焼肉の低カロリーな部位はどこ? ダイエット向きな肉の部位や太りにくい食べ方も



焼肉では、どこの部位が高カロリー? ヘルシーな部位なら食べていいの? 気になる疑問を徹底解説! カロリーだけでなく、肉の栄養等にも注目してみましょう。また、ダイエット中でも体に響きにくい食べ方やメニューの選び方も要CHECK! 我慢を選んでストレスをためるより、食べるものを上手に選ぶことがポイントです。

【焼肉のカロリーってどれぐらい?】

みんな大好き、焼肉! お肉のどの部位が低カロリー? ダイエット中でも、ヘルシーな部位なら食べていいの? そんな気になる疑問を徹底解説! カロリーだけでなく、肉の栄養や含有物にも注目してみましょう。また、ダイエット中の体に響きにくい食べ方やメニューの選び方も要チェック! 我慢を選んでストレスをためるより、食べるものや食べ方を上手に選択していくことがポイントです。

<POINT>

・肉種別のヘルシーランキングを要チェック

・カロリーだけでなく栄養素にも注目!

・大事なのは食材よりもその食べ方

【牛・豚・鶏のヘルシーな部位ランキング】

焼肉のイメージで想像されるのは、主に「牛・豚・鶏肉」ではないでしょうか?

それぞれの肉で様々な部位がありますが、一体どれが低カロリーで、ダイエット向きなのか… 難しいですよね。ここでは、肉種別にヘルシーな部位ランキングを紹介します! お肉を選ぶ時の参考にしてみて。


◎肉種別

⒈牛肉編

⒉豚肉編

⒊鶏肉編

◎牛肉編

牛肉のヒレとバラの場合、ヒレのほうがタンパク質は多く脂肪が少ないため、バラよりもカロリーが低くなります。

どの部位もタンパク質の他に、美容ビタミンと言われるビタミンB2・吸収されやすいヘム鉄・余分な脂肪を分解して
エネルギーに換えるL-カルニチンなど、女性に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。

焼肉やステーキを食べるなら牛肉(特にヒレ・もも・肩)がおすすめ!

■牛肉|低カロリーな部位ランキング(可食部100gあたり)

1位:ヒレ/223kcal

2位:もも(脂身付き)/259kcal

3位:肩(脂身付き)/286kcal

4位:肩ロース(脂身付き)/411kcal

5位:サーロイン(脂身付き)/498kcal

6位:バラ(脂身付き)/517kcal

7位:リブロース(脂身付き)/573kcal

◎豚肉編

脂っぽくて太りそうな豚肉は、ヒレ・ももなどの赤身を選びましょう。豚肉は糖質の代謝を助けるビタミンB1が豊富(特にヒレやもも)。牛肉や鶏肉の5~10倍ほどにもなります。

ニラ・しょうが・にんにくなどに含まれる「アリシン」はビタミンB1の吸収を高めてくれるため、一緒に摂取するのがおすすめ。

■豚肉|低カロリーな部位ランキング(可食部100gあたり)

1位:ヒレ/130kcal

2位:もも(脂身付き)/183kcal

3位:肩(脂身付き)/216kcal

4位:肩ロース(脂身付き)/253kcal

5位:ロース(脂身付き)/263kcal

6位:バラ(脂身付き)/434kcal

◎鶏肉編

脂肪が少なめの鶏肉は、牛・豚と比べてカロリーが低いうえ、アミノ酸バランスも優れているのでダイエッターやアスリートが選びたい肉。鶏肉のカロリーの4割以上が皮の部分なので、皮を除いて調理すればカロリーを大幅にカットできます。

タンパク質は特に胸肉とササミに豊富に含まれており、タンパク質の代謝に欠かせないビタミンA・B群、Kも豊富で、効率的に筋肉を付けたい人にピッタリ。

鶏ササミはダイエッターのマスト? ⇒ NO! タンパク源は豊富なのですが、牛肉や豚肉に比べて鉄分やビタミンB群が少ないため、貧血予防を心がけている人には牛肉や豚もも肉がおすすめです。

■鶏肉|低カロリーな部位ランキング(可食部100gあたり)

1位:レバー/111kcal

2位:ササミ/109kcal

3位:胸(皮つき)/145kcal

4位:もも(皮つき)/204kcal

5位:手羽(皮つき)/210kcal

【お肉を食べるときに気をつけたいこと】

ダイエット中でもお肉はやっぱり食べたくなりますよね! また、栄養素の面においても、ダイエット中もお肉を摂取することは大切です。では、必要以上に脂肪をつけないためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。早速見ていきましょう!


ヘルシーな肉なら食べてよし?

肉は脂肪が多くて太りそうですが、肉のタンパク質には体内で作ることのできない「必須アミノ酸」がバランス良く存在し、他にも体に必要な栄養素がたくさん含まれています。

メリハリのある美しいボディラインを目指すには、筋肉の材料となるタンパク質をきちんと摂らないと、筋肉が落ちたり体の基礎代謝が落ちるなど、痩せにくく太りやすい体質になってしまうことも。

◎ダイエット中に肉を食べる際の注意

【1】脂肪の少ない部位を選ぶこと!

【2】脂身の少ない部位を選ぶ or 脂身を取り除くこと!

【3】カロリーだけで比較せず、栄養成分にも注目を!

【4】油を使った調理よりも、蒸す・網焼き・茹でるといった調理法が◎。

◎焼肉を食べる際の注意

教えてくれたのは… 医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾 統括院長・日比野佐和子先生

身長160cm・体重52kg。42歳の時(ダイエットに成功した頃)の体重をキープ中


ダイエット中は、やはり夜の食べ方に注意が必要です。もしも焼肉を食べるなら、18時までに食べるようにしましょう。夜ごはんのエネルギーが消費されずに残ってしまうと、血中の中性脂肪が増えてそれが脂肪として体に取り込まれ、皮下脂肪や内臓脂肪になるからです。

今日はいつもより食べたな… という日は、帰ってすぐに寝てしまうのではなく、ストレッチなどの軽い運動をいつもより長めにやるようにしましょう。また、ダイエットに特化したプロテインなどを上手に利用するのもおすすめです。

【ダイエット中なら気にすべきはカロリーよりも○○】


ダイエット中は、摂取する食べ物のカロリーってとっても気になりますよね。でも実は気にすべきは、カロリーだけではなく、食べ方や摂取方法など他にも様々あるのです! 実際どういったところを気をつけて食べるといいのか、しっかり学んでいきましょう。

◎POINT

糖質の管理

食べる順番を見直す

成功する食事メニューは、カロリーよりもGI値とGL値

一口20回以上噛む

運動と食生活を見直す

◎糖質の管理

ダイエットへの成功のカギは『糖質』! 食生活研究家・岡広樹さんより教えていただきなした。

「糖質の過剰摂取は、身体において不要な『脂肪』となるだけではなく、血糖値の急上昇を招くため、老化、炎症、発がん、動脈硬化、糖尿病などを招く恐れがあると言われています。また『脂質』については、肉類などの『動物性脂質』は良質な脂質であるため、積極的に摂取することをお勧めしています」とのこと。

焼肉=太る、ということは決してないので、栄養バランスを意識することが大切です。

◎食べる順番を見直す

ダイエットにおいて、食べる順番はとっても大事。最近ではベジファーストではなく、ミートファーストが推奨されています。

野菜よりもお肉を先に食べる方が、血糖値が急激に上がりにくいのです。また、タンパク質も効率よく吸収できるとも言われています。

◎成功する食事メニューは、カロリーよりもGI値とGL値

\ふたたび、日比野佐和子先生に教えていただきました/

体重を減らしたいと思うあまり、ダイエット中の食事はどうしてもカロリーの数値にばかり目がいってしまいがちです。しかし、アンチエイジング専門医の日比野佐和子さんは、カロリーよりも血糖値コントロールが必要だと言います。

食事をとると血糖値が上がります。この上昇した血糖値を下げてくれるのがすい臓から出るインスリンです。インスリンは糖をエネルギーとして脂肪を溜め込む働きがあり、インスリンが余計に分泌されてしまうと太るとも言われています。

「カロリーに注目して、カロリーの低い食事ばかりを選んだ結果、栄養のないものばかりの食事に偏ってしまうのはよくありません。ダイエット中の〝食〟には特に注意が必要なんです」(日比野先生)


注目すべき値は、各食品の血糖値の上昇度を数値で表したGI値(グリセミック・インデックス)や、最近注目されているGL値(グリセミック・ロード)だと言います。

GL値とは、GI値に1食あたりの炭水化物の量をかけた値です。GI値が低く、血糖を緩やかに上昇させる食品だとしても、摂取量が多いと食事のGL値は高くなります。

GI値で見てみると、GI値70以上が高GI食品と呼ばれています。56〜69が中GI食品、55以下が低GI食品に分けられています。食べる順番は「低GI食品から高GI食品」が理想的だと、日比野先生は話します。

■高GI食品例

白米、餅、食パン、うどん、ジャガイモ、チョコレートなど

■中GI食品例

パスタ、かぼちゃ、里芋、アイスクリームなど

■低GI食品例

玄米、全粒粉パン、そば、肉類、魚類、豆類、ヨーグルトなど

一口20回以上噛む


しっかりと噛むことで満腹中枢を刺激して食べ過ぎを予防する、これは基本的な方法ですが、習慣化できれば効果はかなり期待できます。食べる量を無理に減らすのはストレスになるので、まずは一口で20回以上噛む。ここからスタートしてみてもいいでしょう。

◎運動と食生活を見直す


まずダイエットをはじめるときに見直すべきは「運動と食生活」。運動と言ってもランニングや水泳など特別な運動を取り入れなければいけないわけではなく、買い物に行くときに早歩きをしたり、日常生活の動作ひとつひとつで筋肉を意識しながら動かしたりするだけでも良いのです。

また寝る前のストレッチも効果的。1日15分程度、簡単なストレッチをして習慣化させましょう。

最後に

食べ物にはカロリーがつきものです。低カロリーを選ぶだけでなく、食べ方を工夫することが大切だということもおわかりいただけたのではないでしょうか。ダイエットで我慢のしすぎは禁物! 上手に食べ物を選択して、美ボディを目指していきましょう。

正しく知って習慣に取り入れたい デトックスとは|ダイエットとの違いも解説!



