オーガニックとは? オーガニック食品の意味、有機栽培との違い、オーガニックシャンプーなどの特徴を解説



オーガニックとは、「有機の」という意味。「化学肥料や農薬を使っていない農産物や加工品」を指し、これらを「オーガニック食品」と言います。当記事では、有機栽培や無農薬との違いや、オーガニックのメリットなどを紹介。そのほか、オーガニック検索などのビジネス用語も解説します。

健康志向の高まりもあって、「オーガニック」という表現のついた商品を見かけない日は無くなりましたよね。自然食品の専門店も珍しくありません。

「オーガニック食品」「オーガニックコスメ」と聞くと、なんとなく身体に良さそうというイメージを持つ方が多いのでは? しかし、例えば「オーガニック野菜とは?」と聞かれると、その定義を自信を持っていえる人は少ないかもしれません。そこで当記事では、オーガニックの意味についてわかりやすく、かつ簡単に解説していきましょう。

◎オーガニックとは?

まずは、オーガニックという言葉の意味について説明します。

■意味

オーガニックは英語の「organic」に由来し、「有機の」という意味です。化学肥料や農薬などの合成化学物質を使わず、油かすや鶏糞など、有機肥料を使った農産物や加工品を「オーガニック食品」「有機食品」と言います。

オーガニックは、自然の力を生かした農法で、環境への負荷が少ないのが特徴です。例えば、農産物を収穫した後に出る葉や藁を肥料とし、それらを牛などの家畜が食べます。そして家畜の糞を堆肥として、農産物の栽培に利用… と、自然の恵みを循環させながら、食品をつくるのです。

近年では、私たち消費者の食や環境への意識が高まっていることもあり、オーガニックのニーズは増加傾向にあるようですね。


■日本におけるオーガニックの基準

昔の日本では、オーガニック食品の基準は明確に定められていませんでした。そこで、農林水産省は、「有機農産物」「有機加工食品」「有機畜産物」「有機飼料」に対して、JAS規格を設定。例えば、農産物であれば、化学肥料や使用禁止の農薬を使用していないこと、遺伝子組み換え技術を利用していないことなど、細かな基準を設けました。

規格を満たせば、「有機JASマーク」の表示が認められ、オーガニック食品として販売することができます。

◎オーガニック・無農薬・有機栽培の違い

オーガニックと混同しやすい言葉に、「無農薬」や「有機栽培」があります。いざ、オーガニックとの違いを聞かれるとわからない… という方も少なくないはず。続いては、無農薬と有機栽培の意味について解説します。

■無農薬栽培とは

無農薬栽培とは、その名の通り、農薬を使わずに農産物などを栽培することです。ただし、「無農薬野菜」と言っても、土壌に農薬が残っていたり、近隣農家から農薬が飛んでくることも。必ずしも残留農薬がないとはいえないため、農林水産省は「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」といった言葉の表示を禁止しています。

ちなみに実は、オーガニック=無農薬ではありません。有機JAS規格で使用が許されている農薬であれば、使ってもOKなのです。

■有機栽培とは

有機栽培とは、簡単にいうと化学肥料を使わず、有機肥料などを使って栽培すること。前述しましたが、「有機の」=「organic」です。ですので、「オーガニック」と同じ意味ととらえていいでしょう。

◎オーガニックのメリット

「オーガニックは意味がない」という声も聞きますが、人にも環境にもやさしいオーガニックにはメリットが多数あります。オーガニックのメリットについてさらに詳しく見ていきましょう。

1:安全性が高い

オーガニックは、化学的に合成された肥料や農薬を使用していません。そのため、オーガニックではない食品に比べると、農薬や添加物などの化学物質による危害リスクは低いといえそうです。しかし、すでに触れた通り、オーガニックでも農薬不使用とはいえないので注意しましょう。

2:環境にやさしい

オーガニック農業とは、自然の恵みや循環を生かした生産方法や栽培方法です。環境への負荷が少ないのは、大きなメリットでしょう。また農林水産省によると、オーガニック農業には、生物の多様性を保全したり、地球温暖化を防止する効果もあったとか。

◎食品以外のオーガニック商品は?

オーガニックと聞くと、食品を思い浮かべますが、食品以外にも化粧品や繊維などさまざまなオーガニック商品があります。コスメやシャンプーなどのオーガニック商品について紹介しましょう。

■オーガニックコスメ

オーガニックコスメとは、化学肥料や農薬を使わずに栽培された植物が主原料のコスメのこと。オーガニック食品と同じく、環境にやさしいコスメといえそうですね。なお、海外にはオーガニックコスメを認証する機関が多数あります。代表的なものは、「ECOCERT」「BDIH」「Na True」「USDA」「COSMEBIO」などです。

■オーガニックシャンプー

オーガニックシャンプーとは、化学肥料や農薬に頼らずに栽培された植物を原料とするシャンプーのこと。オーガニックコスメのシャンプー版です。

■オーガニックコットン

オーガニックコットンとは、有機農法で栽培・生産された綿のこと。3年以上、農薬や殺虫剤、除草剤などを使っていない土壌、かつ栽培であること、遺伝子組み換えではない種子を使用していることなど、細かな基準があります。これらの基準を満たすと、第三者認証機関によって「オーガニックコットン」の認証を受けることができるのです。

◎「オーガニック」を使ったビジネス用語を紹介

オーガニックという言葉は、ビジネス用語にも使われていることがあります。ここでは、「オーガニック検索」と「オーガニックグロース」の意味を紹介しましょう。

■オーガニック検索

オーガニック検索とは、「自然検索」とも呼ばれ、Googleなどの検索結果画面において、広告枠を除いた検索結果のこと。検索エンジン独自のアルゴリズムによって、関連するWebページがランキング形式で表示されます。

■オーガニックグロース

オーガニックグロースとは、自社の資源を活用して成長を目指す戦略のこと。オーガニックグロースに対して、M&Aや資金を調達することにより成長を目指す戦略のことを、「インオーガニックグロース」と言います。

最後に

今回は、オーガニックの意味や日本でのオーガニック基準などについて説明しました。「有機JASマーク」の付いたオーガニック食品は、スーパーでも見つけられますし、通販でも買うことができますよ。「環境にやさしい食品を選びたい!」という方は、ぜひオーガニックを選択肢の一つに入れてみてくださいね。

幸せな人になるには? 不幸せな人との違いや特徴、幸福になるためのコツを解説



「幸せな人」とは、見た目やステータあるスで判断できるものではありません。今回は幸せな人と不幸な人との違いや幸福な人の習慣・口癖・考え方の特徴を解説します。さらに、幸せを感じられる人になるための方法・コツもあわせて解説するため、ぜひ参考にしてください。

◎「幸せな人」「幸せな人生」とは?


