パーマを長持ちさせる重要な3つのコツ! 取れかけたパーマを復活させるテクニックも



美容院で丁寧にかけたパーマ。せっかくなら長持ちしてほしいですよね。今回はパーマが取れてしまう原因とパーマを長持ちさせる方法、取れかけたパーマを復活させるテクニックについて解説。これからパーマをかける方からパーマをかけてしばらく経ってしまったという方まで、ぜひ参考にしてみて。

【パーマが取れてしまう原因とは?】

◎間違ったヘアケアによるもの

パーマが取れてしまう原因のひとつに「間違ったヘアケア」があります。

たとえばガシガシと強めにシャンプーしたり、髪を引っ張りながら乾かしたり。誤った髪の扱いをすることで、せっかくきれいにかかったパーマが早めに取れてしまうことは十分考えられます。

◎髪質にパーマが合っていない

パーマが取れてしまう原因として「髪質にパーマが合っていない」可能性も。直毛さんや細髪さん、軟毛さんはパーマがかかりにくい髪質だと言われています。

また、パーマと一口に言っても種類はいくつかあり、大きく分けると熱を使用しない「コールドパーマ」と熱を使用する「ホットパーマ」に分類されます。

どんな仕上がりにしたいかにもよりますが、パーマがかかりづらい直毛さんや細髪さんにはホットパーマに分類される「デジタルパーマ」がおすすめ。

髪へのダメージも大きくなりがちな施術ですが、持ちを重視する人に推奨されているパーマです。

【パーマを長持ちさせるコツは3つ】

◎パーマを長持ちさせるシャンプーやトリートメントを使う



パーマの持ちを良くするためには、パーマが長持ちするシャンプーやトリートメントを使うことが大切。一般的には洗浄力が穏やかなシャンプー、傷んだ髪の内部を補修してくれるようなトリートメントが推奨されています。

洗浄力が穏やかなシャンプーとしては「アミノ酸系洗浄成分シャンプー」が挙げられます。髪内部を補修してくれるトリートメント成分でよく知られているのは「加水分解ケラチン」や「加水分解シルク」など。髪内部に水分を補給してくれる「加水分解ヒアルロン酸」や「加水分解コラーゲン」などもおすすめです。

また、ノンシリコンシャンプーを使ったことでカラーやパーマが長持ちするようになったという声もあります。ノンシリコンシャンプーは髪のキューティクルを守り、サラッとした軽めの仕上がりが特徴的。

シャンプーやトリートメントは毎日するヘアケアです。この日々のヘアケアが数日後のパーマの持ちを大きく変える可能性があるので、ぜひ慎重に選んでみてください。

◎ヘアケアを怠らない



シャンプー・トリートメント以外のヘアケアを怠らないことも大切。

ヘアトリートメントを定期的に使用し髪の傷みや乾燥を防ぐだけでなく、ヘアオイルのような洗い流さないトリートメントも併用する、ドライヤーやアイロンの熱を当てすぎないなどの配慮も忘れずに。

髪が傷む原因を取り除きながらプラスαのケアも行い、これ以上ダメージが進行しないように心掛けて。

◎パーマが長持ちする乾かし方をする



髪の乾かし方も重要です。

シャンプー後、ドライヤーを当てるときは髪全体をサイド2ブロック、バックを4ブロックに分けましょう。その後ねじりながら風を当てていきます。

前髪は分け目をさまざまな方向に動かしながら乾かしていくことで、ナチュラルでボリュームのあるスタイルに。

【取れかけたパーマを復活させる方法】

◎スタイリングは髪を濡らしてから



スタイリングする際、髪が乾いた状態でスタイリング剤をつけるのではなく、髪を一度濡らしてからスタイリング剤をつけることでカール感が復活することがあります。

髪を濡らしたらオイルを毛先を包み込むように塗布して乾かし、その後軽めのワックスを揉み込みましょう。

◎毛先を握るように乾かすとさらにGOOD

パーマを復活させたい人が、カールをわざわざ伸ばすように乾かすことはないかもしれませんが、カールを復活させるには乾かし方にコツがあります。

スタイリング剤を髪に塗布したら、手のひらで髪の毛先を持ち上げ軽く握るイメージでドライヤーを当てていきましょう。温風を当てすぎると毛先が乾燥してしまうので、風量は弱めに。