今や一般的な言葉となった「デトックス」ですが、正しい意味を言えるでしょうか。やり方は? 効果は?と聞かれると、なかなか答えが出てこなかったり…。そこで今回は、デトックスとはどういった意味で、どんな効果があるのか。その多くは“気分”の範疇ではありますが、広義に健康的な習慣を取り入れることで、気持ちがスッキリ、リフレッシュされるのも事実。その方法や効果的な食べ物・飲み物などをまとめました。

◎デトックスとは?

デトックス=ダイエットではない



賀来怜華さん

ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医

(かく れいか)東京生まれ。ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医。英国ロンドン大学医学部大学院卒業。英国王立内科学会認定医。米国、欧州、各アンチエイジング医学学会専門医。米国先端医療学会解毒治療認定医。 病気の大元の原因を解明し、根本的に全身の機能不全の部位を隈なく改善する「機能治療」と天然ホルモン補充、解毒治療や酸化療法などを駆使し、慢性の難病を解決するクリニックを主宰。 著書に『太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい!』(三笠書房)がある。



デトックス自体がダイエットを示すことではない!?

まずは、デトックスとは何か?を軽くおさらいしましょう。デトックスとは、「体内に溜まった毒素や老廃物を排出して、心身ともに健康な状態に導くこと」。老廃物が体内に溜まったままになってしまうと、腸内環境が乱れたり、代謝が落ちてしまったりと、体に多くの不調が現れます。これらは便秘や肌荒れのほか、むくみや冷え性の原因になってしまうことも…。体内の老廃物や毒素を排出することで、本来の体のはたらきを取り戻すことが「デトックス」であり、実はこのデトックス、直接的にダイエットの方法を指すものではありません。しかし、デトックスを上手に行うことで新陳代謝を高めたり、冷えを解消したりすることで、結果的にダイエットに対してアプローチできます。

デトックスとは「解毒」という意味



小屋麻子さん

インナービューティープランナー/看護師

(こや あさこ)高校卒業後に医療と英語を学ぶために渡米。ニューヨーク州の大学を卒業し、ニューヨーク州の看護師免許を取得。現在は日本のがん専門病院に勤めている。アメリカでの偏った食事や不規則なワークライフによる体調不良を改善すべくデトックスなどを経験したが、インナービューティーダイエットに出会い「食」の大切さに気づき、インナービューティープランナー・ナースとして「食」を通じて社会の健康問題に目を向け、情報発信や教育を行なっている。



海外セレブも飲んでいることから一躍ブームになったデトックスウォーター。

日本語の「デトックス」という言葉は、英語の「detoxification」を略語にした和製英語で、意味は「解毒」です。この言葉はズバリ「体内に溜まった毒素や老廃物を排出して、心身ともに健康な状態に導く」というもの。毒素や老廃物を体内に溜め込んだままにしてしまうと、むくみや肌荒れなど、美容の大敵を呼び込んでしまうこともあります。もちろん、健康を脅かす危険性や、不定愁訴(ふていしゅうそ)と言われる、お医者さんにも原因がわからない身体の不調が現れてしまうこともあります。しかし、逆に言えば、毒素や老廃物を体外に出す「デトックス」を上手に行うことで、加齢とともに気になってくる肌や体力の衰えにも、効果を発揮してくれることもあるのです。ひと言でデトックスといっても、新陳代謝が上がることでむくみを防止したり、整腸作用を整えることで肥満の防止になったりと、体へのアプローチの仕方や効果はさまざまです。

体に「毒素」が溜まるとどうなる?



監修者:西良沙織さん

インナービューティープランナー、インナービューティーミューズ@看護師

(にしら さおり)幼少期より体型にコンプレックスを抱え大人になってもダイエットを繰り返す。 24歳で潰瘍性大腸炎を患い食事が摂れない時も経験し食事に振り回されてきた。インナービューティーダイエットに出会い食事を楽しむという幸せを知る。そして食事を整えることで自分を大切にできキレイと健康も叶えることがで きた。頑張る女性に食事を通してキレイと健康を叶えるメソッドや自分を大切にする方法を伝えたいと活動している。

日常的に摂取する食品などに入っている添加物や脂質が、体内に蓄積されることで溜まってゆく「毒素」。体に溜まる毒素の種類としては、食品に含まれる添加物(保存料、人工甘味 料、着色料、乳化剤、残留農薬など)、水道水に含まれる鉛、発がん物質のトリハロメタン、空気中や雨に含まれる大気汚染物質、車の排気ガス、紫外線、タバコの煙など、口から摂取するものをはじめ、空気中に漂っているものなど、多岐に渡ります。この「体内に溜まった毒素」を放っておくと、さまざまな不調が! 例えば腸内環境が乱れることで便秘になりやすくなったり、代謝が落ちてしまうことでシミや肌荒れなどの肌トラブルが起こりやすくなったり…。そのほかにも、むくみや冷え性などの原因にもなりかねません。逆を言えば、普段から「体の毒素を排出することを意識して生活すること」で、防げる体の不調は多いということですね。

デトックスで重要な「肝臓の働き」とは


デトックスを行う際に、意識すべきは肝臓!

体の不調は胃腸の疲れなど、自分自身で感じやすいことに目が向きがちですが、デトックスをするにおいて意識すべき臓器は肝臓。肝臓は体の毒素を分解し排出するはたらきをもっているため、肝臓に疲労が溜まっている状態ではどんどん体内に毒素が溜まっていってしまうことも。先に挙げたような毒素が体に入り込み、一部肝臓に溜まるということもあるようですが、しっかりと証明されていないようです。肝臓は毒素を体に溜めないよう、解毒しようと代謝を繰り返す臓器です。そこで重要になるのが、肝臓に負担をかけないことです。特に肝臓の疲労につながりやすい飲酒や脂質の多い食事をできるだけ控えるなど、普段の生活習慣を意識することで、肝臓に負担をかけないことが大切です。

◎おすすめのデトックス方法【4選】

【1】ファスティング(プチ断食)をする


ダイエット方法として知られるファスティングは、臓器の休息にも効果的。

自宅でできるデトックスの方法として上げられるのが「ファスティング」。2〜3日間、普段の食事をスムージーや酵素ドリンクに置き換えることで、胃腸を休め、臓器の本来の機能を取り戻そうというデトックス方法です。方法としては、

1:ファスティングを行う3日ほど前から、糖質や脂質の多い食事を控える。

2:ファスティング当日は朝から水、リンゴやニンジンでつくった野菜ジュース、酵素ドリンクのみで過ごす。

3: 2の方法で3日間程度を過ごす。

4:ファスティングを終えたら、具なしの味噌汁や、水分が多めのお粥などで体を食べ物に慣らしていく。

このような簡単な工程で行うことができます。短期間で行えるため、週末に実施することもできるのがうれしいですね。注意点としては、ファスティング中はしっかりと水分を摂取すること。ファスティングを終えたあとに「ドカ食い」はしないこと、のふたつです。「食べ物を摂取しない」と聞くと、どうしても実施することに対して身構えてしまいますが、ファスティング終了時には寝つきがよくなったり、体が軽くなったりと、整腸作用以外にも大きな体感的メリットが得られます。

【2】入浴する


入浴とデトックスの関係は?

デトックスの方法として、いちばん身近で毎日気軽にできる方法と聞いてはじめに思いつくのは「入浴」ではないでしょうか? 入浴することで発汗が促され、汗と一緒に毒素を排出されると感じてしまいますが、実は入浴自体にデトックスの効果は低いのだそう。体から毒素を排出する割合は、便75%、尿20%、汗3%、爪1%、髪1%と言われています。つまり、汗と一緒に排出される毒素はたったの3%。毒素排出の大部分を担う便からは食べ物から出た老廃物、有害ミネラル(鉛、カドミウム、水銀、ヒ素など)、尿からは有害ミネラル、過剰な水溶性ビタミン、老廃物、食品添加物が排出されます。入浴後は体から水分が抜けるため、一時的な体重の減少が起こることで「デトックスになっている」という勘違いを引き起こしてしまうのです。

しかし、入浴がデトックスに対してまったく関係がないかというと、そうではありません。入浴し体温を上げることで、代謝が促され、冷え性やむくみの改善につながります。また、胃腸を外側から温めることもできるため、毎日の入浴をしっかり行うことで、直接的ではないにしろ、デトックスをサポートしてくれる効果が期待できそうです。また、入浴によるストレス軽減は科学的にも立証されており、先日も人間に近い猿に入浴によるストレス軽減効果があることが京都大学より発表されました(※)。

※「地獄谷のニホンザル、温泉に入ってストレスを緩和」 -温泉入浴がストレスホルモンの濃度を下げることを解明-

【3】リンパマッサージをする

最近はリンパマッサージを行うサロンなども増えていますよね。実はこのリンパマッサージも、自宅でできる気軽なデトックス方法のひとつです。リンパ管は、体で不要になった老廃物などを流す下水道のようなはたらきをしているのです。このリンパの流れを促すことで、毒素を排出するというものです。首の付け根から肩に向かって下に押したり、ひざ裏から太ももに向かって押したりと、体の末端から中心に向かって流すようにマッサージしていくのがポイントです。顔のたるみや足のむくみに対して効いている実感がわかりやすく、効果が出やすいので続けやすいのもうれしいですね。お風呂などで体を温めながらやるのもおすすめです。

【4】涙活する


寺井広樹さん

涙活プロデューサー

(てらい ひろき)泣ける映画や音楽など、毎回異なるテーマの涙活を月1回のペースで開催する、涙活プロデューサー。映画やドラマとのコラボレーションを積極的に行うなど、現在、幅広いジャンルで活躍している。涙活関連の書籍には、『人生を変える「涙」の法則(寺井広樹著/スタンダードマガジン)』、『心が元気になる涙のキキメ(寺井広樹著・有田秀穂監修/マガジンハウス)』、『涙活でストレスを流す方法(寺井広樹・有田秀穂著/主婦の友社)』などがある。

なんとなく心がモヤモヤしているときは、思いっきり泣いて心をリラックスさせましょう! 「泣くこと」はネガティブなイメージがありますが、実は心のデトックスに最適な方法なのだそう。近年は、能動的に涙を流すことで心をすっきりキレイにする活動「涙活(るいかつ)」が注目を集めています。ただし、ただ泣くだけではデトックスには繋がらず、ストレスも解消しきれないといいます。そこで、今回は涙活の発案者であり、涙活プロデューサーの寺井広樹さんに、涙活でストレスを解消するポイントを教えていただきました。

(1)涙活をするなら、朝よりも夜!

