[季節の変わり目の「不眠問題」を撃退!]体温を上げてぐっすり熟睡できる「ゆる運動」

まだまだ寒さは続きますが、そろそろ春に向けて準備を始めている人も多いのではないでしょうか。パジャマやお布団の衣替えのポイントと、スムーズな睡眠導入を目指す巡りを良くするゆるストレッチをお伝えしていきます。

■季節の変化に合わせて寝具も替えよう

寒い寒いと言っていた冬もピークをすぎ、気温も少しずつ上がってきました。そろそろ衣替えのことを考えている人もいるのではないでしょうか?

そこで一緒に考えてほしいのが、寝具類の衣替えのタイミング。人間は、寝ている間に記憶の整理をしたり、身体を休息させたりと、身体の回復時間を過ごしているわけですが、同時に汗をかき蒸発させることで、深部体温(脳や内臓の体温)を下げ、睡眠を深い段階へとシフトしています。

暖かくなってきたのにも関わらず寝室の環境や寝具が冬仕様のままだったり、パジャマの選び方が間違っていると、湿度や温度が高いままになってしまい、必要以上に汗をかいたり、汗が蒸発しにくくなってしまいます。すると深部体温が下がりきらずに、睡眠の質が低下。自律神経も交感神経へとシフトしやすくなり、途中で目覚める中途覚醒を引き起こすことにもなりかねません。

■寝る前には「ゆる運動」で体温アップ

寝ている間に深部体温を下げて、睡眠の深さを増していくためには、少し体温を上げることがポイントです。なぜなら、寝る1~2時間前の深部体温の下がり幅が急であるほど睡眠の質が上がると言われているからです。

そこでおすすめなのが寝る2~3時間前の軽い運動。おすすめはゆるめのヨガやストレッチで、激しい運動はNG。寝る前に激しい運動をしてしまうと、自律神経の中の交感神経が優位になってしまい、神経が高ぶった状態で睡眠の時間を迎えてしまいます。もし激しい運動を行った場合は、湯船に浸かるなどクールダウンの時間をとって、副交感神経を優位にしていきましょう。



■手足の巡りを良くして深部体温を下げる「ゆる運動」

深部体温は、手足などの末梢部分からの放熱によって低下します。子供が眠くなると、手や足が温かくなるのはその仕組みから。手足が冷えていると、末梢部分からうまく放熱ができず、深部体温が下がらなくなり、寝つきが悪くなります。寝る前のゆる運動で巡りを促していきましょう。

1、仰向けになり、左膝を立てて、右脚を高く上げ足裏を天井に見せます。

2、両手を右の膝裏に当て、そのまま足首を回しましょう。



3、脚を天井に伸ばしたままつま先の上げ下げを行い、足の甲やふくらはぎを伸ばします。


4、余裕がある場合は、かかとを天井に押し出しながら、膝を伸ばしましょう。肩がすくみやすいので、肩はできるだけ床に近づけてください。



5、反対側の脚も同様に行っていきましょう。

花屋が作る入浴剤「エミ」バラやガーベラの新作、“花びらがお風呂に溶ける”ブーケ風入浴剤など

フラワーギフトショップ「カレンド(karendo)」の入浴剤ブランド「エミ(emi)」から、“花”をモチーフにした新作入浴剤が登場。

■花屋が作る入浴剤「エミ」



「フラワーボックス」 4,180円、「スマートボックス」 6,050円

フラワーギフトショップ「カレンド」が手掛ける「エミ」は、“お花が笑うように、人の笑顔を咲かせたい”との想いを込めて、見た目にも華やかな花形の入浴剤を展開するブランドだ。主役となる入浴剤は、全て石けんでできているのが特徴。お風呂に浮かべると艶やかな花びらが溶けていき、まるで花畑にいるような気分を楽しめる。



また、花びらの上からシャワーをかけて泡風呂として楽しむのもおすすめ。本物の花のように華やかでありながら、手入れが不要なので、インテリアとして長く飾れるのもポイント。

■ギフトにおすすめな“ブーケ風”の入浴剤



オーガンジーパールブーケ」 3,630円

そんな「エミ」の入浴剤から、色とりどりのバラやガーベラ、カーネーションなど、カレンドの店頭で人気の花をモチーフにした新作が登場する。中でもイチ押しは、繊細なチュールとパールでラッピングされた「オーガンジーパールブーケ」。まるで本物のブーケのような入浴剤は、誕生日や記念日など特別な日のギフトとしても喜ばれそう。