幸せな人になりたいと感じつつも、不安や悩みがあって自分が不幸せだと考えてしまう人は多いでしょう。また幸せになりたくても、実際には「幸せ」とはどのようなことなのかをすぐには答えにくいものです。

それでは、幸せな人や幸せな人生とはどのようなことか、不幸せな人との違い、幸せな人になれるかどうかのポイントなどを詳しく確認していきましょう。

■幸せな人かどうかは見た目で判断できない

本人のステータスが高い人がいると、ついつい「幸せそうで良いな」とうらやましくなって嫉妬したり、自分のことを悪く考えて落ち込んだりしてしまいがちです。しかし、実際には幸せな人かどうかを見た目やステータスで判断できません。

年収や肩書、有名企業に勤めているなどの条件から「すごいな」と感じる人であっても、本人は幸せに感じていない可能性があります。また、謙虚を美徳とする日本では、自分から「幸せです」とはなかなかいわないこともあって、幸せなのかどうかを他人が判断できないでしょう。

■幸せな人と不幸せな人の違い

幸せな人と不幸せな人の言動や考え方などの違いは、以下のとおりです。

・不幸な人は周りの人と自分をすぐに比較し、幸せな人は自分を基準にしている

・不幸な人は物事を否定的に考えやすく、幸せな人は物事をポジティブに考えやすい

・不幸な人はなにもしない時間が長く、幸せな人は自分のやりたいことをやっている

・不幸な人は他人からどう思われるかを気にしすぎていて、幸せな人は自分のことを大切にしている

・幸せな人はその周りも明るい性格の人が多い

なお、自分のことを「幸せだ」という人や、「不幸せだ」という人もいます。ただし、これらは本当に幸せな人・不幸せな人なのかどうかではなく、人目を気にして話している可能性があります。

■幸せな人になれるかどうかは「自分への納得感」

結局のところ、幸せな人になれるかどうかは、条件面ではなく「自分への納得感」の有無による違いが大きいです。もしもあなたが自分がやっていることに納得できていれば、幸せな人生を歩めているといえるでしょう。

一方で、顔が良くて頭脳明晰であるなど、どれほど条件面が優れていてうらやましいと感じる人であっても、本人に納得感がなければ幸せとは感じられません。逆に人生の選択肢が多い分、やりたいことがわからなくなって納得感を持てない可能性もあるでしょう。ステイタスが優れているからといっても、必ずしも幸せを感じられるわけではないのです。

もしもあなたが周りを見て「あの人は幸せな人だ」と感じるのであれば、それはその人が幸せかどうかではなく、あなたが思う幸福の条件に一致しているのだと考えられるでしょう。あなた自身が幸せだと思えることが条件重視なのであれば、それをはっきりとさせて自分の条件を良くしていくことで幸せに近付けます。

◎幸せな人の特徴をチェック!


同じようなことをしている人でも、幸せな人もいれば不幸せな人もいるものです。幸せな人、幸せな人生を送っている人には、共通する習慣や口癖、考え方の特徴があります。

それでは、幸せな人とはどのような人なのか、特徴を詳しく確認していきましょう。

■幸せな人の習慣

幸せな人の習慣には、以下のようなものがあります。

・だらだらする時間が短く、いつも目的を持ってやりたいことをやっている

・ポジティブな性格の人と多くの時間を過ごしている

・周りとの差を「不幸だ」と感じるのではなく、なぜ差がついたのかを自分から調べる

・夜更かしせずにしっかりと睡眠をとる

たとえば、いつも自分の目的に沿ってやりたいことができていると、満足感や充実感を得やすくなります。その分、幸せも感じやすくなるでしょう。

■幸せな人の口癖

幸せな人は、ネガティブな言葉よりもポジティブな言葉を口癖にしています。日本では自分のことをへりくだっていう文化があるものの、心理学から見ればプラスの言葉をいったほうが幸せになりやすいものです。

ポジティブな言葉を言って自分の耳でも聞くと、前向きになれたり行動に移しやすくなったりします。また「運がいい」などのポジティブな言葉を使っていると、「ハード・トゥ・ゲット・テクニック」によって、自分自身が特別だと言い聞かせられて脳が幸福だと感じやすいです。

ハード・トゥ・ゲット・テクニックとは、特別扱いされると嬉しくなるという心理学のテクニックのことを指します。脳が幸福感を覚えることで自然とポジティブな考え方をしやすくなって、行動の幅も広がっていくという好循環がうまれます。

■幸せな人の考え方

幸せな人の考え方の特徴は、以下のとおりです。

・最初から結論を決めず、プロセスの先の結果を大切にする

・努力の過程を楽しむ

・不幸を理解している

・自分よりも上や下を見るのではなく、自分にとって必要なことを具体的な数字で理解している

・経験を不幸だと決めつけない

たとえば、なにか大変なことがあって苦労した場合であっても、あとから思い返すと「あのときがあったから今がある」と感じられるかもしれません。幸せな人は、自分が不幸だと決めつけるなど、白黒どちらかだけに二分しようとしないものです。

◎幸せな人になるための3つの方法・コツ


幸せな人になるための方法やコツには、以下のようなものがあります。

・良い人間関係を築く

・自分と他人を比較しない

・はじめから結論を決めない

また自分磨きをおこなうことや趣味に没頭すること、しっかりと寝て規則正しい生活を習慣にすること、目標や夢を見つけることなども、幸せな人に近付くためにおすすめのコツです。

それでは、どのようにすれば幸せな人に近付けるのか、さらに詳しく確認していきましょう。

1.良い人間関係を築く

先述のとおり、幸せな人の周りにはポジティブな人が多いです。周りから良い刺激を得られるため、自分のモチベーションも高まります。さらに、幸せな人ばかりの状態であれば、周りから攻撃されることもなく、自然と良好な関係を築きやすいものです。

また、日々の生活を豊かにして「幸せだ」と感じられるようにするためには、友人や家族などの身近な人の存在が大きいといえます。ハーバード大学の成人発達研究でも、幸福な人生でとくに大切なものは、「富」や「名声」ではなく「良い人間関係を築くこと」だと発表されています。良い人間関係を築き、幸せに近づきましょう。

2.自分と他人を比較しない

幸せだと感じるためには、自分と他人を比較しないことも大切です。自分と他人とを比較して、自分のほうが劣っていると感じると、不幸を感じやすくなります。

しかし、先述のとおり条件が良くてうらやましく感じる相手であっても、幸せだとは限りません。そのため、周りに「良いなあ」と感じる人がいたとしても、嫉妬したり自分は駄目だと感じたりしなくても良いのです。

「もし〇〇だったら幸せなのに」と思うのではなく、自分磨きをしたり自分がやりたいことに没頭したりなどすると良いでしょう。

3.はじめから結論を決めない

幸せになるためには、はじめから結論を決めないようにすることも大切なポイントです。例えば、「〇〇できないならば不幸せな人だ」と決めつけてしまっていると、自分がそうしたいと思った通りに物事を進めていても、幸せだとは感じられなくなることがあります。はじめから結論を決めておくのではなく、途中のプロセスを経て出た自分の答えを大切にすると良いでしょう。

◎幸せを感じていられる人になろう!