涙はストレスによって引き起こされるため、ストレスの多い方が泣きやすくなります。朝は睡眠によって大幅にストレスが解消された後なので、ほとんどストレスは溜まっていないそう。そのため、涙を流しても大した効果を得られません。「涙活は、ストレスがたまっている夜に行いましょう。また、平日よりも週末がおすすめですね。というのは、一般的に平日よりも週末の方が、ストレスがたまっているとされているからです。1週間のうちでは、金曜日の夜が一番良いと思います。ストレスがピークになる週末に泣いて、ストレスを洗い流すのが良いでしょう」(寺井さん)。

(2)涙は止めずに、一気に流す!

涙を流すと、「泣いてはいけない」「泣いたら恥ずかしい」と思ってしまいますが、涙活では涙を止めることが逆効果! 一度出た涙は止めずに、一気に流すことがポイントだといいます。「涙を我慢してしまうと、交感神経が優位になり、身体を『お休みモード』にしてくれる副交感神経が出てこられなくなってしまいます。そのため、なかなか副交感神経に切り替わらないという事態に陥ってしまう恐れも。リラックスもしなければ、ストレス解消もできない状態になってしまうので、泣いたら一気に涙を流してください」(寺井さん)。

(3)「泣いた後の片づけが大変」という方は、お風呂の涙活がおすすめ

「思いっきり泣きたいけれど、涙を拭いたティッシュやタオルを片付けるのが大変…」と感じる方もいるのではないでしょうか。確かに丸めたティッシュや汚れたタオルを見ると、「後始末をしなきゃ」と面倒な気持ちになってしまいますよね。そんな方は、お風呂で涙活をしましょう! お風呂の中なら、涙をたくさん流しても拭う必要がなく、すぐに洗い流すこともできます。また、お風呂は個室空間なので、泣いているところを見られたくないという方にもぴったりです。「お風呂の照明を落としてアロマキャンドルを焚いたり、リラックス効果のあるアロマオイルをお風呂に入れたりすれば、癒しの効果が一層高まって、デトックス効果がさらにアップしますよ」(寺井さん)。

◎デトックスに効く!リンパマッサージ【3選】



村木宏衣さん

エイジングデザイナー

(むらきひろい)大手ステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」美容メソッドを確立。現在は「クリニックF」内「Amazing♡beauty」を開設。著書に『一生劣化せず今すぐ若返る 整筋・顔体大全』(日経BP社)など多数あり。

<STEP.1>初めに圧をかける位置の確認を

うつ伏せになり、床とお腹の間にテニスボールを挟み、圧をかけてほぐしていくマッサージなのですが、まずどの位置を刺激するのか、確認しておきましょう。おへそを中心として直径約15㎝の範囲の写真の●の位置にテニスボールを当てて圧をかけます。その際、肋骨に当たらないように要注意。肋骨は繊細のなのでひびが入る危険性も! 左側の肋骨よりも下側に2か所、左側の骨盤の腸骨(腰骨)沿いの上側に2か所。右側も同様に行い、計8か所に圧をかけていきます。


この位置はリンパが集中している部位。硬いということは老廃物が溜まって血流もリンパの流れも滞っているという証拠。

<STEP.2>テニスボールを当てて膝を曲げ伸ばしする

うつ伏せになり、テニスボールをStep1の写真の●の位置に当てて、自分の体重で圧をかけます。そして、1か所に当てるごとに膝の曲げ伸ばしを10回繰り返すこと。左側を行っているときは左足の膝を、右側を行っているときは右足の膝を曲げ伸ばしして。ただ当てているだけよりも、深く刺激をすることができて効果的。もし痛い場合は膝を伸ばしたままで10 秒深呼吸をするだけでもいいでしょう。


深層部にある筋肉や腸がほぐれて、血流がバッと高まるのを実感するはず。

<STEP.3>膝を曲げた状態で足の指先で円を描くように動かす

次は1か所に当てるごとに、膝を曲げたまま、足の指先で円を描くように回し動かす。1か所につき、内回し3回、外回し3回。これによってテニスボールの圧の角度がStep2のときと変わるので、あらゆる方向から腸に刺激を与え、しっかりとほぐれることに。自分の体重を使った圧なので、必要以上に負荷がかかり過ぎないのもこのマッサージのいいところ。これもStep2と同様に、左側を行っているときは左足で、右側を行っているときは右足を使うこと。

硬くなっていた腸がほぐれて動きだすので、便通が良くなる人も。

【まとめ|硬くなった腸をほぐし、腹部を温めるポイント4か条】

1.硬さも大きさも最適!凝り固まった腹部はテニスボールでマッサージがベスト。

2.腹部にはリンパが集中。ほぐせば代謝が上がり腹部の冷え解消に。

3.腸も筋肉。圧をかけてほぐすと活発に動きだし、便秘解消にも。

4.短時間でしっかりとほぐすためには、膝の曲げ伸ばしや足の回転をすることが大事。

【2】むくみスッキリ!鎖骨リセットマッサージ

<STEP.1>鎖骨の手前側の4か所をプッシュしてリンパ節に圧をかける

鎖骨の手前には、大きなリンパ節があります。ここが詰まると顔に血流がいかなくなり、リンパの流れも滞り、むくみやくすみ、肌荒れの原因に。のどぼとけ側から外側に向かって4か所プッシュをして圧をかけるとコリがほぐれて、血流もリンパの流れも改善。さらにここには頭を傾けるはたらきをしている斜角筋があり、これがほぐれることで、首こり解消にもいい。


首をかしげると指がぐっと入りやすくなる。そして、いちばんコリを感じるところはどこなのか、この時点で確認しておきましょう。

<STEP.2>プッシュしながらイヤイヤと首を振り、負荷をかけてしっかりとほぐす

STEP.1でプッシュした4か所のうち、痛みやこりを感じたところをさらにしっかりとほぐしていきます。中指でしっかりと押さえたまま、「イヤイヤ」というように、小さく首を横に振ります。これを5回。さらに負荷がかかるので、コリがしっかりとほぐれて、リンパの流れがさらによくなります。


スマホやパソコンなどで前かがみの姿勢になることが多いとこの部分が詰まりやすいので、しっかりとほぐして。

<STEP.3>プッシュしながらウンウンと縦に首を振り、さらにデトックス効果をアップ

これもSTEP.2と同様に痛みやこりを感じたところをさらにしっかりとほぐす動作。中指でしっかりと押さえたまま、「ウンウン」というように、小さく首を縦に振ります。これを5回。これでさらなるデトックス効果が。


むくみで浅くなっていた鎖骨のくぼみがくっきりして美しいデコルテになる効果も。

<STEP.4>仕上げに大胸筋をさすってほぐす

これを体の中心側から行い、次にこぶしの位置を肩側に向かってずらし、同様に行います。写真で示したように3か所に分けて行いましょう。


この大胸筋が硬くなったままでは、肩が内側に入り姿勢が悪くなる、呼吸がしづらくなる、など姿勢や自律神経にまで影響を及ぼすこともあるので、こまめにほぐしておきましょう。

【まとめ|小顔&美肌になる鎖骨リセットマッサージのポイント 4か条】

1.顔のむくみ、くすみの原因は「鎖骨のリンパ節のつまり」にあり。圧をかけてほぐし代謝アップを。

2.指でプッシュするだけよりも、「イヤイヤ」「ウンウン」の動作を入れると効果倍増。

3.大胸筋をほぐすと姿勢がよくなり、深い呼吸ができるように改善。自律神経のバランスも整いやすい。

4.いつでもどこでも簡単にできるのが利点。首こり解消にもなるので仕事の合間に行ってリフレッシュを。

【3】肌の巡りを高める顔のマッサージ

<STEP.1>額→こめかみ→耳の前→フェースラインと、リンパの流れに沿って軽く圧迫する


美容液をなじませた後、額から軽く圧を加えて

顔の中心から外側に向かってなじませてから、額→こめかみ→耳の前→フェースラインと、リンパの流れに沿って軽く圧迫する。


額→こめかみ→耳の前→フェースラインと、リンパの流れに沿って軽く圧迫する。

<STEP.2>次に眉頭→眉骨の下→耳の前→フェースラインを軽く圧迫する


眉頭からフェースラインまで外側へ向かって。

次に眉頭→眉骨の下→耳の前→フェースラインを軽く圧迫する。1.のステップとこれを合わせて、2〜3回繰り返す。

◎効果的な「食べ物」「飲み物」

1週間のデトックススープでのダイエットで「痩せ体質」に改善!

賀来怜華さん

ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医

(かく れいか)東京生まれ。ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医。英国ロンドン大学医学部大学院卒業。英国王立内科学会認定医。米国、欧州、各アンチエイジング医学学会専門医。米国先端医療学会解毒治療認定医。 病気の大元の原因を解明し、根本的に全身の機能不全の部位を隈なく改善する「機能治療」と天然ホルモン補充、解毒治療や酸化療法などを駆使し、慢性の難病を解決するクリニックを主宰。 著書に『太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい! 』(三笠書房)がある。

まずは無理せず一週間から!

