を提案!】

「楽しいこと」と言われても、具体的に思いつかないという人もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、いくつか具体例を挙げてみますので、楽しいことを見つける参考にしてください。

ひとり○○

今までは誰かとしていたことも、自分ひとりで体験してみると、感じ方が変わって面白いのでおすすめです。

例えば、ひとりカラオケ、ひとり焼肉、ひとりラーメン、ひとり旅行など、なんでもあります。ひとりなので身動きもとりやすく柔軟に行動できるのが、メリットですね。同じようにひとりで楽しんでいる人との繋がりも、生まれるかもしれませんよ。

資格取得

資格の勉強もおすすめです。自分の身になるスキルですし、仕事に役立つこともあるかもしれません。今日日、資格の種類は幅広く、語学系の資格もあれば、コンピュータ系、デザイン系、ご当地に関連した資格などもあります。自分に必要なスキルでもいいですし、好きなこと・気になることにチャレンジするのもいいですね。

「○日までに合格する!」 という明確な目標ができると、ゴールに向かって勉強に打ち込むことができますよ。「楽しいことないかな〜」なんて気持ちは、吹き飛ぶはずです。

運動

運動は、体のみならず心の調子も整えてくれます。激しい運動が苦手な人や、ジムに行ったり外でランニングしたりするのはちょっと… という人は、ヨガなんてどうでしょう? 時間をかけて体をほぐすヨガは、メディテーションにもなり、リラックス効果も得られるそうですよ。

最後に

本記事では、「楽しいことないかな」と思っている人に向けて、その心理や具体的な楽しいことの見つけ方などを紹介しました。「楽しいことないかな」と思う気持ちを契機として、積極的に新しい環境や機会に飛び込めば、新たな世界が広がるはず。

ぜひ、本記事を楽しいことを見つけるためのヒントにしてみてくださいね。

心を強くするには? メンタルを鍛える10の方法|心が強い人の特徴と心が弱い人の特徴も



困難にもめげずに立ち向かえる、心が強い人。辛い時に「もっと気を強く持てたら…」と悩んでいる人も多いはず。そこで、強い精神を持ちたいと思っている人に向けた「メンタルの鍛え方」や、心が弱い人と強い人の特徴などについて解説します。

◎心が強い人の特徴とは?

「ちょっとしたことで凹んでしまう」「怒られるとすぐに心が折れてしまう」など、精神的に自分が弱いほうだなと感じている人は、心を強くしたいと思った瞬間が誰しもありますよね。

心が強い人には、何か共通点があるのでしょうか? もしその共通点がわかれば、少しずつでも自分を変えるきっかけがつかめるかもしれません。そこでまずは、心が強い人の言動や考え方の特徴を確認していきましょう。

■心が強い人の特徴

⒈芯があり、周りの声を気にしない

⒉何事もプラスに考える

⒊切り替えが上手

【芯があり、周りの声を気にしない】

心が強い人は、自分の信念をしっかり持っている人が多いです。周りの評価や噂もあまり気にせず、どんな時も自分の信念に従って行動しており、ブレることがありません。しかし、単に自己中心的というわけではなく、周囲を気遣いながら物事を進められる人が多いです。

【何事もプラスに考える】

心が強い人は、常に前向きです。ピンチに立たされた時や失敗した時も、ネガティブな考えにとらわれることはなく、「自分なら乗り越えられる」と考えます。そして強い精神力を発揮して、問題をクリアしていくことができるのです。心が強い人は、失敗や困難も「成長するチャンス」と考えていることが多いからかもしれませんね。

【切り替えが上手】

どんな人であっても失敗をした時は、落ち込んでしまうもの。また、トラブルに直面した時には、動揺してしまい冷静さを失ってしまいます。しかし心が強い人は、失敗やトラブルがあっても、すぐに気持ちを切り替えることができるのです。失敗を過度に恐れることがないため、積極的にチャレンジする姿勢も共通点でしょう。

◎心が弱い人の特徴とは?

では、反対に心が弱い人はどのような特徴があるのでしょうか? いくつか紹介していきます。

■心が弱い人の特徴

⒈周りと比べてしまう

⒉繊細で傷つきやすい

⒊責任逃れをする

【周りと比べてしまう】

心が弱い人は、周りと自分を比べて、「自分は他の人より劣っている」と落ち込んだり、「あの人は恵まれていていいな」と嫉妬してしまったりすることも。また、常に周りの目が気になってしまい、思うように行動できないことも多いでしょう。

【繊細で傷つきやすい】

心が弱い人は、繊細で傷つきやすく、小さなミスであっても、過剰に落ち込んでしまうことも。そのため、傷つくのを恐れて行動できなくなってしまうのです。成功体験も積みづらいため、自分に自信がない人も多い傾向にあります。

【責任逃れをする】

失敗をした時に、責任逃れをする人は心が弱いといえるでしょう。自分の責任であるのに、「タイミングが悪かった」「後輩がミスをしたから」などと、周りのせいにして、自分の非を認めようとはしません。

◎メンタルを強くする10の方法を紹介!