幸せな人か不幸せな人かは、条件面ではなく「自分への納得感」があるかどうかが大きいです。もしもあなたが自分がやっていることに納得できていれば、幸せな人生を歩めているといえます。ステイタスが高い人をうらやましがるのではなく、納得できるような自分になりましょう。

幸せな人の特徴やそうなるためのコツを理解して、今よりも幸福を感じられるようになりましょう。

「楽しいことないかな」と思うのは? そう思ってしまう心理や楽しいことの見つけ方を深掘り



「楽しいことないかな」と思ってしまうときは、することがなく暇だったり、毎日がルーティン化してしまったりするもの。
他にも、楽しいことがないと感じる原因はいくつも考えられそうです。本記事では、「楽しいことないかな」と思う心理や楽しいことの見つけ方、楽しいことの例を提案します。

【楽しいことないかな】

ふとした瞬間、「楽しいことないかな」と思うことはありませんか? 例えば、職場と家だけの往復だけになっていたり、毎日がルーティン化されてしまっているときに思い浮かびがちな思いです。

他にも、仲良くしていた友人に恋人ができたり、SNSで楽しそうに旅行する投稿を見たりすると「私にも楽しいことないかな…」と思ってしまうかもしれませんね。

日々に刺激を感じられなくなってしまったり、周囲の環境から自分が置いて行かれてしまった感覚を抱いたりしたときなどに「楽しいことないかな」と思う人が多いようです。


本記事では、「楽しいことないかな」と思ってしまうその心理について、深掘りします。

また、楽しいことの見つけ方や楽しいことの例を具体的に紹介していきますよ。毎日に楽しさを見出せず、なんとなく憂鬱な気持ちの人は、ぜひ一つの参考にしてみてくださいね。

【『楽しいことないかな』と思ってしまう心理とは?】

楽しいことないかなと思う感覚について、先ほど少し触れました。続いては、楽しいことないかなと思ってしまう心理について深掘りしてみましょう。

1:周りと比較して劣等感を抱いている

「楽しいことないかな」と考えているということは、裏を返すと「いま楽しいと感じていない」、つまり充実していないと思っているということ。その原因の一つとして、自分の置かれている状況と周りの状況を比較していることが挙げられます。

例えば、周りの友人に恋人ができたとき。今までは気楽に誘えていたものの、何となく誘いづらくなった経験はありませんか? 恋人と幸せそうな友人を見て、いざ自分を振り返るとネガティブな思いに覆われてしまうこともあるかもしれませんね。

他にも、SNSを通じて、他者の華やかな暮らしや充実した生活を見ると、気が滅入ることもあるかもしれません。それだけがすべてではないと理解しているつもりでも、「羨ましいな~」と感じたり、「私もこんな生活したい、なんか楽しいことないかな~」と思ってしまったりするのではないでしょうか?

2:構われたい

周囲から「必要とされたい」というような、承認欲求が働いている可能性も。「楽しいこと」が「誰かと何かをしたい」という場合は、「構って欲しい」、「私の存在を受け入れてほしい」と無意識のうちに思っているのかもしれません。

3:好奇心が旺盛

新しいことに挑戦したい、自分の知らない世界を見てみたいという好奇心が関係している場合もありそうです。好奇心が旺盛なタイプの人は、「安定」していること自体に不満を覚えることもあるようです。

刺激が欲しくなり、「何か楽しいことないかな」「新しいこと挑戦して楽しみたいな」とうずうずしてしまうのかもしれませんね。

【楽しいことの見つけ方を紹介】

それでは、楽しいことを見つけるためには、どのようなことをしていけばよいのでしょうか? ここでは、楽しいことの見つけ方について、一緒に考えていきましょう。

1:まずは休息

楽しいことがないと感じているのは、もしかしたら心身が疲弊しているせいかもしれません。身も心も疲れていると、何をしても楽しいと感じられなくなってしまう場合もあるのです。

「なんだか最近疲れているかも」「情緒が不安定かも…」と感じたら、まずはしっかり休息をとりましょう。健康的な食生活と十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活を意識してみてくださいね。

2:情報収集をする

WEBメディアや友人・知人との会話をきっかけとして、興味を持って楽しめる分野を探してみましょう。情報のアンテナを立てるだけでも、自分の知らなかったものやことに触れることができて、楽しめますよ。

3:思い立ったら行動あるのみ!

興味の魅かれることに出会ったら、行動あるのみ! 待っているだけでは、状況を変えることはなかなか難しいものです。はじめの一歩は緊張しますが、誰もが経験するターム。一度きりの人生ですし、後悔しないためにも、まず一歩、踏み出してみませんか?

4:一日を振り返る

自分の一日を振り返ってみるのも良いかもしれません。楽しくないと思っていることや、やりたくないこと、非効率的なことが、いつの間にか習慣になっていることも…。一度、身の回りのことを整理してみることを、おすすめします。

【楽しいことの例を提案!】

「楽しいこと」と言われても、具体的に思いつかないという人もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、いくつか具体例を挙げてみますので、楽しいことを見つける参考にしてください。

ひとり○○

今までは誰かとしていたことも、自分ひとりで体験してみると、感じ方が変わって面白いのでおすすめです。

例えば、ひとりカラオケ、ひとり焼肉、ひとりラーメン、ひとり旅行など、なんでもあります。ひとりなので身動きもとりやすく柔軟に行動できるのが、メリットですね。同じようにひとりで楽しんでいる人との繋がりも、生まれるかもしれませんよ。

資格取得

資格の勉強もおすすめです。自分の身になるスキルですし、仕事に役立つこともあるかもしれません。今日日、資格の種類は幅広く、語学系の資格もあれば、コンピュータ系、デザイン系、ご当地に関連した資格などもあります。自分に必要なスキルでもいいですし、好きなこと・気になることにチャレンジするのもいいですね。

「○日までに合格する!」 という明確な目標ができると、ゴールに向かって勉強に打ち込むことができますよ。「楽しいことないかな〜」なんて気持ちは、吹き飛ぶはずです。

運動

運動は、体のみならず心の調子も整えてくれます。激しい運動が苦手な人や、ジムに行ったり外でランニングしたりするのはちょっと… という人は、ヨガなんてどうでしょう? 時間をかけて体をほぐすヨガは、メディテーションにもなり、リラックス効果も得られるそうですよ。

最後に

本記事では、「楽しいことないかな」と思っている人に向けて、その心理や具体的な楽しいことの見つけ方などを紹介しました。「楽しいことないかな」と思う気持ちを契機として、積極的に新しい環境や機会に飛び込めば、新たな世界が広がるはず。

ぜひ、本記事を楽しいことを見つけるためのヒントにしてみてくださいね。

心を強くするには? メンタルを鍛える10の方法|心が強い人の特徴と心が弱い人の特徴も



困難にもめげずに立ち向かえる、心が強い人。辛い時に「もっと気を強く持てたら…」と悩んでいる人も多いはず。そこで、強い精神を持ちたいと思っている人に向けた「メンタルの鍛え方」や、心が弱い人と強い人の特徴などについて解説します。

◎心が強い人の特徴とは?

「ちょっとしたことで凹んでしまう」「怒られるとすぐに心が折れてしまう」など、精神的に自分が弱いほうだなと感じている人は、心を強くしたいと思った瞬間が誰しもありますよね。

心が強い人には、何か共通点があるのでしょうか? もしその共通点がわかれば、少しずつでも自分を変えるきっかけがつかめるかもしれません。そこでまずは、心が強い人の言動や考え方の特徴を確認していきましょう。

■心が強い人の特徴

⒈芯があり、周りの声を気にしない

⒉何事もプラスに考える

⒊切り替えが上手

【芯があり、周りの声を気にしない】

心が強い人は、自分の信念をしっかり持っている人が多いです。周りの評価や噂もあまり気にせず、どんな時も自分の信念に従って行動しており、ブレることがありません。しかし、単に自己中心的というわけではなく、周囲を気遣いながら物事を進められる人が多いです。

【何事もプラスに考える】

心が強い人は、常に前向きです。ピンチに立たされた時や失敗した時も、ネガティブな考えにとらわれることはなく、「自分なら乗り越えられる」と考えます。そして強い精神力を発揮して、問題をクリアしていくことができるのです。心が強い人は、失敗や困難も「成長するチャンス」と考えていることが多いからかもしれませんね。

【切り替えが上手】

どんな人であっても失敗をした時は、落ち込んでしまうもの。また、トラブルに直面した時には、動揺してしまい冷静さを失ってしまいます。しかし心が強い人は、失敗やトラブルがあっても、すぐに気持ちを切り替えることができるのです。失敗を過度に恐れることがないため、積極的にチャレンジする姿勢も共通点でしょう。

◎心が弱い人の特徴とは?