短期間で、デトックスやダイエットの効果を実感したい! という場合にも、デトックススープはおすすめです。

スムージーなどを使ったファスティング(プチ断食)も、効果を実感するには効果的ですが、やはり1週間など継続して行うのは少々ハードルが高いですよね。デトックススープを食べるという方法であれば、満腹感もありつつ無理なくデトックスを継続することができます。もちろん、この際、添加物の摂取は避けるようにしてくださいね。方法としては下記のスケジュールをおすすめします。

\デトックススープを飲む1週間スケジュール/

・開始の24時間前からアルコールは控える。

・1日目はデトックススープとフルーツで過ごす。

・2日目はデトックススープと野菜を食べて過ごす。

・3日目はデトックススープとフルーツ、野菜を摂取。

・4日目はデトックススープのほか、アボカドサラダを食べる。

・5日目、6日目はデトックススープと魚、豆腐などを摂取。

・最終日はデトックススープと玄米を食べて過ごす。

ポイントはデトックススープのみではなく、ほかの食材(野菜、魚など)も、しっかりと摂取すること。極端にタンパク質を落とすことで、筋肉を消費してしまうことを防ぐためです。良質なタンパク質であり、発酵食品の納豆なども付け合わせとしておすすめです。ただ、フルーツに関しては糖質も多くなるため食べ過ぎないように注意しましょう。また、脱水を起こさないよう、水分もしっかり摂取してください。デトックススープはいくら食べてもOK!

ちなみにデトックススープはフレッシュな状態で食べられるよう、できるだけ都度、作って食べるのが理想。余ってしまった、都度つくる時間がないという場合は、冷凍して保存して温めて食べます。この際、電子レンジを使ってしまうと、耐熱容器などの毒素が溶け出してしまうこともあるので、小鍋で温めて食べるようにしてくださいね。

「デトックススープ」におすすめの野菜【6選】


デトックス効果の高い野菜を使えば、ダイエット効果は倍増!?

それでは実際に、デトックススープに入れ込むものとしておすすめの野菜は、何なのでしょうか? いくつかご紹介します。農薬自体が毒素として体内に溜まってしまうので、食材を選ぶ際も出来るだけオーガニックのものを選ぶのがポイントです。

【1】キャベツ

キャベツは食物繊維が豊富に含まれており、整腸作用などに効果を発揮してくれます。また92%が水分であるため、カロリーが低く抑えられるのもうれしいポイントですね。調理するとグッと食べやすくなるため、スープにすることでたくさんの量を摂取でき、満足感が高いのもメリットです。

【2】玉ねぎ

デトックススープをつくる際に、ぜひ入れてほしい食材が「玉ねぎ」。キャベツと同じく食物繊維が豊富であるほか、玉ねぎに含まれるケルセチンという成分が内臓脂肪の燃焼を助け、体外に排出するはたらきがあるのです。あらゆる料理に使える玉ねぎは、デトックスの観点からも常に冷蔵庫にストックしておきたい食材です。

【3】ニンジン

ニンジンに含まれるβカロチンは抗酸化作用が高いため、お肌の新陳代謝を高め、肌あれを防いでくれたり、アンチエイジングを助けてくれたりする効果があります。また、カリウムを含むため、余分な水分や塩分を排出してくれる作用があり、むくみの解消にも効果的です。

【4】セロリ

セロリにも食物繊維やカリウムが多く含まれるため、整腸やむくみ解消にぴったり!また、シャキシャキとした食感があることで満腹感アップにもひと役買ってくれます。デトックススープをつくる際には、ちょっと食感を残す程度に煮込むとよいでしょう。

【5】トマト

トマトに含まれる成分として有名なのがリコピン。リコピンには抗酸化作用があり、ニンジンと同じく新陳代謝を高めるはたらきがあります。さらに、トマトは加熱調理することでより栄養価が高まるため、デトックススープに入れ込む具材としてぴったりですね。

【6】ブロッコリー

ブロッコリーの芽に含まれる「スルフォラファン」という成分が、デトックスに効果が高いと言われています。スルフォラファンは聞きなれない名前ですが、解毒作用や抗酸化作用のほか、内臓脂肪の蓄積を予防してくれるという作用も! スープにボリュームを加えられるのもうれしいですね。

以上のようにおすすめの野菜がある一方、デトックススープにあまり向かない食材もあります。でんぷん質の多い根菜類などは、満足感は得られるものの、デトックススープには不向き。また、豆類と同じく良質なタンパク質である魚に関しても少々注意が必要です。イワシなど良質な脂がのった小魚などはOKですが、体内に水銀などを貯めやすい、マグロなどの大型の魚は避けるようにしましょう。

野菜以外のデトックスに効く食べ物【3選】

小屋麻子さん

インナービューティープランナー/看護師

(こや あさこ)高校卒業後に医療と英語を学ぶために渡米。ニューヨーク州の大学を卒業し、ニューヨーク州の看護師免許を取得。現在は日本のがん専門病院に勤めている。アメリカでの偏った食事や不規則なワークライフによる体調不良を改善すべくデトックスなどを経験したが、インナービューティーダイエットに出会い「食」の大切さに気づき、インナービューティープランナー・ナースとして「食」を通じて社会の健康問題に目を向け、情報発信や教育を行なっている。


普段口にする食材で無理なく、おいしくデトックスも可能!

デトックスを行う過程において、日々食べる食材選びも重要になってきます。また、実際それぞれの食材にどのようなデトックス効果があるとされているかを知っておくことで、デトックスウォーターに入れる食材選びの幅も広がります。

【1】リンゴ

リンゴに含まれるポリフェノールは抗酸化作用が強く、紫外線などの活性酸素が原因で起こるシミソバカスなどを防いでくれるという効果があります。また、ポリフェノールは内臓脂肪を減らしてくれる効果も! ポリフェノールは皮の部分に多く含まれるため、ぜひ皮付きで摂取したいところ。水溶性食物繊維も豊富なので、整腸作用にも効果を発揮します。

【2】キウイ

カリウムを豊富に含むキウイは、むくみの解消にぴったり! また、ビタミンCを豊富に含むため美肌効果はもちろんのこと、病気の原因ともなる細菌に対する抵抗力を強めると言われています。老化の原因となる活性酸素を排出するはたらきも兼ね備えているため、まさに肌の衰えが気になる人にとっては、最適な食材なのです。グリーンキウイよりもゴールドキウイの方がビタミンCの含有量が多いため、より効果を高めたい人はゴールドキウイがおすすめです。

【3】納豆

日本では発酵食品の代表格である納豆。納豆は腸内の善玉菌を増やし、過剰なコレステロールを低下させるはたらきがあります。善玉菌が増えることで、腸内環境が整い、結果デトックスにもつながるということですね。また、キウイと同じくカリウムが豊富に含まれているため、むくみの改善にもつながります。

デトックスサプリの選び方


気軽にデトックスできるサプリは嬉しいアイテム。

デトックスサプリとして最も有名なのが、ミドリムシのサプリです。ミドリムシは栄養価が高いことでも知られていますが、腸内の老廃物や脂質を吸収し外への排出を促すはたらきがあります。乳酸菌を活性化させるはたらきもあるため、ヨーグルトなどと一緒に摂取することで、より整腸作用を高められます。

飲み物【8選】

【1】白湯

監修者:西良沙織さん

インナービューティープランナー、インナービューティーミューズ@看護師

(にしら さおり)幼少期より体型にコンプレックスを抱え大人になってもダイエットを繰り返す。 24歳で潰瘍性大腸炎を患い食事が摂れない時も経験し食事に振り回されてきた。インナービューティーダイエットに出会い食事を楽しむという幸せを知る。そして食事を整えることで自分を大切にできキレイと健康も叶えることがで きた。頑張る女性に食事を通してキレイと健康を叶えるメソッドや自分を大切にする方法を伝えたいと活動している。


お白湯にスパイスなどを入れて香りを楽しむのもOK。

「朝起きてすぐ、1杯のお白湯を飲む」という方法もデトックスのやり方のひとつです。多くの女優さんがやっている健康方法として、すでにご存知だという方も多いのではないでしょうか。寝ている間に水分が奪われた起床時に、お白湯を飲むことで胃腸を内側から温め、整腸作用に効果があるのだそうです。もちろん、お白湯をそのまま飲むだけでもOKですが、スパイスなどを入れるとより高い効果が期待できます。体内の解毒を担ってくれている肝臓のはたらきにアプローチするには、七味唐辛子やクミン、コリアンダーを少量加えたお白湯がぴったり。七味に入っている陳皮や山椒が体の巡りを助け、老廃物排出にひと役買ってくれます。

【2】デトックスウォーター

小屋麻子さん

インナービューティープランナー/看護師

(こや あさこ)高校卒業後に医療と英語を学ぶために渡米。ニューヨーク州の大学を卒業し、ニューヨーク州の看護師免許を取得。現在は日本のがん専門病院に勤めている。アメリカでの偏った食事や不規則なワークライフによる体調不良を改善すべくデトックスなどを経験したが、インナービューティーダイエットに出会い「食」の大切さに気づき、インナービューティープランナー・ナースとして「食」を通じて社会の健康問題に目を向け、情報発信や教育を行なっている。


入れる食材で効果が変化するデトックスウォーター。

デトックスウォーターを使ったデトックスについてご紹介します。カットしたフルーツや野菜などを水に一晩漬け込み、それを飲むだけという簡単な方法です。起床時、就寝時など体の水分が減っている状態で飲むことで、ビタミンやミネラルなどの成分が体に吸収されやすく、より効果を発揮します。注意点としては、必ずフレッシュな食材を使用し、作ったデトックスウォーターは1日で飲みきるようにしましょう。