これは、パーマが取れかかっていなくても推奨される乾かし方です。

◎スタイリング剤選びも慎重に

パーマ持続力はスタイリング剤で左右されることも。どんな仕上がりにしたいかでスタイリング剤選びは変わりますが、基本的にオイルのような重いテクスチャーのものではなく、柔らかな動きをつけられるムースやミルクなど、軽めテクスチャーのものが推奨されています。

ウェット感や束感を出したいときはワックスやバームを、出した動きをしっかりキープしたいときは高いホールド力が期待できるスプレーを使ってパーマを保持しましょう。

顔パックの頻度はどのくらい? |効果的な使い方とおすすめアイテム



簡単で便利、しかも心地いい使用感のある顔パックやシートマスク。毎日使いたくなりますが、アイテムによっては使う時間や頻度が多ければいいというものでもないのです。今回は顔パックの効果的な使い方や、おすすめの顔パックをまとめました。顔パックをスキンケアに取り入れる際は、ぜひご参考にしてみてください。

■顔パックの頻度は?

顔パックには、有効成分を染み込ませたシートマスクタイプ、ペーストを肌に塗り乾燥させて剥がすピールオフタイプ、クリームなどを塗り洗い流すタイプなど、さまざまな種類があり、それぞれ機能が違います。保湿メインのものは、毎日使えるものも多いですが、古い角質などを取り除くタイプのものなどは、肌のターンオーバーに合わせたり、スペシャルケアに取り入れたりしたほうが効果実感が高いケースも。いずれにしろ、使用頻度は、各アイテムの推奨回数に合わせるのが正解。物足りなさを感じるときには、少し頻度を増やして様子を見て、それでも実感が得られなければ、「自分の肌とは合わなかった」という判断をするのも賢い選択です。

■仰向けでシートパックを使うと効果的



「ほうれい線を瞬時に薄くしたいと思ったら、私はベッドに寝転びながらシートマスクを使用します。そのほうが、理想のハリを形状記憶できるからです。また、貼りやすく、ズレにくいというメリットも。仰向けで使うと、肌全体のたるみジワがのび、ほうれい線がなくなるのが本当に実感できますよ。ぜひ皆さんも試してみて」

★おすすめの顔パック



顔パックの中で、もっとも使いやすいといえるのがシートマスクタイプ。今どきのシートマスクは、化粧水を染み込ませただけの頼りないペラペラのものとは違い、シートの素材や形が「たるみ肌をグッと持ち上げる」「シワをのばす」“形状記憶”効果に優れた設計に。加えて、染み込ませている美容液はエイジングケア成分を濃縮配合し、ケア力も格段にアップ。今回はおすすめのシートマスクを一挙にご紹介します。

◎SHISEIDO「バイタルパーフェクション Lディファイン ラディアンス フェイスマスク」│美白も引き締めも秀逸。オフ後もケア効果が持続することに感激!



SHISEIDO「バイタルパーフェクション Lディファイン ラディアンス フェイスマスク」6セット入り ¥13,200(顔用のみ医薬部外品)

美白成分とハリを高める美肌成分を含んだ顔用と、あご部分をキュッと引き締めるフェースライン用の2枚がセットに。マスク擦れによるくすみ、マスクゆるみの両方に対処し、効率よく明るさとハリに満ちた若々しい肌に。
化粧水の後に使用。顔用を先に貼り、次にフェースライン用を両端の穴を耳に掛けて装着する。顔用はとろみのある美容液を含んだシートで、輪郭用はパップ剤のようなぷるんとした質感に。

◎THREE「バランシング スパ シートマスク」│ゴワついた角層を柔軟に整え、「もっちりなめらか肌」に変換



THREE「バランシング スパ シートマスク」6枚入り ¥7,480

温泉水、クマザサ水などがベースの浸透性の高い美容液を含ませたオーガニックコットンのシート。不規則な生活やストレスでバランスが乱れた肌を落ち着かせ、乾燥によるこわばりも解消。精油の香りで癒し効果もあり。
洗顔後のブースターとして使用。肌をほぐして柔軟にする効果に優れ、後に使う化粧水や美容液の浸透がすこぶるよくなる。