では、反対に心が弱い人はどのような特徴があるのでしょうか? いくつか紹介していきます。

■心が弱い人の特徴

⒈周りと比べてしまう

⒉繊細で傷つきやすい

⒊責任逃れをする

【周りと比べてしまう】

心が弱い人は、周りと自分を比べて、「自分は他の人より劣っている」と落ち込んだり、「あの人は恵まれていていいな」と嫉妬してしまったりすることも。また、常に周りの目が気になってしまい、思うように行動できないことも多いでしょう。

【繊細で傷つきやすい】

心が弱い人は、繊細で傷つきやすく、小さなミスであっても、過剰に落ち込んでしまうことも。そのため、傷つくのを恐れて行動できなくなってしまうのです。成功体験も積みづらいため、自分に自信がない人も多い傾向にあります。

【責任逃れをする】

失敗をした時に、責任逃れをする人は心が弱いといえるでしょう。自分の責任であるのに、「タイミングが悪かった」「後輩がミスをしたから」などと、周りのせいにして、自分の非を認めようとはしません。

◎メンタルを強くする10の方法を紹介!

■POINT

⒈自分のことを認めてあげる

⒉否定的な言葉をやめる

⒊何事も前向きに考える

⒋メンタルの強い人と接してみる

⒌目標を立てて行動する

⒍失敗を恐れずに挑戦をする

⒎運動する習慣を持つ

⒏睡眠をしっかりとる

⒐ストレスを和らげる食事をとる

⒑心を強くする言葉や本を読む

【自分のことを認めてあげる】


「心が弱い自分はダメだ」と否定してばかりいると、辛くなってしまうだけ。まずは、そんな弱い自分も受け入れて、認めてあげるといいでしょう。そして、自分の短所にばかり目を向けず、長所に目を向けてみると、少しずつ自信が出てくるかもしれません。

【否定的な言葉をやめる】

心が弱い人は、無意識に「でも」「だって」「無理」など否定的な言葉を発していることも多いです。こうしたネガティブな発言ばかりしていると、人間関係を悪くしてしまうことも。否定的な言葉を言いそうになったら、肯定的な言葉に言い換えるようにしましょう。

【何事も前向きに考える】

失敗をして落ち込みそうになったら「失敗も成長のチャンス」「今失敗できてよかった。この経験を次に活かす」と、前向きに考えてみましょう。これを繰り返していると、ポジティブ思考が身につくうえに、うまく気持ちを切り替えられるようになっていくはずです。

【メンタルの強い人と接してみる】

生まれつき心が強い人もいますが、逆境を乗り越えてきたことにより、後天的にメンタルの強さを身につけた人もいます。そうした人と接してみると、どのようにしてメンタルの強さを身につけたのかを知ることができますし、「自分も強くなれるかも」と勇気がわいてくるでしょう。

【目標を立てて行動する】

目標を立てると、「絶対達成する!」という気力がわいてきます。ポイントは、達成できるくらいのレベルに設定すること。1日1つ、小さな目標を立てるのでも十分です。努力を続けることで、精神的に強くなっていけますし、達成できたという事実が自分に自信を与えてくれるでしょう。

【失敗を恐れずに挑戦をする】
行動しないままでは、強いメンタルは育っていきません。失敗を恐れず、様々なことに積極的にチャレンジしていきましょう。また、行動した結果が成功につながらなくてもOK。むしろ失敗を繰り返し経験するほうが、どんなことにも恐れないメンタルが身についていくでしょう。

【運動する習慣を持つ】


心が強い人は、定期的に運動をして、ストレスをうまく発散していることも多いです。ハードな運動ではなく、まずはウォーキングなど軽い運動から始めてみましょう。気分がスッキリして、前向きな気持ちになれるはずです。

【睡眠をしっかりとる】

一説によると、睡眠不足で疲れがたまるとストレスにも弱くなってしまうそうです。「メンタルが疲弊している…」と感じた時には、睡眠時間をたっぷりとったり、睡眠の質を上げたりすると、不調が和らぐかもしれません。

【トレスを和らげる食事をとる】

食習慣を変えてみるのも、心を強くする方法の一つ。気持ちを安定させてくれるホルモンに、「セロトニン」というものがあります。この「セロトニン」を生成するのは、トリプトファンという必須アミノ酸。トリプトファンはバナナや卵、乳製品などに多く含まれているので、これらを積極的に摂ってみてはいかがでしょうか。

【心を強くする言葉や本を読む】

心が折れそうになった時は、心を強くする言葉や本を読むのもおすすめ。本であれば、自己啓発本はもちろん、アスリートの自伝もメンタルの鍛え方の参考になるでしょう。また、以下に心を強くする言葉をいくつか紹介しますので、ノートや手帳などに書き留めておき、いざという時のお守りがわりにしてみてくださいね。

・「現状維持では後退するばかりである」ウォルト・ディズニー

・「この世に強い人なんておらん。強くあろうとする人、おるのはそれだけじゃ」バガボンド

・「変えるにはリスクが伴う。変えなければもっと大きなリスクが伴う」宇宙飛行士 ジョン・ヤング

最後に

心が強い人の中には、後天的にメンタルの強さを身につけた人も多くいます。つまり、今自分の心が弱いと感じている人でも、努力すれば強いメンタルを身につけられるということ。ぜひ当記事で紹介した心を強くする方法を実践し、強い精神力を育てていってください。

「余裕のある女」の特徴とは? 余裕のある大人な女性になる方法を紹介


「余裕のある女」と聞いてどんな人を想像しますか? 経済的に余裕のある女性というだけでなく、精神的にも余裕のある女性はとても魅力的。本記事ではそんな「余裕のある女」の特徴やLINEの仕方、「余裕のある女」になるための方法について、解説します。

ナルシソ ロドリゲス「ナルシソ」に幸福の香り“パープル”カラーの新作

ナルシソ ロドリゲス「ナルシソ」に幸福の香り“パープル”カラーの新作

気になる

◎「余裕のある女」とは?

仕事ができる有能な女性に対して「できる女」と表現することがあるのではないでしょうか? ある特徴を持った女性を「○○な女」「○○の女」と形容することはよくありますよね。本記事で紹介する「余裕のある女」もそれらの一つと言えるでしょう。

まず「余裕のある女」の概要を把握しましょう。「余裕のある女」は、内面も外見も美しく、また上品な振る舞いができます。ビジネスシーンにおいても、やりがいを持って仕事にとり組みますが、あくせくしたりはしません。また、恋愛にも前向きですが、相手の一挙手一投足に振り回される人も少ない傾向にあります。

常に自信に満ちあふれ、人にも自分にもやさしく接することができる女性が「余裕がある女」なのです。

トム フォード ビューティ”寒色”アイシャドウ復刻、優美モーブor幻想パープル

トム フォード ビューティ”寒色”アイシャドウ復刻、優美モーブor幻想パープル

気になる

◎余裕のある女の特徴を紹介

「余裕のある女」にはいくつかの共通した特徴があります。あなたはどうでしょうか? チェックしてみてくださいね!