【3】ルイボスティー

カフェインが入っていないため、妊婦さんや子どもでも安心して飲めると話題になったルイボスティーは、デトックスを習慣化したい人にもぴったり。ルイボスティーには、植物由来のSOD酵素という成分が含まれます。このSOD酵素には、体内の老廃物や毒素を排出するはたらきがあると言われています。またSOD酵素には、活性酸素を除去する抗酸化作用があり、体内だけではなく肌の新陳代謝を高め、老化を防いでくれるとも言われています。

【4】たんぽぽコーヒー

妊娠中でもコーヒーが飲みたい! そんな妊婦さんに人気の高いノンカフェインのたんぽぽコーヒー。どうしても「妊娠中の飲み物」として認識されがちですが、これもまたデトックス効果の高い飲み物です。たんぽぽコーヒーはノンカフェインでありながら、通常のコーヒーと同じく利尿作用があるため、むくみが気になる人にはぴったり。また、たんぽぽの根に含まれるタンポポ根エキスは育毛に効果的と言われています。加齢とともに抜け毛が気になってきた、という人には、ぜひ摂取してみていただきたい飲み物です。

【5】ハイビスカスティー

賀来怜華さん

ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医

(かく れいか)東京生まれ。ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医。英国ロンドン大学医学部大学院卒業。英国王立内科学会認定医。米国、欧州、各アンチエイジング医学学会専門医。米国先端医療学会解毒治療認定医。 病気の大元の原因を解明し、根本的に全身の機能不全の部位を隈なく改善する「機能治療」と天然ホルモン補充、解毒治療や酸化療法などを駆使し、慢性の難病を解決するクリニックを主宰。 著書に『太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい! 』(三笠書房)がある。

ハイビスカスティーは、見た目にも美しい赤と酸味が特徴的なハーブティー。ハイビスカスティーにはカリウムが含まれているため利尿を促す作用があり、便秘の解消にも効果的です。また、ハイビスカスティーの酸味の元であるクエン酸には、疲労回復や新陳代謝を助ける作用があるため、便秘の解消で腸内環境が整うだけではなく、代謝アップをサポートしてくれるという一面も! 代謝の向上は、ダイエットにおいても不可欠。ダイエット中のサポートドリンクとして活躍してくれそうです。

【6】マテ茶

マテ茶は「飲むサラダ」とも言われ、南米では食事中に飲むお茶として、古くから親しまれているハーブティーです。多く含まれるミネラル成分のおかげで新陳代謝がアップするほか、食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境を整える効果も期待できます。さらに注目したいのが、マテ茶に含まれるゲニポシド酸という成分。コレステロールや脂質の吸収を抑えてくれるとあって、ダイエット中の飲み物にはぴったり! お肉や脂っこい料理が多いイメージの南米で、女性たちがスタイルを維持しているのはマテ茶のおかげもあるのかも!?

【7】ローズマリー

肉料理にも使用されるローズマリー。実はローズマリーもデトックス、またデトックスからアプローチするダイエットに効果的なハーブティーです。もともとは香りが強く、リラックスなどに効果があるとして人気がありますよね。しかしそれだけではなく、ローズマリーにはフラボノイドやファイトケミカルという、便秘解消や脂肪燃焼に効果的な成分があるため、近年ダイエットの観点から注目されています。

【8】緑茶


日本人にとってもっとも身近な飲み物もデトックスには効果的!

日本人にとって最も馴染み深い飲み物といえば、緑茶。実は緑茶にもデトックスに効果的なポリフェノールなどがふんだんに含まれているため、抗酸化作用が高く、お肌の新陳代謝を高めてくれるはたらきがあります。また、緑茶に含まれるカテキンやカフェインには、脂質を体外に排出するはたらきがあり、脂肪燃焼をしやすくする効果があります。食事中や運動前に飲むのがおすすめです。緑茶に関しても、季節に関係なく、ホットで体を温めながら飲むとよいですね。

クーパー靭帯再生可能?
切れる原因や悪習慣



クーパー靭帯が切れたら再生できる?原因と正しいケアを知って美バストを目指そう!

ハリのある美しいバストを保つために重要な役割をしているクーパー靭帯。
クーパー靭帯が切れると、バストが下垂したり型崩れしやすくなったりします。

今回は、クーパー靭帯が切れたら再生できるのか、クーパー靭帯が切れる原因や正しいケアについても解説します。

いつまでも若々しいバストをキープしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

【クーパー靭帯とは?】



クーパー靭帯とは、バスト全体に網目状に張り巡らされた結合組織。主成分は、コラーゲンです。
9割が脂肪でできているバストの形を保つために、乳腺組織や脂肪組織を繋ぎ止める役割をしています。

美しいお椀型のバストをキープできるかどうかは、クーパー靭帯にかかっていると言っても過言ではないのです。

【クーパー靭帯を再生させるのは難しい】

クーパー靭帯はコラーゲン繊維でできており、筋肉のように伸び縮みしたり、自ら回復したりする組織ではありません。

そのため、基本的には一度伸びたり切れたりしたら再生させるのは難しいと言われています。
従って、一番はクーパー靭帯が傷まないよう予防することが大切なのです。

【クーパー靭帯が切れる5つの原因】

日常生活において、知らず知らずのうちにクーパー靭帯に負担をかけている場面は多いもの。
クーパー靭帯が切れる原因を5つ紹介しますので、予防に役立ててください。

①ノーブラやブラトップでの生活


ノーブラで過ごす時間が長かったり、ブラトップを日常的に使っていたりすると、クーパー靭帯が伸びる原因になります。
バストの9割は脂肪でできているので、筋肉のように自分で支える力がなく、重力をもろに受けてしまうのです。
あまり感じることはなくても、日常生活の中でバストは常に重力を受けて下へ下げと下がっています。

②バストを揺らす運動

運動の習慣自体はとても良いのですが、バストが揺れる激しい運動には注意が必要です。
ランニングやジャンプ動作などを伴う運動は、バストを揺らし、クーパー靭帯の伸びや断裂の原因になります。

③妊娠・出産・授乳

妊娠中から出産にかけては、通常時よりもバストが1〜2カップほどサイズアップ。
さらに産後は、「母乳が溜まって、赤ちゃんが飲んではしぼむ」これを繰り返します。
このバストの変化によって、クーパー靭帯が引き伸ばされたり切れたりしてしまうのです。
卒乳後にバストが萎んだように感じる人が多いのは、産後の授乳が大きく関係しています。

④悪い姿勢


猫背でいる時間が長いと、バストがより下へ下へと重力を受けるため、クーパー靭帯が伸びる原因になります。
デスクワークやスマホを使う時間が長い人はもちろん、家事や育児で無意識に前屈みになっていることも多いので注意しましょう。

⑤加齢

クーパー靭帯はコラーゲン繊維でできているので、加齢によってクーパー靭帯が弱くなると、伸びや断裂が起きやすくなります。
加齢には抗えませんが、できるだけ健康的に若々しくいられるよう生活習慣を整えることが大切です。

【クーパー靭帯の状態を確認する方法】


クーパー靭帯が切れても、他の靭帯が切れた時のように痛みを感じることはありません。
だからこそ、気付かないうちにクーパー靭帯に負担がかかり、バストが垂れているということが起きるのです。

自覚症状がないからこそ、日頃からバストの状態を鏡でチェックしておきましょう。
ポイントは以下の3つです。

①バストトップの位置をチェックする

理想のバストトップの位置は、二の腕のちょうど半分あたり。
体の横から見て、肘と肩を結んだラインの中間よりもバストトップが下にある場合、クーパー靭帯が伸びたり切れたりし始めている可能性があります。

②デコルテをチェックする

デコルテのふっくら感がなくなってきて、胸骨が浮き出てきたと感じたら要注意。
クーパー靭帯が伸びたり切れたりすることで、バストが全体的に下がり、デコルテがそげやすくなります。
バストのエイジングが最初に現れるのがデコルテなので、日頃からよくチェックする習慣を付けておきましょう。

③バストの形と左右の間隔をチェックする

左右のバストトップと鎖骨の間を結ぶラインが三角形になっていれば理想です。
クーパー靭帯の伸びや切れが進んでくると、バストの形が崩れやすくなります。
また、左右のバストの間隔が離れて離れ乳になることも。

【クーパー靭帯をケアする方法】

クーパー靭帯を再生させることは難しくても、適切なケアでこれ以上悪化させないことが重要です。
適切なケアを行っていれば、クーパー靭帯の伸びや切れを筋肉や皮膚でカバーすることも不可能ではありません。
クーパー靭帯のケア方法を紹介しますので、今日からできることを実践してみましょう。

◎ワイヤー入りのブラジャーを着ける

とにかくクーパー靭帯にこれ以上負担を掛けないことが大切です。
ワイヤー入りのブラジャーでしっかりバストを下から支えましょう。
ブラトップやノンワイヤーブラを使っていた人は、ワイヤー入りのブラジャーに変えて、できるだけノーブラで過ごす時間が短くなるよう心がけてください。

◎自分に合ったブラジャーを着ける

自分のバストに合ったブラジャーを選ぶために、カップやアンダーのサイズだけでなく、ワイヤーの形やカップの深さ、ストラップが付いている位置などにも注目しましょう。
自分のバストサイズを間違って認識している女性がなんと約7割という調査もあります。
必ず試着をして、フィッターさんに見てもらいながら選ぶと、自分に合ったものが選べます。

◎ナイトブラを着ける

日中は重力が下に向かってかかりますが、寝ている間はバストが横流れする方向に重力がかかります。
バストが左右に振られることによってクーパー靭帯にも負担がかかってしまうのです。

就寝中は、眠りの邪魔をしないようナイトブラで優しくバストをホールドすることが大切。
締め付けがきつすぎるものは血流やリンパの流れを妨げてしまいます。
一つの目安として、大きく深呼吸しても苦しくないものを選びましょう。