■POINT

⒈自分のことを認めてあげる

⒉否定的な言葉をやめる

⒊何事も前向きに考える

⒋メンタルの強い人と接してみる

⒌目標を立てて行動する

⒍失敗を恐れずに挑戦をする

⒎運動する習慣を持つ

⒏睡眠をしっかりとる

⒐ストレスを和らげる食事をとる

⒑心を強くする言葉や本を読む

【自分のことを認めてあげる】


「心が弱い自分はダメだ」と否定してばかりいると、辛くなってしまうだけ。まずは、そんな弱い自分も受け入れて、認めてあげるといいでしょう。そして、自分の短所にばかり目を向けず、長所に目を向けてみると、少しずつ自信が出てくるかもしれません。

【否定的な言葉をやめる】

心が弱い人は、無意識に「でも」「だって」「無理」など否定的な言葉を発していることも多いです。こうしたネガティブな発言ばかりしていると、人間関係を悪くしてしまうことも。否定的な言葉を言いそうになったら、肯定的な言葉に言い換えるようにしましょう。

【何事も前向きに考える】

失敗をして落ち込みそうになったら「失敗も成長のチャンス」「今失敗できてよかった。この経験を次に活かす」と、前向きに考えてみましょう。これを繰り返していると、ポジティブ思考が身につくうえに、うまく気持ちを切り替えられるようになっていくはずです。

【メンタルの強い人と接してみる】

生まれつき心が強い人もいますが、逆境を乗り越えてきたことにより、後天的にメンタルの強さを身につけた人もいます。そうした人と接してみると、どのようにしてメンタルの強さを身につけたのかを知ることができますし、「自分も強くなれるかも」と勇気がわいてくるでしょう。

【目標を立てて行動する】

目標を立てると、「絶対達成する!」という気力がわいてきます。ポイントは、達成できるくらいのレベルに設定すること。1日1つ、小さな目標を立てるのでも十分です。努力を続けることで、精神的に強くなっていけますし、達成できたという事実が自分に自信を与えてくれるでしょう。

【失敗を恐れずに挑戦をする】
行動しないままでは、強いメンタルは育っていきません。失敗を恐れず、様々なことに積極的にチャレンジしていきましょう。また、行動した結果が成功につながらなくてもOK。むしろ失敗を繰り返し経験するほうが、どんなことにも恐れないメンタルが身についていくでしょう。

【運動する習慣を持つ】


心が強い人は、定期的に運動をして、ストレスをうまく発散していることも多いです。ハードな運動ではなく、まずはウォーキングなど軽い運動から始めてみましょう。気分がスッキリして、前向きな気持ちになれるはずです。

【睡眠をしっかりとる】

一説によると、睡眠不足で疲れがたまるとストレスにも弱くなってしまうそうです。「メンタルが疲弊している…」と感じた時には、睡眠時間をたっぷりとったり、睡眠の質を上げたりすると、不調が和らぐかもしれません。

【トレスを和らげる食事をとる】

食習慣を変えてみるのも、心を強くする方法の一つ。気持ちを安定させてくれるホルモンに、「セロトニン」というものがあります。この「セロトニン」を生成するのは、トリプトファンという必須アミノ酸。トリプトファンはバナナや卵、乳製品などに多く含まれているので、これらを積極的に摂ってみてはいかがでしょうか。

【心を強くする言葉や本を読む】

心が折れそうになった時は、心を強くする言葉や本を読むのもおすすめ。本であれば、自己啓発本はもちろん、アスリートの自伝もメンタルの鍛え方の参考になるでしょう。また、以下に心を強くする言葉をいくつか紹介しますので、ノートや手帳などに書き留めておき、いざという時のお守りがわりにしてみてくださいね。

・「現状維持では後退するばかりである」ウォルト・ディズニー

・「この世に強い人なんておらん。強くあろうとする人、おるのはそれだけじゃ」バガボンド

・「変えるにはリスクが伴う。変えなければもっと大きなリスクが伴う」宇宙飛行士 ジョン・ヤング

最後に

心が強い人の中には、後天的にメンタルの強さを身につけた人も多くいます。つまり、今自分の心が弱いと感じている人でも、努力すれば強いメンタルを身につけられるということ。ぜひ当記事で紹介した心を強くする方法を実践し、強い精神力を育てていってください。