1:誰とでも同じように接することができる

会社の先輩と話すときと部下と話すときとで、態度が変わってしまったりしていませんか。「余裕のある女」は誰と話すときでも同じように朗らかな態度で接します。

もちろん、目上の人と話をするときには敬語で話をしますし、会社の同僚であればそこまでていねいな言葉を使う必要はありません。

「誰とでも同じように」というのは、そのような言葉遣いではなく、「態度」のことを指します。「余裕のある女」は、相手がどのような立場の人であれ、リスペクトの姿勢を持ちつつも、楽しく穏やかに接するのです。

2:気がきく

「余裕のある女」は、滅多なことでは焦りません。常に余裕を持って周囲を見ていますので、周りの人の様子もよく見えています。たとえば、コピー機に入れる紙がなくなって困っている人がいる、両手に荷物を持って重たそうな人がいる、といった細かなことにも気がつくので、適切に手を差し伸べることができるのです。

手の差し伸べ方も「余裕のある女」はとてもスマート。風のようにサッと現れて、スッと助けてくれるのです。そんな女性に多くの人が惹かれるのも納得できますね。

3:何ごとにも前向き、かつ新鮮に取り組む

もし、会社で急にソフトボール大会をすることになったら、あなたならどう思いますか? 「急にそんなこと言われても」「肌が焼けちゃう…」と尻込みしたくなる人もいるかもしれませんね。

「余裕のある女」はそんなときに、「じゃあ、みんなでがんばろう!」とすぐに前向きになるのです。

アディクション“ガラス級のクリアな輝き”叶える洒落感リップスティック

アディクション“ガラス級のクリアな輝き”叶える洒落感リップスティック

気になる

◎余裕のある女性のLINEはどんなLINE?

近年、コミュニケーションの中心にSNSが登場しています。余裕がないと、LINEやDMの返事が来ないだけで焦ってしまったりするものですね。「余裕のある女」はLINE使いにも余裕があります。

1:急かさない

LINEをしたのに相手から返事がないとき、あなたならどうしますか? 「何しているの?」と追い討ちをかけたりしていないでしょうか。「余裕のある女」は、相手に返事を急かしたりしません。余裕があるので「何か忙しいんだな」と放置しておくことができるのです。

もし、すぐに返事が必要な事柄の場合でも、余裕のある人は違います。LINEではなく、ストレートに電話をする人が多いようです。「今、少しだけいいかな? ちょっと急いでて」と前置きをして相手の都合を聞いたうえで、落ち着いて話をするのが「余裕のある女」のやり方です。

2:短い

特に男性にとって面倒なのが、長い文章です。恋愛において余裕が無くなっている人は嫌われたくない、誤解されたくないという思いから、長い文章を送る傾向があります。しかし、「余裕のある女」はそのような不安がないので、端的に要件をまとめます。

「今日は寒くなりそうだよ」「明日のプレゼンがんばって!」「日曜、楽しみにしてるね」「ちょっと意見を聞きたいから、時間があったら電話くれるかな」といったように、自分の思いを身近な言葉で伝えるのが上手です。


3:ネガティブな内容がない

「余裕のある女」だからといって、悩まないわけでも、疲れないわけでもありません。ですが、「余裕のある女」はLINEでネガティブなことは伝えません。文字にすると、重たくなってしまうことを知っているからです。

たとえば、恋人としばらく会えなくて寂しいとき、「寂しい。いつ会えるの?」と忙しい彼相手に送っていませんか? 女性としてはかわいく甘えたつもりでも、「会う時間が取れなくて申し訳ない」と思っている男性からすれば、キツイ追い討ちになってしまいます。

「余裕のある女」ならそんなとき、「仕事、がんばってるんだね。好きそうなカフェ見つけたから、今度行こうよ」と、彼が前向きにがんばれそうなメッセージを送ります。このような短文でも、彼に「応援していること」「会えなくても彼のことを考えていること」、そして「会える日を楽しみにしていること」を示すことができますね。

◎「余裕のある女」になるにはどうしたら良い?

「余裕のある女」はとにかくモテます。男性からはもちろん、同性からも好かれる人が多いです。では、どうすれば「余裕のある女」になれるのでしょうか?

1:時間的に余裕を持つ

まずは、時間的な余裕を持つことが大切です。忙しいとなかなか余裕を持つことができません。もし、あなたがタスクでいっぱいであれば、何かを手放してみましょう。少しくらい手を抜いても困らないことがあるはずです。


2:目の前のことに集中する

時間的な余裕ができれば、自然と体力的にも余裕が出てきます。そうしたら次に、目の前のことに没頭しましょう。仕事であっても、家事であってもいいのです。目の前のことに懸命に取り組んでみましょう。

スマホの中の情報や、SNSで流れてくるものも一旦シャットアウト。自分の目の前に集中することで、自分のペースを掴むことができるようになります。

3:周囲を見渡す

自分のペースが掴めたら、次は周囲に目を配りましょう。それぞれの人が何をしようとしているのかを観察するのです。毎日続けていると、その人の人となりがわかってきて、得意なことも把握できるようになります。人の良いところを見つけることは、余裕がないとできません。これができるようになっていれば、あなたは「余裕のある女」に近づけているはずです。

最後に

「余裕のある女」はとても魅力的です。「できる女」であることに加えて、愛嬌もあるので、人が周りに集まってきます。今回はそんな「余裕のある女」になる方法もお伝えしました。ぜひ、試してみてくださいね。

「きつい運動は苦手…」そんなあなたも大丈夫。

「きつい運動は苦手…」そんなあなたも大丈夫。

もっと詳しく

「癒し」ってどういうこと? 恋愛における癒しや癒しを得る方法について紹介



「癒し」とは、「精神や肉体の疲労がおさまり、気分が穏やかになる」という意味です。人は、恋愛など人に対して癒しを感じたり、ウォーキングやアロマなどで癒しを感じたりします。本記事では、恋愛において癒しを感じる瞬間や「癒される」と言われる人の特徴、癒しを得る方法を紹介します。

◎そもそも「癒し」とは?

忙しい毎日に癒しは必須! 皆さんは、きちんと休めていますか? それはからだに限りません。心を休めることも重要なのです。そんなときに必要なのが、癒しの存在。何かしら、自分を癒してくれる存在がいる(ある)ことで、毎日を頑張れるのではないでしょうか?

「癒し」の意味

そもそも癒しとは何でしょうか? 「癒し」とは、「精神や肉体の疲労がおさまり、気分が穏やかになること」を指します。何かに頼って苦しみや疲れを解消したり、和らげたりすることも癒しと言えるのではないでしょうか?