◎ランコム「ジェニフィック アドバンスト バイオセルロース マスク」│「美肌菌ケア」でダメージをすばやく修復。潤いもハリも復活



ランコム「ジェニフィック アドバンスト バイオセルロース マスク」1枚 ¥1,540

名品美容液『ジェニフィック アドバンストN』と同濃度の美肌成分を、集中的に肌に届けるために、密着力の高いバイオセルロースのシートを採用。美肌菌にアプローチし、赤み色ムラのない、丈夫で明るい肌に整える。
シートが目元や鼻などの凹凸に沿ってフィットして、浮いてこないから、ノーストレス。洗顔後の肌に使用。貼ってから15分放置し、肌に残った液をマッサージしながらなじませて。

◎カネボウ「カネボウ スマイル パフォーマー」│リフトしながら笑顔を記憶させる! テーピング力が秀逸



カネボウインターナショナルDiv.「カネボウ スマイル パフォーマー」4枚入り ¥6,050



カ伸縮性の高い厚手のシートを採用した、あご下までしっかりと覆う大判サイズ。まるでテーピングのように、フェースライン、頬をしっかりと引き上げて固定できる。
表情の動きでズレにくい、密着効果をサポートする濃密なセラムで、キメ荒れ修復効果も秀逸。

◎RMK「ファーストセンス フェイスマスク R」│マスク擦れのダメージを癒やし、炎症による「赤み色ムラを消す」



RMK「ファーストセンス フェイスマスク R」5包 ¥4,400

刺激や乾燥による肌の揺らぎを集中ケアする、植物エキス、ビタミンC誘導体に加え、潤いが長時間続くWヒアルロン酸も配合。就寝前に使用すると睡眠中にダメージを修復し、赤み色ムラをケア。翌朝、なめらかで明るい肌に。濃密な美容液を多く含みやすい、吸水性の高いふかふかシートは、あごまで覆う大きめサイズ。シートを取り出した後、袋に美容液がたっぷりと残るので、デコルテや腕、足にも塗布を。キメ荒れが治り、驚くほど肌がなめらかに。

◎ディセンシア「アヤナス リンクルO/L フェイスマスク コンセントレート」│硬くなった肌をほぐして「シワをピンとのばす」が得意



ディセンシア「アヤナス リンクルO/L フェイスマスク コンセントレート」6包 ¥7,150(医薬部外品)

敏感に傾いた肌に細かいシワが蔓延すると外的刺激を受けやすくなり、さらには深いシワも出現してしまうことに着目したシワ専用マスク。角層がしなやかになり、シワグセを解消し、アイロンをかけたようなピンとした肌に。
ナノサイズのオイルを含む美容液を含ませたシートは、伸縮性があり、ピタッと肌に貼り付く。メイクのりがよくなるので朝使用がおすすめ。

◎ゲラン「スーパー アクア シートマスク」│集中保湿でしぼみ肌を解消。肌がふくらみ「乾燥ジワを消去」



ゲラン「スーパー アクア シートマスク」6枚セット ¥16,610

肌細胞の保水効果を高める独自成分が、マスク荒れで衰えたバリア機能を向上させ、丈夫な肌へと整える。スピーディにたっぷりと潤いをチャージできることで、しぼんだ肌がすぐにふっくらとし、メイクのりのいい肌に。
週に2〜3回化粧水の後に使用。10〜15分後に剥がし、残った液はマッサージしながらなじませて。乾いた肌を急速回復してくれるのはもちろんだが、シートマスクをした翌日以降もその保水力が続く。

◎ポーラ「ホワイトショット QXS」│メラノサイトの塊を粉砕し、マスク擦れの「色ムラを一掃」



ポーラ「ホワイトショット QXS」2枚入り×20包 ¥7,480(医薬部外品)

擦れダメージの影響を受けやすい頬用シート。色ムラやシミの原因となる、巨大なメラノサイトの塊が形成される新たなメカニズムを発見し、この塊を解体することで、メラニンを激減させる手法。肌の奥から明るさを取り戻す。
やや厚手のシートは、大きめのサイズ。シルキーな肌触りで密着力が高く剥がれにくい。化粧水の後、美容液の前に使用。マスクによる擦れでダメージが起きやすい頬に貼って10分おく。