◎運動するときはスポーツブラを着ける

運動する時には、必ずスポーツブラを着けて、バストの揺れを抑えましょう。
運動強度に合わせてスポーツブラを選ぶのも大切です。
スポーツブラを着けてもバストが揺れてしまう場合には、バストバンドを上から着けるとより安定します。

◎バランスの良い食生活を心がける


クーパー靭帯の伸びや切れを補うには、バランスの良い食事をして、バストに栄養を届けることが大切です。
バストの元になっているたんぱく質、女性ホルモンや柔らかい細胞膜を作る良質な脂質(オメガ3脂肪酸)、様々な栄養素を円滑に働かせるビタミンミネラルが不足しないよう気を付けましょう。

ご飯、パン、麺類などの糖質中心の食生活は、体を糖化に傾けて老化を早めます。
糖質を全く食べないのは良くありませんが、適量にとどめましょう。

コラーゲン繊維でできているクーパー靭帯を強化するために、コラーゲンだけでなく、コラーゲン合成に欠かせないビタミンCを摂取するのもおすすめです。

◎生活習慣を見直す

生活習慣が乱れると、自律神経が乱れ、女性ホルモンの乱れに繋がります。
自律神経と女性ホルモンを司る脳の部分が同じなので、自立神経の乱れに引きずられるように女性ホルモンのバランスも崩れてしまうのです。

バストは女性ホルモンに左右されるため、女性ホルモンの分泌が乱れると、クーパー靭帯もより弱くなっていきます。

女性ホルモンのバランスを整えるためにも、規則正しい生活をして自律神経を整えましょう。
できるだけ起床と就寝の時間を崩さず、休日であっても1〜2時間程度のズレに留めることが大切。
朝起きたら朝日を浴びて、朝ごはんを食べることで、体がリセットされて自律神経が整いやすくなります。

◎バスト周りの筋肉を鍛える

伸びたり、切れたりしたクーパー靭帯を補うには、バスト周りの筋トレも効果的。
ただし、筋トレをやりすぎると、バスト自体の脂肪が減ってしまいボリュームダウンにつながることもあるので、やりすぎないことが大切です。

簡単にできるトレーニングには、以下の2つがあります。

・合掌のポーズで手の平を20回ほど押し合う。

・膝をついて腕立て伏せを10回ほどする。

◎良い姿勢を心がける

立っている時だけでなく、座っている時や歩いている時の姿勢にも気を付けましょう。
肩甲骨を寄せるようにして胸を開き、頭のてっぺんを糸で釣られているイメージで過ごしてみてください。

◎体の血流を良くする

血流が悪くなると、バストに栄養素やホルモンが届きにくくなり、エイジングが加速。
クーパー靭帯も、より衰えやすくなってしまいます。

体の巡りが滞らないよう、ウォーキングやストレッチなどを習慣にしたり、毎日湯船に浸かったりするのがおすすめです。

◎睡眠をしっかりとる



女性ホルモンや成長ホルモンは、私たちが寝ている間に最も多く分泌されます。
バストのエイジングを進めないためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠をとることが大切です。

個人差はあるものの、1日7時間以上寝るよう心がけましょう。

睡眠の質を高めるには以下の方法があります。

・お風呂は寝る1時間半〜2時間前に入る

・寝る1時間前からブルーライトを浴びない

・夕食は寝る3時間前までに済ませる

・寝る前にリラックスできる時間を作る

・夕方から徐々に部屋の明かりを落とす

・寝室は真っ暗にして寝る

【正しいクーパー靭帯ケアで美バストを目指そう!】

一度伸びたり切れたりすると再生が難しいクーパー靭帯。

今回紹介したケアを実践して、クーパー靭帯を伸びや断裂から守りましょう。
まずは、ブラジャーを見直すことが第一なので、自分に合ったワイヤー入りブラを見つけることから始めましょう!

「私らしさって何?」と悩んでしまったら。OSAJIメイクコレクションディレクターAYANAさんに聞く、キレイの見つけ方

“ボディポジティブ”や“ダイバーシティ”といった言葉が注目を集め、さまざまな価値観が尊ばれるようになった昨今。何を美しいと感じるかという美的価値観も、人それぞれ多様化する傾向にあります。だからこそ、逆に自分がどんな“キレイ”を目指せばよいのか迷子になってしまっている人も多いのでは? これからの美容についての発信も多い、OSAJIメイクコレクションのディレクターも務めるビューティライターAYANAさんにお話を伺いました。



化粧品開発を経てビューティライターというキャリアを選んだAYANAさん。自身が関心を寄せるアートやエンターテインメントなど様々な観点から美容を見つめ、分析し、SNSやエッセイを通して発信してきた。AYANAさんの個人的な美意識が綴られた著書『「美しい」のものさし』からは何を美しいと思うかは人それぞれでいいという温かい視点が感じられる。そんなAYANAさんが考えるこれからの美容のあり方とは?

美意識が多様化するようになったのはなぜ?



―AYANAさんはビューティライターとして美容トレンドを客観的に眺めながら、他方では化粧品ブランドのメイクアップラインのディレクターとして、トレンドを生み出す一翼も担っています。そんなAYANAさんは、最近の美的価値観の変遷をどう捉えているのでしょうか。

「やはりインターネット、特にSNSの登場が美的価値観の大きな転換点だったと考えています。それ以前の美が画一的であったかというと必ずしもそうではなく、人によって好みは違っただろうし、時代の変化にともなって“美人”が象徴するものが変化することもあったでしょう。

でもSNSが普及する以前に存在した美容の情報源は、テレビや雑誌が主であって、美のトレンドはそこから生まれていました。だから、ある程度美意識が画一的になっていたと思います。ところがSNS上では、誰もが情報を発信できる。美容でも何でも、最初は“知る”ことから始まりますよね。知らないことは、好きになりようがないから。SNSが普及したら、今まで知らなかったさまざまなカルチャーやスタイルに出合って、その中から自分なりの“好き”、“キレイ”を見つけることができる。そうして、美意識が細分化されるようになったのだと思います」

―AYANAさんご自身も、SNSで新しい美意識に出合うことはありましたか?

「インターネットって情報が無尽蔵に上がっているけど、大事なのはそこからどうやって欲しい情報、自分と相性のよい情報にたどり着くかですよね。そこが私、性に合っていたみたいで。同世代の中でも割と早い段階からインターネットを利用していて、mixiや趣味の情報を共有するサイトに登録して、ネット上の人とファッションの話なんかで盛り上がっていたんです。TwitterもInstagramも、世に出てきたらすぐアカウントをつくって、たくさん友達ができました。そこから新しい世界や知らなかった情報を知ることは、今でもよくあります」

“私らしさ”がわからなくなってしまったら……



―本当にSNS上には、いろんなメイクやファッションがアップされていて、面白いですよね。でも“どんな美もアリ”になってくると、逆に“美しい”って何? という疑問が湧いてきます。

「美とは何か、という定義ですね。その答えは人の数ほどあるはずですが、美を“何かと比較して決めるもの”、相対的なものだとすると、全部が美しいとする答えは確かに成り立ちません。私は、美って“人の心を動かすもの”だと思うんです。そうすると、人が心を動かす対象はいろいろなので、美の価値観が多様化するのは自然なことだと言えますよね」

―なるほど。それではそんな風にいろいろな美がある中で、こうなりたいという目標、自分なりの美意識を確立するには、どうすればよいのでしょうか?

「確かに、美は多様なものだからあなたなりのキレイを見つけてね、と言われても困っちゃいますよね。何かしらの正解だったり、目標が欲しいと考えるのは当然だと感じます。そうですね、私は“自分が何を好きなのかを意識すること”が大切だと思います。何かを好きだと感じたとき、どうしてそれが好きなのか考えると、自分のなりたい方向が見えてくると思うんです。これは美容に限ったことではないのですが、たとえば魅力を感じる人の写真があったら、その写真のどこが好きなのかを考える。雰囲気なのか色なのか所作なのか。その好きなポイントを再現できるアイテムなり姿勢なりを取り入れていけば、目指すビューティが見えてくると思います」

“自分らしく”から“自分が楽しめること”へ



―とりあえず好きなものを見つける、というのは楽しそうですね。

「自分が何を好きかもわからない、というのであれば、まずは人に合わせるのでも、流行を追いかけるのでもかまわないと私は思います。友達の●●ちゃんがこれを好きだっていうから私も合わせてみる、でOK。場の空気を乱さないよう無理矢理合わせるのは辛くなるけど、自分から進んで合わせる分には楽しめますよね。最近はよく“自分らしくいて”と言われますが、自分らしさを見つけることに真面目になりすぎると、迷路にはまって、好きなことを見つけるのが難しくなってしまうかもしれない。それより、流行でも真似でも、自分が楽しめる美容を見つけられればいいと思うんです。“楽しい”というのは“好き”ということですから、そこから自分らしさのヒントが見つかっていくのではないでしょうか」

大人のための「美容液の使い方」まとめ|効果的な塗り方から順番まで



美容液を効果的に使うポイントをまとめました。選び方や塗る量、塗り方、スキンケアの順番など、美容液の効果をアップさせたいと思っている方にチェックしてほしい内容です。スキンケアの見直しに、ぜひ参考にしてみてください。

【1】美白美容液はピンポイントで効かせることに特化した美白アイテムを選ぶ



柳田美由紀さん ビューティ エディター

「今年の美白はコレ! といった、美容液の1品頼みをやめました。シミができる原因、消えない原因は人によって差があるし、多岐にわたります。多角的に効かせる美白美容液もありますが、すべての作用が薄まった雰囲気であることは否めません。ならばピンポイントで効かせることに特化した美白アイテムで、効くポイントと成分が異なるもの複数を、同時に使うのが最良という結論に至りました。どれが効いたのか特定できないという難点はありますが、変化が出るまでの時間が確実に短縮できるようになります」(柳田さん)。