癒しそのものが、物体ではない場合も多いもの。例えば、好きな人の笑顔だったり、他者からの感謝の言葉だったり…。これといった決まった「癒し」は、ありません。張りつめていた気持ちが「ほっ」と和らいだときに、人は癒しを感じるものですね。

本記事では、そんな癒しにフォーカスを当てます。恋愛における癒しや、癒しになる人の特徴、自分で癒しを得る方法などについて紹介していきますよ。

◎恋愛における癒しとは? 「癒される」という心理について

それではさっそく、恋愛における癒しの心理について一緒に見ていきましょう。パートナーに「癒される」と言われた経験はありますか? もしくは、自分が相手に癒しを感じることもあるかもしれませんね。そんな経験を思い出しながら、読んでみてください。

1:安心感を覚える

パートナーから「癒される」と言われたとき、さまざまな心理状態が考えられますが、一つにはあなたに対して安心感を持つことが考えられます。

一緒にいることで緊張していた心が和らぎ、リラックスできているということですね。例えば、仕事中は責任のある立場で、緊張状態が続くようなこともあるでしょう。しかし、今日一日の出来事を共有したり、悩みごとを一緒に考えてくれるような包容力のあるあなたと一緒にいることで、気持ちが安らぐのではないでしょうか。

2:満足感を得られる

癒しを感じるときは、心が満たされているときとも言えそうです。人は、話を聞いてくれたり甘えたいという気持ちを満たしてくれる人に癒しを感じます。相手の寂しいという気持ちや不安、疲れを受け入れて支えられているという実感が、満足感につながっていると言えそうですね。

3:素でいられる

自分を繕うのは、精神的にとても疲れることです。しかし、社会で生きている以上、相手からの印象が大切になるときもありますよね。とくに、職場や他者が沢山集まる場所では、背伸びをしてしまったり、素の自分を見せられないという人も多いでしょう。

しかし、例えば恋人など心を許している特別な相手であれば、素を見せられます。素を知って欲しいという気持ちもあるでしょう。そんな素の自分を受け入れてくれる相手に対して安心感や居心地の良さを覚え、癒しを感じます。

◎「癒される」と言われる人の特徴を解説

大切な人の癒しの存在になることができたら嬉しいですよね。そこで、「癒される」とよく言われる人の特徴を見ていきましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1:いつも笑顔

自分の話をにこにこと聞いてくれたり、楽しそうに笑いながら反応してくれたりすると嬉しくなりますよね。それはきっと相手も同じはず。自分に対して向けてくれる笑顔に癒されるのです。また、場の雰囲気も明るく和やかになるので、笑顔は忘れずにいたいですね。

2:感情の起伏がなく、いつもニュートラル

すぐに怒り出したり泣き出したりする感情に振り回されやすいタイプの人は、自分も相手も疲れさせてしまうもの。反対に「癒される」と言われる人は、感情がいつも一定でニュートラルです。周囲が慌てふためいているときですら、穏やかでいられるので、存在そのものが落ち着きを与えてくれます。

3:聞き上手

多くの人は、自分の話を聞いて欲しいもの。「癒される」と言われる人の多くは、そんな気持ちを満たしてくれる、聞き上手な人です。相手の悩み事や愚痴を上手に聞いてあげることができるので、一緒にいて居心地が良いと感じるのかもしれませんね。

◎癒しを得る方法について

ストレスの多い現代を生きていると、癒しが欲しくなるときはよくあるものです。最後は、自分で癒しを得る方法について一緒に考えていきましょう。

1:交友関係を広げる

相談できる相手や心を開いて話せる相手を増やすことが、癒しにつながります。思い悩んで行き詰ったことがあったとしても、さまざまなポジションに立つ人たちからアドバイスをもらうことで解決できるかもしれません。

2:マッサージや温泉に行く

からだの不調は、心の不調にもつながります。からだや心が疲れているときは、マッサージや温泉に行くのがおすすめです。普段と違う環境に身を置くことでリフレッシュできますし、からだのコリもほぐれて癒されますよ。

3:ウォーキング

ウォーキングには、血流を促進する効果があります、一定の動作を緩やかに行う有酸素運動でもあるので、交感神経と副交感神経のバランスを整えることも期待できますよ。さらに、ウォーキングをすると、幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されるので、心もからだも癒されるでしょう。

4:目を保温する

日々PCやテレビ、スマホの画面で酷使する目を労わるのもおすすめです。意外とケアを怠りがちですなので、知らず知らずのうちに眼精疲労が溜まっているかも…。温めたタオルを瞼の上に置いて横になるだけでも、目の疲れが緩和されますよ。

5:アロマやお香を焚く

植物由来のアロマは、ストレス解消や精神の安定、美容に効果があると言われています。ラベンダーなど、自分や癒されると感じるアロマを選んで、ディフューザーで香りを部屋に広げたり、ティッシュにアロマオイルを数滴落として枕の下に入れたりしてみてください。嗅覚を通して、からだに吸収され、癒してくれるはずですよ。

最後に

本記事では、癒しについて詳しく見てきました。恋愛において癒しを感じる瞬間や「癒される」と言われる人の特徴を解説しています。また、自分で癒しを得る方法についても紹介しました。自分はどんな人、どんなことで癒されるのかぜひこの機会に考えてみてください。

上手に賢く取り入れたい ダイエット中の間食「目安」と「おすすめの食べ物」

ダイエット中なのに、ついついお菓子を食べてしまう…そんな方へ、ダイエット中、間食しないために心がけたいことや、ダイエット中のおやつにおすすめの低カロリー食品、コンビニ・市販でも購入できる食材を使ったアレンジレシピをご紹介します。

◎1日のカロリーの目安と、太りにくいおやつの「4つのポイント」


\1日200kcal以内を目安に/

おやつはあくまで食事の補助的アイテム。1日200kcal以内を目安に選ぶとよいのだそう。太りにくいおやつを選んで、ダイエ
ットに役立ててください。ストレス解消におやつが欠かせない人は、太りにくいおやつ選びのポイントをチェックしましょう。

【1】

糖質が少なく、食物繊維が多いもの糖質が多いものは血糖値の急上昇、急下降を招き、脂肪になりやすいのだそう。糖質が少なく、食物繊維が多いものがおすすめです。例:寒天ゼリー、おから

【2】

たんぱく質が豊富なものたんぱく質が多いと満腹感が得られやすいので、おやつでストレス解消できるだけでなく、1日の総摂取カロリーをおさえられるというメリットも。糖質が含まれていても、血糖値が急上昇しないので脂肪になりにくいのだそうです。例:ヨーグルトなど乳製品、ナッツ類、サラダチキン、プロテインバーなど

【3】

ゆっくりよく噛めるもの少量でもたくさん噛むと満腹感が得られます。さらに、噛むことで消費エネルギーも増えるのだそう。脂肪を燃えやすくしながら、おやつを食べることができるとは、一石二鳥ですね。

【4】

砂糖代わりの甘味料やオリゴ糖入りのものチョコレートを選ぶときは、砂糖の約半分のカロリーというオリゴ糖入りがおすすめ。さらにフラクトオリゴ糖なら、血糖値がほとんどあがりません。腸内フローラも改善してくれます。

◎ダイエット中の間食におすすめのおやつ【5選】

【1】

肌への効果も期待できる「アーモンド」


宅見央子さん

江崎グリコ株式会社 健康科学研究所 マネージャー

(たくみ ひろこ)1993年 大阪大学工学部卒業後、江崎グリコ株式会社入社。入社以来、研究所に所属し、食品の機能性研究や食品の開発に従事。2012年学位取得(徳島大学大学院栄養生命科学教育部、栄養学博士)


健康や美容に効果的な栄養素が豊富。

「アーモンドにはたくさん栄養素が含まれています。エネルギーを供給し、食欲を抑えることに役立つとされる植物性たんぱく質や、血圧を調節し、心臓の健康や筋肉の収縮に必要とされるカリウム、満腹感が得られ消化器の健康促進と正常な血糖値の維持に役立つとされる食物繊維が豊富です。また、アーモンドの約半分は脂質です。アーモンドの脂肪酸組成の約70%は、良質とされる一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が占めています。オレイン酸は、血中コレステロールを下げ、生活習慣病を予防します。そして、肌を健康に保つという利点もあるのです。さらに、アーモンドは皮ごと食べるのが主流だと思いますが、これにも理由があります。アーモンドの皮にはポリフェノールが豊富に含まれます。ポリフェノールは抗酸化力が高いので、これもまた肌には嬉しい効果が期待できます。そして、アーモンドの皮には強い抗糖化作用もあります。糖化反応は皮膚の老化や骨粗鬆症などにも関係すると報告されているため、皮ごとアーモンドを摂取することがおすすめです」(江崎グリコ株式会社 健康科学研究所・宅見央子さん)。