■インテリアにもぴったりな“ボックスタイプ”も



「フラワーボックス」 4,180円

また、箱を開けた瞬間にカラフルな花がぱっと目を引くボックスアレンジメントタイプもお目見え。正方形の「フラワーボックス」と、長方形の「スマートボックス」の2種類を用意する。いずれもカラーはピンク・レッド・オレンジ・ブルー・ラベンダーの全5色展開。

【詳細】

「オーガンジーパールブーケ」 3,630円

「フラワーボックス」 4,180円

「スマートボックス」 6,050円

40代に似合う【ふんわりエアリーショートボブ】長め流し前髪でこなれたおしゃれ感をプラス



今回は「薄く見えるトップや生え際にボリュームが欲しい」「おしゃれなショートスタイルが気になる」というニーズに、アドバイス!

「おでこや顔の形にもよると思うのですが、トップや生え際の髪が薄くなってきておでこが主張するのが気になる…というのも大人世代の多いお悩みです。生えグセもありぱっくりわかれてしまったり、ボリュームが出ずぺったりしてしまったり、前髪のスタイリングがうまくいかない、という声も。ショートをこなれた印象に見せたいならなおさら、トップやフロントのスタイリングが肝になってきます。今回はふんわり長めのサイドに流れる前髪をポイントにしたショートボブをご提案。後ろは短めですが、前髪にウェイトがあるので、一気にショートにするのには抵抗があるという方にもおすすめのスタイルです」

【薄く見えるトップや生え際にボリュームが欲しい】【おしゃれなショートスタイルが気になる】というニーズに応える【ふんわりエアリーショートボブ】をご紹介します。

40代の髪型のお悩みを解決【ショートヘア】:トップや生え際をふんわりさせて、ショートをさりげなくおしゃれに見せたい!

解決ヘアスタイル:レザーカットで柔らかさを出しながら、ふんわり長め流し前髪でショートにこなれ感をプラス 



仕上がり



サイド



バック

HAIR CHART

やわらかさ (柔→硬)★★

ボリューム (少→多)★★

髪の太さ  (細→太)★

うるおい  (乾→潤)★★

白髪の量  (多→少)★★

1本1本が細く、ボリュームが出づらい髪質。

「柔らかい切り口となじみやすさを考え、全体的にレザーを使ってカットしています。白髪染めを繰り返したダメージヘアや1本1本が細くぺたっとしがちなねこっ毛の方には、レザーで柔らかさを出しながらカットしていくのがおすすめです。ベースはショートボブ。サイドは動きを出しやすいようレイヤーを入れ、後ろはやや短めに後頭部のフォルムを整えるようにカットしています。前髪は奥からもってきて厚みを出しながら、サイドと自然につながるように長めに、かつ抜け感も意識してカット。おろしたり、耳にかけたり、アレンジが効くようにして仕上げています」

■スタイリング術:ぺったりしがちな前髪からトップは、アイロンで内巻きにしてふんわり感を。

「前髪からトップにかけては、分け目をまたぐように前に流しながらアイロンで内巻きにしてふわっと。サイドに流れる前髪はおろしても、耳にかけても、気分でアレンジを」

1:前髪は内巻きに



前髪はアイロンで内巻きに。やや太めのアイロンで、分け目をまたぐように左右の前髪を一緒に巻き込む。毛先から中間までを巻き、自然なニュアンスを出して。

2:トップも前側に向かって内巻きに



トップの毛も分け目をまたぐように、前側に毛を流しながら内巻きに。あえて毛流れと逆に巻くことでふんわり感がアップ。

3:後頭部もアイロンで巻きふんわりと



ショートボブは後頭部のフォルムも大事。ぺったりしがちな後頭部も、アイロンで丸みを出すように巻いてふんわり感を出して。

POINT<老け見えをくい止めるポイント3か条>

レザーカットでショートヘアにやわらかい質感をプラス

ふんわり長めのサイドに流れる前髪で、ショートのこなれ感を際立たせる

前髪からトップにかけては、前に流しながら内巻きに熱を与えて自然にふんわりスタイリング