認可されている美白有効成分はおよそ20種類。そのなかでも、メラニンの生成を妨げるもの、メラニンの色を還元するもの、メラニンの排出を促すものなど、働きが分かれています。ひとつのアイテムに対し、美白有効成分は1種類、多くても2種類を配合。そのため、働きが異なる成分が配合された美容液とクリームなど、アイテムを組み合わせて使うとより効きがよくなる可能性を秘めているのです。

【2】紫外線を浴びたら「ビタミンC」で即効ケア


近藤 須雅子さん ビューティ エディター

(こんどう・すがこ)最近ビタミンCについて取材をしたばかりで、その効果を改めて実感したとか。最新の紫外線研究や夏場のアレルギーについても詳しい。

7月は最も紫外線量が多く、特に梅雨明け後の強い太陽光はかなり危険。とはいえ、紫外線の悪影響はすぐに肌に現れないため、特別なケアはせずになんとなく放置しがち…。最近はバカンスにも行っていないから平気、という人も、ちょこちょこ浴びていた生活紫外線が貯金のようにたまって、ある日突然シミが出現、なんてことが…。「紫外線を浴びた刺激で新しくメラニンがつくられるまでには48時間かかるといわれています。ですので、うっかり日差しを浴びても、炎症を抑える効果の高いビタミンCで、先まわりするのが得策。ビタミンCは、紫外線ダメージによるたるみやシワの予防にも、高い効果が期待できます」(近藤さん)。

◎プレ美容液の「使い方」と「スキンケアの順番」3選

【1】「プレ美容液」で肌をほぐし、水分の入りやすい肌に

肌の水分がなくなってくると、肌は硬くゴワつき、くすんだ印象になってしまいます。そんな肌にローションで水分を与えても、なかなか入っていきづらいのが現実…。そこで、まずはプレ美容液で肌をほぐしながら潤し、水分が入っていきやすい通り道をつくってあげることが先決です。いつものスキンケアに取り入れやすい、洗顔後すぐに使うアイテムでもあるので、ぜひ毎日のお手入れに組み込んで、肌をほぐす習慣づくりを。

<STEP.1>手のひらに出し、のばし広げておく


プレ美容液を手のひらに適量出す。手のひら全体にのばし広げておくと、肌をこすったり、引っ張ったりせず、負担なくのばすことができます。

<STEP.2>顔の内から外へ塗り広げる


1でのばし広げた手のひらを使い、顔の内から外へ向かってのばしていきます。肌を引っ張らないように注意しながら、優しくのばすのがポイントです。

【2】「サラサラ化粧水」で肌の水分量を満タンに!

プレ美容液で水分の通り道ができたら、あとは化粧水で水分をたっぷりと与えていくだけなのですが、ここでは化粧水のタイプが重要なポイントに。保湿力の高いとろみタイプが40代・50代女性には人気ですが、水分にこだわるとそれでは足りないのです。そこで選ぶべきはサラサラとした水っぽい化粧水。水を感じながら、肌がたっぷり水分を含むまで、何度でも重ねづけをしてみてください。コットンよりも手のほうが肌がモチッと水分を含むのが確認しやすいので、おすすめです。

<STEP.1>顔全体にローションを塗布


手のひらに適量のローションをとり、顔の内から外へと、手のひらで押さえるように塗ります。小鼻や目の周りなど、塗り残しのないように。

<STEP.2>重ねづけしてから押し込む


肌に水分を貯蓄できるよう、再度ローションを手にとり、重ねづけを。最後に手のひら全体で水分をギュッと押し込んで。

<STEP.3>手の甲で満タンになったかチェック


肌の水分量が満タンになるまで重ねづけを繰り返す。手の甲で頬などに触れ、ひんやりしていたら、満タンになった証拠。最後に確認を。

【3】「オイル」で疑似皮脂を増やし、やわらかさ&艶をアップ

たっぷりと水分を含んだ肌に、次はオイルで油分をチャージ。年齢とともに水分だけでなく、皮脂量も減ってくるので、オイルはアラフォー・アラフィフ女性が積極的に取り入れたいアイテムのひとつです。オイルの油分は瞬時に疑似皮脂となって肌をやわらかく、艶やかに見せてくれる効果が。化粧水のあと、また乳液のあとなどにも使えるので、いつものスキンケアのなかで使いやすい順序で取り入れてみてください。

<STEP.1>適量は全顔で1~2滴



オイルはつける量が多すぎると、テカリになってしまうので、1~2滴が適量に。足りないと思っても、足すのはあと1滴が限度です。

<STEP.2>指先に塗り広げてスタンバイ


STEP.1で出したオイルを指の第二関節のあたりまでに塗り広げておきます。手のひら全体に塗り広げると細かい部分に塗りにくいので注意。

<STEP.3>「塗る」のではなく「おく」のがコツ


STEP.2で塗り広げた部分で、艶を出したい頬骨の上あたりや乾燥する目元、口元などに押さえるようにしてオイルをおいていきます。

肌の水分と油分のバランスが整うと、肌のコンディションがよくなるので、透明感やハリ感もアップ。水分をたっぷり与えて、栄養をプラスする、そんな土壌を整える基本的なケアがいくつになっても重要なのです。

◎美容液の「効果的な使い方」3選

【1】美容液の効果を倍増させる「2つのポイント」

年齢を重ねるほどに毛穴が目立ってくる理由は、肌がのびてたるみ、もれなく毛穴も広がって来るから。40代、50代女性の毛穴には、 引き締めるだけのスキンケアでは、続けていても効果がないのです。

そこで必要なのは、たるみにに効くパワフルな美容液を使った、毛穴対策のためのリフトアップ。今回は、美容液のリフトアップ効果を倍増させるための、ふたつのポイントをご紹介します。

<POINT.1>とにかくケチってはダメ!メーカー推奨量「+1プッシュ」を



美容液はたっぷりと。

美容液は、メーカー推奨量+1プッシュをたっぷりと手に取りましょう。まずは顔に丹念に、そして顔の肌につながるアゴ下から首やデコルテ、耳の後ろから首筋を通り肩までしっかりとなじませる。ここまでやることを考えると、メーカー推奨量ではまったく足りないからです。美容液のリフトアップ効果を倍増させるためには、とにかく「ケチってはダメ」だということを、忘れないでください。

<POINT.2>指の腹全体を使い、ひたすら下から上へとなじませる



指の腹を使って下から上へ。

顔の肌は、鼻筋から顎関節へ向けて斜め下に毛穴が開いています。しかし、顔の深部は、頭頂からアゴ先に向けてゆるんで下がっていくのです。そこで、毛穴対策のためのリフトアップを目指すなら、圧を加えながら頭頂へ押し上げるようにして、美容液をつけていきましょう。ポイントは、指の腹全体を使って下から上へとなじませていくことです。

【2】たるみ毛穴には「〇✕づけ」

「たるみ毛穴には2種類の美容液が必須です。ひとつは毛穴の表面をキュッと引き締めるビタミンC美容液。もうひとつはたるみを引き上げるリフトアップ美容液です。また、たるんだ毛穴は、一定方向を向いていないため、なんとなく美容液をつけてもちゃんと美容液が届いていない可能性が! くるくると○を描いたり、×を描くようにしてつけたりすると美容液の効果がより実感できるように」(美容家 小林ひろ美さん)

(1)たるみ毛穴が目立つ頬は「○づけ」



頬は「○づけ」。
こめかみを軽く押さえて少し引っ張り上げて毛穴を元の位置に戻した状態で、○を描くように美容液を塗っていきます。いろんな方向からマッサージするように塗り込むと効果的です。

(2)毛穴が気になる小鼻は「×づけ」



小鼻は「×づけ」。

ここでもこめかみを軽く押さえた状態で、小さく×を描くようにして、小鼻の周りの毛穴が開きやすい部分に美容液を塗り込みましょう。

【3】毛穴のシワ化を解消する「4つの攻略法」

40代・50代女性の方は、ご自身のお母さん世代の肌を思い浮かべみてください。いわゆる「表情ジワ」や、たるみによる大ジワとは別に、顔全体が細かい小ジワのようなものに覆われていませんでしたか? 目の下などにできる「乾燥による小ジワ」はおなじみですが、顔全体にできる細かい小ジワは、これとは明らかに異なるもの。その正体は、毛穴がシワとなった「シワ毛穴」。顔全体に広がっていく「毛穴のシワ化」を阻止するには、角質・ 保湿・たるみのケアをしっかりとすること。そして、マッサージ効果を狙った「埋め込み塗り」で、毛穴の奥まで潤いをしっかりと浸透させることが大切です。

(1)「額」の横ジワ化にはグルグル塗り



額はらせんを描くようにグルグルと。

額の毛穴はヨコにつぶれ、いずれは横ジワ化していく原因に。 手のひらで生え際をグッと引き上げ縮んだ肌をのばし、反対の手でスキンケア料を下から上へ、らせんを描くようになじませていきましょう。上から下への移動のときは、 極力圧を加えないのがポイント。額の広さにより、指先だけ、あるいは指全体を使うなど、臨機応変に試してみてください。

(2)「眉間」の縦ジワ化には、往復スライド塗り



眉間は上下左右にスライドさせて。
眉間は2、3本の大ジワに沿うように、複数の細く短い毛穴ジワが生じてきます。眉をひそめるとシワができる部分の肌を片手でのばして毛穴を開いたら、反対の手でシワに直角となるように、指先を往復させながらなじませましょう。眉間に縦ではなくヨコにシワができるタイプの人は、肌を縦にのばし、指先を上下に往復させて。

(3)「ほうれい線」周りには引き上げ塗り



ほうれい線周りは引き上げていくように。
最初にシワ毛穴になりやすいのは、口角の延長線上となる、ほうれい線の外側あたり。ほうれい線に沿うように中指をあて、人さし指でゆるんだ頬肌をのばし、反対の中指全体でスキンケア料を下から斜め上へ、頭頂方向へ肌を引き上げていきましょう。続けて、目の間に向けて、毛穴を埋めるつもりで軽くなぞるように塗れば完璧です。