◎資生堂「リバイタル レチノサイエンス フェイシャルマスク」│レチノール入りの濃密マスクで「くっきりジワが浅く」



資生堂「リバイタル レチノサイエンス フェイシャルマスク」6枚入り ¥5,390(医薬部外品)

表皮ヒアルロン酸を生み出し、肌内部の水分量を増やすことでシワをふっくら消去する、純粋レチノールを贅沢配合。さらにパワフルな保湿成分、肌サビケア成分を含み、ハリを高める効果も加わり、ほうれい線も浅く変わる。
夜のお手入れの最後に使うのがおすすめ。朝使用なら純粋レチノールの効果を損なわないようUVカットコスメは必須。

食事制限なしでスリムに!?8時間ダイエット(オートファジーダイエット)とは?



芸能人をはじめ、多くの有名人が挑戦し、「痩せる」と支持されている8時間ダイエット。食事制限なしのお手軽ダイエット法ということもあり、近年、人気です。しかし「逆に太った」という声もあり、実践するか迷っている方も多いかもしれません。8時間ダイエットとはなにかをチェックしておきましょう。

【8時間ダイエットとは】



近年、注目度UPの8時間ダイエット。オートファジーダイエット、16時間断食とも呼ばれています。多くの有名人が実践し「痩せた」「体調が整った」と情報を発信しているので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

8時間ダイエットはオートファジーを利用して、体の中からキレイになろうというダイエット法です。まず、オートファジーについて理解しておきましょう。

【オートファジーとは】



ギリシャ語でオート=自ら、ファジー=食べるという意味で、2つを合わせた造語がオートファジーです。

細胞が、自らの細胞内の古くなったタンパク質を分解して新しく作り変える作用で、自食作用とも言われます。

しかし、1日3食きちんと食べて、その上、おやつタイム、外食や飲み会などがあるとオートファジーは眠ったままに…。なぜなら、オートファジーは、最後の食事から16時間経過したときに活性化されるからです。

「あ、栄養不足だ。飢餓状態だぞ」となってはじめて、オートファジーが働き出して細胞の生まれ変わりが促されます。

もともと、断食には普段忙しく働いている内臓を休ませ、体内の老廃物の排出をサポートして腸内環境を整える効果が期待できます。また、最後の食事から、およそ10時間後から脂肪燃焼が始まると言われています。

そして16時間後にはオートファジーが働いて細胞が生まれ変わる…これらの一連のプロセスがダイエットに有用とされているのです。

【ダイエットの基本は健康であること】



8時間ダイエットは16時間断食をするダイエット法なので、内臓を休められること、オートファジーにより体の内側からキレイになれるのが魅力。

ですが、ダイエットは「健康的に美しく」が基本。1日3食、栄養バランスが整った食事を摂取して、適度な運動でダイエットするのがおすすめです。

とはいえ、つい食べすぎてしまう、間食がやめられない、運動する時間がないなどで、現代人は「1日の消費エネルギー<摂取カロリー」の状態の方が増えています。

そんな状態が続けば、当然、体重は増えますし、ボディラインも崩れます。忙しくて、なかなか健康的なダイエットに取り組めない方も多いことでしょう。

また「いつでも食べている」ことで、内臓は消化活動に力を使います。すると、消化のために血液が胃腸に集中し、全身の血液のめぐりが悪くなったり、腸内環境が乱れたりします。

1日3食、栄養バランスが悪く、脂質や糖質が高めの食事が続くことは、体に悪影響です。そんなときに役立つのが8時間ダイエット。

空腹の時間を設けてオートファジーを働かせる、食べる時間を制限して食べ過ぎを防ぐことで、体重増加を防いだり、体の内側をきれいにしたりします。

栄養バランスの取れた食事と運動で健康を目指すべきではありますが、毎日忙しくて外食が続きがち、運動不足という方には、健康への第一歩として8時間ダイエットに挑戦するのが良いのではないでしょうか。

【8時間ダイエット(オートファジーダイエット)のやり方】



それでは、8時間ダイエットの具体的なやり方をチェックしていきましょう。

◎基本のやり方



8時間ダイエットのやり方は、いたって簡単です。16時間断食して、残りの8時間で食事(2回)をします。8時間の枠内なら、基本的に何を食べても良く、アルコールや適度な間食もOKです。

16時間の断食というと「大変そう」「つらそう」と感じますが、この時間には睡眠も含まれますし、水やお茶(ノンシュガー)を飲んでかまいません。

8時間睡眠の方なら、起きているときの断食時間は8時間。「それなら続けられそう」と感じられますよね。

◎時間はどう設定する?