体にいいとはいえ、ナッツ類はカロリーが高いイメージ…と懸念する人もいるでしょう。しかし、実際に摂取してから体内で消化されて吸収されるカロリーは別物なのだそう。2012年に公開されたアメリカ合衆国農務省(USDA)の調査(*1)では、実際に消化され吸収されるアーモンドのカロリーは、栄養成分表示に記載されているアーモンド全体のカロリーよりも20%少ないと示唆しています。アーモンドはおいしいけれど、他のものも食べたいし、カロリーは少し気になるという人には朗報ですね! ナッツは、ダイエット時の間食にも推奨されているので、アーモンドならどんな時でも気にせず摂取できます。砕いてサラダにまぶすなど、料理に使うのもいいですね。毎日続けるには、アーモンドミルクを飲むことを新習慣に初めてみるのもいいかもしれません。

【2】

甘いものがほしいときに「プロテインドリンク」


森 拓郎さん

ボディワーカー

(もり たくろう)大手フィットネスクラブを経て、2009年に自身のスタジオ「rinato(リナート)をオープン。モデルや女優からも大人気で、ピラティス、整体、美容矯正などのボディメイクをはじめ、食事によるダイエットの指導も行う。テレビや雑誌など多くのメディアでも活躍する他、ベストセラーにもなった著書『オトナ女子のためのヤセ方図鑑』(ワニブックス)や、『ダイエット事典(飛鳥新社)』も話題の的。

「間食など甘いものが欲しくなる人は、プロテインドリンクを飲むことで、欲求を抑えられる方も多いようです。手軽に手に入るので、取り入れてみるのもおすすめです」(森さん)

【3】

低カロリーで乳酸菌もたっぷり「フローズンヨーグルト」


ウッドベリーズ本店の「生フローズンヨーグルト」。

ダイエット中のかたの強い味方となってくれるのが、ヨーグルトをベースにしたアイスクリーム「フローズンヨーグルト」。低カロリーで乳酸菌もたっぷり、罪悪感なく楽しめるヘルシーなスイーツです。「ウッドベリーズ」は、東京・吉祥寺で長きに渡り愛されるフローズンヨーグルトの専門店。ヨーグルトは毎日工房で自家発酵させる完全手づくりで、加熱処理をしないため乳酸菌が生きたままの状態を保たれており、ヨーグルト本来の力強い味わいを楽しめます。また、缶詰やジャムなどの加工品ではない、「新鮮な果物」を使っていることも特徴のひとつ。敢えて「生フローズンヨーグルト」と「生」を付けた商品名なのは、そうしたこだわりへの自負が表れているのでしょう。

「冷凍」して食感と風味を変えるのもアリ!



小倉朋子さん

トータルフードプロデューサー

(おぐら ともこ)トヨタ自動車広報、海外留学を経て現職。諸国の食事マナーと総合的な食について学ぶ「食輝塾」を開催。マーケティング分析から食文化、マナー、ダイエット、食育など幅広いジャンルで活躍。主な著書に『世界一美しい食べ方のマナー』(高橋書店)、『やせる味覚の作り方』(文響社)など。

そんなにお腹が減っているわけではないものの、なんとなく口寂しくて何かを食べてしまう。そんな経験は誰にだってあるでしょう。けれど、その間食も積み重なれば、脂肪になってしまいます。そこで取り入れたいのが、冷凍した食材を口にするということ。たとえば、フルーツ。冷凍することで食感が変化し、慣れ親しんだ食材がデザートになるのです。また、冷凍することによって、食べ終わるまでにいつもの数倍の時間を要するようになります。固く凍らせたものを噛むことで、唾液が分泌され、満腹中枢が刺激されることにもつながります。すると、少量でも想像以上に大きな満足感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができるのです。

「これは、ビジネスパーソンでダイエットしたいと希望している方に、おすすめしているやり方です。まずは、薄くスライスした冷凍バナナをおやつやスイーツ代わりに。アイスクリームを食べていた女性のクライアントさまが、これで3か月で4キロ減となりました!」(小倉さん)

【4】

残業後のドカ食い防止に!手軽に食べられる「ちくわ」

仕事で帰宅が遅くなりそうなときは、あえて残業中に食事を摂ることを意識しましょう。おにぎりなどの軽食でも構いませんし、ナッツなどをおやつ代わりに食べるのもベター。肝心なのは空腹を我慢しないことと、食事のリズムを崩さないこと。結果、残業後のドカ食いを防ぐことにもなります。

「夜遅い時間に空腹で食べると、深夜ずっと消化のために体が酷使されることになり、自身の体がかわいそうです。夕方に”夕食の補助”の意味で、何か口に入れるようにしましょう。足りない栄養を補うイメージですね。たとえば、ちくわ。お皿やお箸がなくてもいただける手軽なものです。糖質もたんぱく質も両方摂取できるので、おすすめの食材です」(小倉さん)

【5】

血糖値の急激な上昇を抑える低GI「高カカオチョコレート」


GI値とは、食品ごとの食後血糖値の上昇度具合を示すもの。血糖値が急激に上がり、大量のインスリンが分泌し続けると、太りやすかったり、糖尿病などといった生活習慣病を引き起こすことに繋がるのです。血糖値の急激な上昇を抑えるには、低GI食品を取ることが望ましいとされています。間食で食べるものとしては、甘いものがGI値が高いとは限りません。おせんべいやコーンフレークなどは高GIなのに対し、高カカオチョコレートは低GIとなっています。間食でいただくとしたら、高カカオチョコレートをいただくことがおすすめなんです。

◎コンビニや市販で手に入る低カロリー食品のアレンジレシピ【3選】

【1】

冷凍ブルーベリー+ヨーグルト


柴田真希さん

管理栄養士

(しばた まき)(株)エミッシュ代表取締役。一般社団法人 日本スーパーフード協会アドバイザー。女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発、プロデュースなどを手がける。


ブルーベリーは豊富な栄養素を摂取できる。

「ブルーベリーは、北米ではスーパーフードとして広く認知されており、その栄養価の高さが注目されています。ビタミンC・E、亜鉛・マンガンが豊富に含まれ、食物繊維量はフルーツ類のなかではトップクラスといわれます。抗酸化成分のアントシアニンが、非常に多く含まれていることも特長です。ブルーベリーは、目に良い果実とされるのも、このアントシアニンが目の働きをよくする機能があるためと言われています。また、脂肪分がほとんど含まれず、低カロリーなヘルシー食材でもあります」(柴田さん)

\フレッシュよりフローズンがベスト/


手軽に1年中楽しめることも冷凍ブルーベリーの長所。

「ブルーベリーは、様々な食べ方を楽しめるフルーツです。収穫直後から栄養価は減少していくので、収穫後、風味と栄養を逃さずすぐに冷凍するブルーベリーや乾燥等の加工品での摂取もよいでしょう。ドライフルーツやジャム、ブルーベリーエキスなど様々あります。ブルーベリーは、主に夏に採れる農作物ですが、冷凍であれば、年間通して栄養価をしっかり得ることができます。なかでも、上手に活用したいのが冷凍ブルーベリーです。冷凍技術の発達で、収穫直後に短時間で冷凍することができるようになり、おいしさと栄養をキープすることができるようになりました。これにより、1年中好きなときに手軽にブルーベリーを味わえます」(柴田さん)


ヨーグルトと合わせることで花粉症対策にも!