(4)「唇上の縦ジワ」には内から外へのスライド塗り



唇上は内から外へとスライドさせて。
微笑む表情をつくって口角を上げ、口の上の肌を広げます。歯が見えても大丈夫なので、やりやすい笑顔のつくり方でOK。指を鼻下の中心におき、ほうれい線に向かって左右交互に動かしていきましょう。中央部分は指の先で、ポンポンと軽く押さえるように。この部分は毛穴落ちしやすい部分なので、メーク前はあまりつけすぎないようにするのがポイントです。

「自己肯定感が低い人」がやっている5つの習慣

「人間関係がうまくいくか、仕事がうまくいくか等、生きやすい人と生きづらい人の違いは、自己肯定感の違い。だから自己肯定感を育みましょう」なんて言われているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。そもそも「自己肯定感」とは、一体なんなのでしょう。それは、「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと。「ありのまま」とは、「自分の良いところも、悪いところも全部含めて」という意味ですから、つまり、「今のままの自分でO K」と感じられる状態のことを言います。とはいえ、ちょっとわかりにくかったり、時には誤解も生まれやすい「自己肯定感」という言葉。そこで今回は、自己肯定感が低い人の習慣を見ながら、本当の意味での自己肯定感について学んでいきましょう。

【自己肯定感が「低い人」の習慣】

1、「私なんか」「すみません」という言葉がよく出る。

まずは、口グセや思いグセなどの言葉の習慣から。

「私なんて〇〇だから」「私には無理だから」

自己肯定感が低い時は、ついつい自分を下げる言葉や、自分の可能性を否定する言葉を使ってしまいがち。



褒められた時にも、「私なんて」とつい相手からの評価を受取拒否したり、また、誰かに何かをしてもらった時には、「申し訳ない」という気持ちから「すみません」という言葉が自然と出ていることも多いです。

2、うまくいかない時、失敗した時に、「悪者探し」をする。

自己肯定感が低いと、自分の「足りない」ところに目がいきがち。

そのため、「うまくいかないのは、自分の〇〇が足りないせいだ」「こんな失敗をする自分はダメだ」と自分を責めて、必要以上に自分を落ち込ませてしまうことがあります。



また、自分を責めている人は、他人にも責められると感じやすいので、失敗を素直に認めることができず、言い訳が多くなることも。

さらに、自分の「足りない」ところに目がいきやすい時は、他人の「足りない」ところにも目がいきやすいもの。他人の失敗が許せないなど、自分に対しても他人に対しても「悪者探し」をしやすくなるのです。

3、「認められそうなほう」「変だと思われないほう」「怒られないほう」「嫌われないほう」を優先する。

自己肯定感とは、心の土台のようなもの。土台の部分で「自分はOK」という感覚が持てないと、その不安定さを補うために外側の評価を求め始めます。



そのため、自分がしたいことや好きなことよりも、「認められそうなほう」「変だと思われないほう」を選ぶことが安心だと考えるように。「普通は?」「みんなは?」と必要以上に人目が気になってしまうのも、心の土台の不安定さゆえなのです。

また、「相手に怒られないほう」「嫌われないほう」を重要視するあまりに、本当は嫌だと感じているのに「自分が間違っているのでは?」などと考えて、自分を大切に扱ってくれない人のそばに居続けてしまうこともあります。

4、「今のままではダメ」と頑張り続ける。

「〇〇を持っている自分は素晴らしいけど、それを持っていない自分はダメ」

こんなふうに、条件付きでしか自分にO Kを出せないのが自己肯定感が低いときの特徴です。



そのため、「〇〇を持てたら、自信が持てるはず」と、いつも「もっともっと」と何かを得るために頑張る。そんな習慣が身についているかもしれませんね。

もちろん、頑張るって、素晴らしいことです。

ただ、意外かもしれませんが、「自己肯定感を上げるために、キレイになろう!資格を取ろう!〇〇を手に入れよう!」などの頑張りは、「今の自分のままではダメ」と自分を否定する気持ちの裏返しであることも。その場合は、たとえ何かを手に入れたとしても、今度は失うことが怖くなり、頑張ることをやめられなくなってしまうのです。

5、他人と比較する。

「人より優れている自分はO Kだけど、劣っている自分はダメ」



もしもそんな条件付きで自分を評価しているとしたら、優劣や勝ち負けなどのモノサシで常に人と比較してしまうのも仕方がありませんよね。

「優れている自分は見せられるけど、劣っている自分は人に見せられない」そんな感覚を持つことも。

間違いを認めないプライドの高いあの人や、いつも自慢話をしているあの人は、実は、自信マンマンに見えて、自己肯定感が低いのかもしれません。

* * * *

いかがでしたか。

ここまで読んで「私って自己肯定感が低いのかも?」と思ったあなたも、心配しなくて大丈夫。

自己肯定感は、本来誰の中にもあるものですし、どんな人だって高くなったり低くなったりするもの。

自己肯定感が高い人たちの習慣を真似しながら、ぜひ本当の自己肯定感を心の中に育てていってくださいね。

40代になってやめた「4つのこと」[幸せに生きるヒント]

40代も半ばになると「もうやり直しがきかない」という気持ちになることがあります。20代、30代のころって挑戦して失敗しても、また同じところからスタートできるような感覚だったのに。新しい挑戦はいくつになっても大事だけど、そのために必要な体力も時間も有限なんだって実感するお年頃。そこで、40代を自分のためにいい時間を過ごすために辞めたことがいくつかあります。

【悩むのを辞めた】



悩んでいるときって、物事って何も前に進みませんよね。

そして、40年以上もいろんなことに悩んできた経験からわかったのは、悩んでも悩まなくても結果は大して変わらないという衝撃の事実です。

むしろ、悩んでいる時間の分だけ行動をしてしまった方がよかったな、なんてことはザラにある。

40代も半ば近くになってくると、自分にとって「時間」がどれだけ貴重なものかをとても実感するようになります。

悩んでいるよりも、行動することに時間を使ってあげたい。

そう思うようになりました。

【石の上にも3年を辞めた】

20代、30代のころって、5年経っても大して身体の変化って感じませんでした。

でも、「あれ?白髪増えたな」とか「なんだか痩せにくくなった気がする」とか「徹夜ってこんなにキツかったっけ?」などふとした瞬間に肉体的な変化を感じることが増えてきますよね。

40代になったからって意外と変わらないな、ということもあれば。よく観察していると少しずつ変化をしていることもある。

その中で、身体の変化は個人差や努力差はあれど、当然衰えていきます。

悩むのを辞めた、にも繋がりますが、自分が本当に大切だと感じられない、もしくは早く辞めたいと思っているなら、そこで我慢し続けることもないのかなと思うようになりました。

長く続けることが美徳とされがちな日本ですが、本当に長く時間をかけたいものかどうかを見極めることも大切だと思います。

【大人のフリをするのを辞めた】



40代にもなると、社会的な立場も上がってきます。仕事でも部下や後輩が増えたり、子どもから色々と聞かれることも増えたりします。

そうするとついつい大人っぽい態度をしてしまいがちになりませんか?

別にそれが悪いわけじゃありませんが、大人のフリをしてしまうことで損をしていることも多いように感じます。

知ったかぶりをしてしまったり、泣き言を言えなかったり、辛いことを認められなかったり。

だけど、そんなのは誰かが決めたただの大人のイメージ。なにも自分がそれに従う必要なんてないのではないでしょうか。

わからないことを、認められる。その上で年齢やキャリアにとらわれずに聞いたり学んだりできる。

いい大人が泣き言なんで格好悪いなんて思わずに、辛さを吐き出せる相手がいる。

その方がずっと、自然体でいられるような気がしています。

【自分の可能性やできることにとらわれるのを辞めた】



40代になると「時間のなさ」を実感すると書きました。

でもそれは、可能性を失ったわけでもなければ、新しい挑戦をする時間がないということでもありません。

むしろ逆で。この歳になると自分ができることや得意なこと、もしくは苦手なことなどがある程度わかるようになってきます。

時間を効率よく使いたいと考えれば、得意なことだけに注力するのが賢いやり方に思えるかもしれません。

だけど、ここから先の人生は「目的を達成すること」よりも「歩くことを楽しむこと」が大事な気がしているのです。

目標は達成してこそ意味がある。そんな風に思うのではなくて。

目標に向かって歩いていること自体にこそ価値があるのではないでしょうか。

言うなれば、頂上をひたすら目指す登山という人生から、山歩きを楽しむハイキングのような人生へ。

そう思うと、自分の経験則やこれまでの実績などで自分の人生を縛り付けてしまうのは、なんともったいないのだろうと思います。

達成だけを目標にするからとらわれる。

だけど、歩くことに意義を見いだせるなら、自分で思う可能性や、できることなんかにとらわれることなく。好きなことに挑戦してみてもいいのではないでしょうか。

【身体への過信を辞めた】



40代になると、身体の衰えは本当に個人差が大きくなります。衰えていく人は、どんどん衰えていくし。気力や体力を維持している人はいつまでも元気いっぱい。

いま、僕たちはその分岐点に立たされているのでしょう。坂道を転がり落ちていくのか、キツイ登り坂を上りながら健康的に鍛えていくのか。

「このくらいは大丈夫」「ちょっとくらい食べすぎてもすぐ取り戻せる」なんて言い訳は、自分の身体からしてみたら「おいおい、そりゃもう無理だぜ」ってことかもしれません。

歳に関係なく、身体が元気でなくなると色んなことへのやる気が無くなっていきます。

先日、「定年後に本を読もうと思っていたけど、本を長時間読む体力がない」なんて話も聞きました。

身体が衰えるとは、いまの自分では想像もしていなかった状態になることです。

いまはまだ元気いっぱいかもしれない。だけど、しっかりメンテナンスをしておかないと、色んなことができなくなってしまうかもな。そう思って身体を労ってあげたいと思っています。