食事をする8時間は、自分のライフスタイルに合わせて設定しましょう。

主婦の方やテレワークの方で在宅時間が長い場合は、10:00~18:00に設定するのがおすすめ。10:00にブランチ、15:00前後におやつ、17::00~18:00に夕食といった具体です。

仕事をしている方で夕食が遅くなる場合は、12:00~20:00に設定しても良いでしょう。また、仕事の付き合いで外食や飲み会が多い方なら、時間をさらに遅くずらして、13:00~21:00にしてもOK。

どんなダイエットでも続けることが大切です。自分のライフスタイルに合わせて8時間を設定してください。

なお、8時間ダイエットは何を食べても良いとされていますが、注意が必要。1日2食だからと1度の食事で2食分摂取したり、山盛りご飯、揚げ物三昧、おやつには毎日スイーツやスナック菓子というのはNG。

何を食べても良いからと好きなものを好きなように食べるのではなく、1日の消費カロリー>摂取カロリーになるように意識してくださいね。

◎空腹がつらい!そんなときは



8時間ダイエットに慣れるまでは、断食中に空腹がつらいと感じる場合も。そんなときは、素焼きナッツ、ヨーグルト、チーズを少量食べてもOKです。ただし、食べないのが基本なので、慣れてきたらしっかり断食しましょう。

また、ハーブティーなど香りがあるノンシュガーの飲み物を口にするのもおすすめ。香りつきなので満足感が得られますし、リラックス効果でゆったりとした気持ちで断食時間を過ごせますよ。

◎持病がある方、妊婦の方は…



16時間の断食や、1日の食事が2回になることを考えると、持病がある方や妊婦の方に8時間ダイエットはおすすめできません。ダイエットする場合は、かかりつけの医師に相談してからにしましょう。

【ダイエットのきっかけを作ろう】



バランスの取れた食事を1日3回+適度な運動で健康的にダイエットするのが理想ですが、仕事や家事、育児に忙しいとなかなか実践できないもの。食生活の乱れや運動不足が続いて「もうダイエットは無理なのかな」と諦めてしまうこともあるでしょう。

ダイエット成功のためには、最初の1歩が必要です。8時間ダイエットは、やり方が簡単なので手軽に始めやすいのが魅力。ダイエットのきっかけとして、活用してみてはいかがでしょうか。

【大人向け】おすすめハンドクリーム



おすすめの高保湿ハンドクリームをまとめました。

◎ ヘレナ ルビンスタイン「リプラスティ R.C. ハンド ネック&デコルテ クリーム」



ヘレナ ルビンスタイン リプラスティ R.C. ハンド ネック&デコルテ クリーム 75.3g ¥13,420

「リプラスティ R.C. ハンド ネック&デコルテ クリーム」は、紫外線や外気、水などに触れる機会もっとも多い手元の他、年齢と共に横ジワがきになる首、縦ジワやシミ、赤みが気になるデコルテまで、しっかりエイジングケアできるクリームです。動きが多く、露出の高いパーツのケア専用に開発されているので、フェイスケアとは異なる独自のケアが必要。炎症を抑える成分以外に、表皮再生を促す成分、水分の蒸発を防ぐヒアルロン酸、紫外線ダメージを防ぎながら角質層のバリア機能をサポートするナイアシンアミド、ターンオーバーをサポートするHEPES、保護膜を形成するシアバターなどを配合。効果と使い心地を追求したクリームです。