先述にもあったように、冷凍ブルーベリーは手軽で美味しく栄養が取れるとのことなので、冷凍庫に常備しておいて日々の食事やデザートに取り入れるのもいいでしょう。アントシアニンを1日40g(ブルーベリー換算約20~30粒)摂取すると、アントシアニンの効果が期待できるといわれているので、そのまま食べても良いですね。スーパーやコンビニなど身近で購入できるので、すぐ取り入れられます!「特に、今の時期だと花粉症対策にもなります。おすすめの食べ方は、ヨーグルトと合わせることです。これは、それぞれの食材の相乗効果を得やすくなります。ヨーグルトの乳酸菌は腸内で善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。ブルーベリーの食物繊維は乳酸菌のエサとなり、これらのはたらきを助けます。

さらに、ここにハチミツを入れるのがおすすめです! ハチミツに含まれるオリゴ糖も乳酸菌の働きサポートをしてくれるので是非一緒に取り入れましょう。腸内環境維持のためには、継続的に摂取することが大切です。ブルーベリーのアントシアニンは、24時間で効力が消失してしまうともいわれているので、毎日摂取することでアントシアニンによる花粉症緩和効果も期待できます」(柴田さん)

【2】

はちみつ+豆腐+抹茶


木村幸子さん

はちみつ料理・お菓子研究家、洋菓子研究家

(きむら さちこ)東京青山にて人気のお菓子教室「洋菓子教室トロワ・スール」を主宰。洋菓子店や企業などへの商品開発やレシピ提供、TV や雑誌、WEB での監修・出演・コーディネートに携わる。グルテンフリーや低糖質、はちみつを使用したからだに優しいお菓子や料理のレシピ開発・監修の実績多数。2012 年2 月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定される。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』『小麦粉なしでもこんなに美味しい!米粉と大豆粉のお菓子』『ハロウィンパーティレシピ』(主婦の友インフォス)他多数。インスタグラム:trois_soeurs。


はちみつは300種類もの栄養分が含まれるスーパーフード。

砂糖よりも甘みは強いのに、低カロリーな「はちみつ」。しかも、300種類もの栄養分が含まれるスーパーフードということで、近年ブームになっています。とうふ抹茶はちみつは、お好みのとうふにはちみつと抹茶を適量かけるだけ。はちみつは砂糖より甘みが強いのに低カロリーなので、ダイエット中のおやつにぴったり。

【3】

豆腐+チーズ


低カロリーなのに満腹感の得られる豆腐。

レシピは簡単、豆腐にチーズを載せて、レンジにかけるだけ。シンプルなのに、一気に癖になる“悪魔の味”に大変身です。黒コショウのほか、しょうゆ+ごま油、塩コショウ+オリーブオイル、白だし+豆乳など、味付けのバリエーションは無限大! 低カロリーなのに満腹感も得られるとのことで、ダイエット中のおやつにも良さそうです。

◎ダイエット中、間食しない「3つの方法」

【1】

ダイエット中でも食事の量は「減らしすぎない」


ながい かよさん

えいよう未来研究所代表、管理栄養士

武庫川女子大学卒業後、病院勤務・料理講師を経て、ヘルスケア企業にて働く人の栄養指導に従事。現在は乳がんクリニックでの栄養指導の他、全国各地にて講演活動を行う。単なる制限指導をするのではなく、その人の生き方に着目し、日常に生かせる理論と実践方を提案する栄養指導は、「楽しい!」「聞いてよかった!」「前向きになれた」と大好評。著書に『仕事で圧倒的な成果を残すハイパフォーマーが実践する飲食の技術』がある。


ダイエットをしていたつもりが、お菓子を食べてカロリーオーバーなんてことも…。

つい間食や夜食を食べてしまう方には、3回の食事で食べる量が少ない傾向があるそうです。ダイエットを意識して炭水化物を抜いているけど、次の食事までの間にお菓子をちょこちょこ食べている。仕事が忙しくて食事がおろそかになり、遅い時間にお腹が空く…そんな方はこれを機に1日の食生活を見直し、ご自身の体をいたわる食事にシフトしてみてはいかがでしょうか。

【2】

「タンパク質」が豊富なものをしっかり食べる

岸村康代さん

フードプランナー、管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロ、一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事
(きしむら やすよ)大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発、病院での指導などを経て、独立。日本野菜ソムリエ協会ビューティーフードプログラムの監修をつとめる。メタボ指導の現場で10kg減、20kg減という数々の健康的なダイエッ トのサポートをしてきた経験や野菜ソムリエ上級プロなどの資格も活かし、商品開発、講師、執筆、メディア出演など、多方面で活動中。目的別に効率よく栄養を摂る“パワーフードスタイル”を提唱し、商品開発やツール製作なども手がけている。


タンパク質が足りていないときもすぐにお腹が空く!

つい食べすぎてしまうという人は、自分が食べていないものにも気を配るといいようです。「タンパク質が不足すると、糖質の摂りすぎと同様に血糖値の急激な上昇を招き、急激に降下しやすく、腹もちが悪くなります」(岸村さん)。肉や魚、卵、大豆製品など、タンパク質が豊富なものをしっかり食べると、満腹感が得られ、余計な間食も避けられるとのこと。食べる量は、1食あたり、肉や魚なら手のひら部分程度、卵なら1〜2個、納豆なら1〜2パック、豆乳ならコップ1〜2杯が目安だそう。ただし、タンパク質を含む肉類でも、脂身の多い肉やベーコンなどは避けましょう。

【3】

「食後のコーヒー」を食事終了の合図にする


小倉朋子さん

トータルフードプロデューサー

(おぐら ともこ)トヨタ自動車広報、海外留学を経て現職。諸国の食事マナーと総合的な食について学ぶ「食輝塾」を開催。マーケティング分析から食文化、マナー、ダイエット、食育など幅広いジャンルで活躍。主な著書に『世界一美しい食べ方のマナー』(高橋書店)、『やせる味覚の作り方』(文響社)など。


食後のコーヒーを食事終了の合図にする。

体型維持の天敵ともいえるのが、いつまでもダラダラと食べてしまうこと。それを防ぐためには、一食の量をコントロールできるようになることが重要です。食事を終わらせようと決断する基準は、腹七分目。「まだまだ食べられる」と感じるくらいが目安です。そのタイミングで、コーヒーや紅茶を飲むように習慣づけます。これらに含まれるカフェインには、食欲を抑える効果があり、同時に脂肪燃焼を促進させる効能も期待できるのだとか。食後のコーヒーを食事終了の合図として体に覚えさせれば、ついやってしまいがちなダラダラ食いを防ぐことができるでしょう。

「机の上や引き出しの中など、すぐ取り出せる場所にチョコを忍ばせて食べてしまったり、スマホやテレビを見ながらなんとなく食べたり、ということをしてしまっていたら、この習慣をやめてみましょう。また、シメのラーメンや、シメのデザートが好きな人は、シメに太らないものに変える習慣を。コーヒーなど、どこの場所にもよくあるもので習慣づけると、やりやすいです。私のクライアント様で、食後のカフェオレ砂糖入りをやめて、ブラックコーヒーにしただけで、3か月で3キロも体重が減った方もいます」(小倉さん)。