◎コスメデコルテ「ドゥ ラ ヴィ ハーバル ハンドリニュー」



コスメデコルテ ドゥ ラ ヴィ ハーバル ハンドリニュー 75g ¥3,300

「ドゥ ラ ヴィ ハーバル ハンドリニュー」は、「密着持続型ヒアルロン酸」を配合し、モイスチャーベールを作ってくれるので水に強く、潤いを逃さずにしっとり感が持続します。3種のラベンダー成分で、乾燥で硬くなった手肌やハリのない肌を、内側からふっくらやわらかく整えてくれます。「アロマティックフローラルウッディ」の香りは、忙しい日中の疲れを癒してくれる香り。ヘアやボディアイテムも展開されているので、ハンドからヘア、ボディまで、全身をケアしながら香りでリラックスすることができます。

◎ロクシタン「シア ハンドクリーム」



ロクシタン シア ハンドクリーム 30mL ¥1,540、150mL ¥3,850

世界で2秒に1本(※1)売れているという、ロクシタンのベストセラー「シア ハンドクリーム」。きっとコスメマニアでなくても知っている、大人気アイテムですよね。天然の保湿成分・シアバター(※2)を20%配合で、リッチなうるおいを手肌に与えてくれます。心安らぐ優しい香りも心地よく、ハンドケアの時間が一層豊かな時間に。携帯用におすすめな30mLと、自宅用におすすめな150mLの2サイズのラインナップです。

◎シャネル「ラ クレーム マン」



シャネル ラ クレーム マン 50ml ¥7,150 ©CHANEL

まず目を引くのが、卵のようなコロンとしたパッケージ。「雑誌で見て、ひと目ぼれして購入した」という女性が続出したという愛らしいフォルムですが、見た目が可愛いだけではなく、実は人間工学を考慮して制作されたというユニバーサルなデザインでもあります。手にすっぽりとおさまるパッケージの側面をプッシュするとクリームが出る、という使いやすさ。しかも、使い続けてもパッケージが崩れることなく、美しい形を最後までキープするというのも、デザインに一家言あるシャネルらしい工夫です。

もちろん、クリームのテクスチャーやフォーミュラはハイクオリティ。シャネル専用の畑で栽培されたローズとアイリスのエッセンスを配合しており、シアバターやヒアルロン酸、グリセリンなど、保湿成分もしっかり。フェイス用クリームに引けを取らない美容成分が配合されています。その仕上がりは官能的で、手肌がヴェルベッドのようななめらかなテクスチャーへと変化。しかも、爪やキューティクルもしなやかに整い、上質な肌効果をかなえてくれます。すべての女性を魅了するブランド、シャネル。その美しさが詰まったハンドクリーム…つまり、「シャネルのハンドクリーム」は女性の心をときめかせる魔法のひとこと。気になるあの人へのビューティギフトとしておすすめしたい逸品です。

◎シャネル「ル リフト ラ クレーム マン」



シャネル ル リフト ラ クレーム マン 50ml ¥9,350 (C)CHANEL

「ル リフト ラ クレーム マン」は、シワのない、均一なトーンの若々しい手肌に導くハンドクリーム。クリームには、「ル リフト」シリーズ共通の成分で、肌にハリと弾力をもたらす3.5-DAに加え、手肌をふっくらとした印象に導くアルファルファ濃縮エキス、ブライトニング効果のあるリコリス エキスが配合されています。このほか、シアバターや、ヒアルロン酸、グリセリン、ホホバオイル、ミモザ・サンフラワーワックスなども配合されており、肌はふっくらとしたハリのあるやわらかな状態に。バリア機能も強化され、外部からの刺激に対する抵抗力も高まります。気になるパッケージは、手にフィットする卵型はそのままに、カラーが艶やかなブラックに。洗練されたデザインで、プレゼントなどにも重宝しそうです。

バストの左右差、放置しないで! スペシャルケア&正しいブラのつけ方を伝授

完全に左右均等な体の人はいないので、バストも左右差があって当然。でも、そのまま放置していると左右のアンバランスは日に日に目立つように。膨らみが欲しい方のバストに、今こそスペシャルケアを。

◎長年の左右差を整えたい。



バストの大きさに左右差がある場合は、ボリュームがない方のバストにだけアプローチ。巡りを整えてデコルテと谷間をふっくらと。

【マッサージの効果を高める、基本ルール】

1、体を温めて行う

冷えた体でケアすると十分な効果が望めない。「バストの脂肪がつく乳腺の発育が促されるのは、栄養を運びやすい温かい環境。特につまんでほぐす手技は入浴中に行うのが最適」

2、クリームは必須

手でさすって流す手技は入浴後、バストクリームなどを塗ったうえで行うのがおすすめ。「バストの質感はもちろん、ブラをつけた時にフィットしていい形を保ちやすいです」

3、朝晩行うことが理想

今回のメソッドを行う頻度の理想は1日2回。「就寝中は血流が滞りやすいため、まずブラをつける前に。夜は入浴に紐づけて行い一日の疲れを解放。一日中いい状態を保てます」

【こんなほぐし方はNG!】

・上や横に引っ張る

皮膚表面をつまみ上げるとバストを支えるクーパー靭帯が伸びる原因に。バストを横に絞るのも変形を助長。皮膚やお肉を引っ張らず、指を体に押し当てるようにつまむこと。

・体を丸めて行う

バストに意識が向くと前かがみになりがち。でも背中が丸まるとバストの土台となる大胸筋や小胸筋の血流が悪くなりマッサージ効果が半減。背すじを伸ばした状態で行おう。

【STEP1】小さい方のデコルテを外から内に押し流す。小さい方だけ20~30回。



バストの膨らみが欲しい方のデコルテの癒着をはがす。手を軽く握り第二関節を押し当てて、デコルテの外側から内側に円状にぐりぐり動かす。できるだけ小さな円を描くよう意識。

【STEP2】小さい方の胸の中央から、左右に寄せる。小さい方だけ20~30回。



バストの膨らみが欲しい方の谷間を掘る。手を軽く握り第二関節を押し当てて、左右の胸の中心から乳首の方に向けて2~3cm、手で圧をかけながら滑らせる。

寝方、バッグの持ち方が偏らないよう日々チェック。



左右差が目立たない人も、生活習慣によってアンバランスになりうる。「横向きで寝るとワキの下のリンパ節が圧迫されて、左右差が出やすい傾向が。そのため寝るのは仰向けが理想です。肩掛けバッグなどはなるべく左右均等に掛けるよう意識したり、リュックを使うのも。利き手側の方が小さいという人が多いため、いつもより注意してみましょう」

改めて知りたい、正しいブラのつけ方。

マッサージで手をかけたバストをいい形で“形状記憶”させるため、ブラの正しいつけ方を心得よう。

【STEP1】ホックを留めてから、ワイヤーを上にスライドさせる。



肩ひもを短めに調整してからスタート。ワイヤーを体に押し当てながら上に滑らせていき止まったところにセット。ブラをつけるうえで、このポジションこそ正しい位置。

【STEP2】手をブラの下に入れ、下からお肉を持ち上げる。



片方の肩ひもの下に反対の手を水平に入れる。指先を下に向けてから手をバックベルトの下に差し込み、背中の方からたまったお肉をかき集めてカップの方に滑らせる。

【STEP3】カップにおっぱいを入れ、ワイヤーをしっかりと押さえる。



2でかき集めたお肉をカップの中に収める。反対の手でカップを下からしっかり押さえることでバストのお肉を定着させて、バージスラインのもたつきをなるべく解消。

【STEP4】ワキまわりのお肉を軽く揉みながら、カップに入れる。



ワキまわりのハミ肉もかき集めて、3回程度揉みながらカップの中に入れる。お肉を揉むことにより乳腺や筋膜のかたまりをほぐしつつ、バストにお肉が流れていく流れを作れる。

【STEP5】最後に、肩ひもを軽く上げる。



1~4を行う中でゆるんだ肩ひもを引っ張り上げて押さえ、バストのお肉をしっかりとカップの中に収めたら完成。逆側のバストも同様の手順で行おう。

【STEP6】日中も、ワキから背中に逃げたお肉をこまめにキャッチ。



日中もトイレに入った時などにこまめにブラ直しするのがベスト。肩ひもの下から手を入れてワキから背中に回ったお肉を揉みながら集めてカップに入れ、肩ひもを調整するだけ。