都会の環境や紫外線から肌をプロテクト【ヴァルモン】紫外線から肌を守りながら艶やか美肌へ導く日焼け止めクリーム誕生



“光を放つ肌”へ導くコレクションとして人気のヴァルモン ルミノシティから、SPF50という高いプロテクション効果をもちながら、まるで美肌フィルターをかけたような艶やかな肌へ導く日焼け止めクリーム『ルミシティ SPF50』が発売に。シルクのようになめらかな使い心地と自然な仕上がりは、一度触れたら離れられないマストハブアイテムになること間違いなし。都会の環境ストレスにもアプローチするので、忙しい中でも輝き続けたい現代女性にこそおすすめです!

■ヴァルモンが誇るテクノロジーを駆使した先端サイエンスの日焼け止め



軽やかなつけ心地で、都会の環境にも負けない輝く肌に

『ルミシティ SPF50』は、スイスアルプス由来の高山植物をふんだんに取り入れて処方したアイテム。SPF50+・PA++++という高いプロテクション効果がありながら、なめらなかなテクスチャーで肌を包み込み、内側から発光しているような透明感あふれる肌に導きます。

肌老化の原因となるUVAからもきちんと守るので、使用し続けることで加齢による肌くすみにもアプローチ。メイク下地としても使用できる、紫外線が気になる季節だけでなく1年を通して愛用したいアイテムです。

■処方成分「スイス・フィト・コンプレックス」に注目



「スイス・フィト・コンプレックス」により高い保湿効果も。ヴァルモン ルミシティ SPF50 30ml ¥31,350

ルミノシティの共通成分である「スイス・フィト・コンプレックス」は、スイスの高山地帯でストレスなく繁栄し育った、メリッサ、セイヨウノコギリソウ、ヴェロニカ・オフィシナリス、プリムローズ、ペパーミント、アルケミラ(ハゴロモグサ)、マロー(ゼニアオイ)の7つの植物から構成。これらから抽出した成分すべてに保湿成分が入っており、また薬学的にも肌に良いことが知られているため、日焼け止めでありながらトリートメント効果にも充分期待できます。

■ヴァルモン ルミノシティ コレクションの魅力をおさらい



肌のキメが整うとファンの多いルミノシティ コレクション。左から/ヴァルモン ルミローション 150ml ¥19,800、ルミセンス 30ml ¥33,000、ルミクリーム 50ml ¥33,000

今回発売された『ルミシティ SPF50』は、既に人気のルミノシティ コレクションに仲間入りした4つ目のアイテムです。ルミシティは、現代の生活スタイルにもふさわしいミニマルなスキンケアでありながら、健康的で透明感あふれる肌へと導くコレクション。軽やかなテクスチャーで肌のキメを整えながら明るい肌トーンが叶うと、忙しい日々の中でも輝き続けたいという女性から多くの支持を得ています。日焼け止めはもちろん、ぜひこちらもチェックを。

[季節の変わり目の「不眠問題」を撃退!]体温を上げてぐっすり熟睡できる「ゆる運動」

まだまだ寒さは続きますが、そろそろ春に向けて準備を始めている人も多いのではないでしょうか。パジャマやお布団の衣替えのポイントと、スムーズな睡眠導入を目指す巡りを良くするゆるストレッチをお伝えしていきます。

■季節の変化に合わせて寝具も替えよう

寒い寒いと言っていた冬もピークをすぎ、気温も少しずつ上がってきました。そろそろ衣替えのことを考えている人もいるのではないでしょうか?

そこで一緒に考えてほしいのが、寝具類の衣替えのタイミング。人間は、寝ている間に記憶の整理をしたり、身体を休息させたりと、身体の回復時間を過ごしているわけですが、同時に汗をかき蒸発させることで、深部体温(脳や内臓の体温)を下げ、睡眠を深い段階へとシフトしています。

暖かくなってきたのにも関わらず寝室の環境や寝具が冬仕様のままだったり、パジャマの選び方が間違っていると、湿度や温度が高いままになってしまい、必要以上に汗をかいたり、汗が蒸発しにくくなってしまいます。すると深部体温が下がりきらずに、睡眠の質が低下。自律神経も交感神経へとシフトしやすくなり、途中で目覚める中途覚醒を引き起こすことにもなりかねません。

■寝る前には「ゆる運動」で体温アップ

寝ている間に深部体温を下げて、睡眠の深さを増していくためには、少し体温を上げることがポイントです。なぜなら、寝る1~2時間前の深部体温の下がり幅が急であるほど睡眠の質が上がると言われているからです。

そこでおすすめなのが寝る2~3時間前の軽い運動。おすすめはゆるめのヨガやストレッチで、激しい運動はNG。寝る前に激しい運動をしてしまうと、自律神経の中の交感神経が優位になってしまい、神経が高ぶった状態で睡眠の時間を迎えてしまいます。もし激しい運動を行った場合は、湯船に浸かるなどクールダウンの時間をとって、副交感神経を優位にしていきましょう。

■手足の巡りを良くして深部体温を下げる「ゆる運動」

深部体温は、手足などの末梢部分からの放熱によって低下します。子供が眠くなると、手や足が温かくなるのはその仕組みから。手足が冷えていると、末梢部分からうまく放熱ができず、深部体温が下がらなくなり、寝つきが悪くなります。寝る前のゆる運動で巡りを促していきましょう。

1、仰向けになり、左膝を立てて、右脚を高く上げ足裏を天井に見せます。

2、両手を右の膝裏に当て、そのまま足首を回しましょう。

3、脚を天井に伸ばしたままつま先の上げ下げを行い、足の甲やふくらはぎを伸ばします。


4、余裕がある場合は、かかとを天井に押し出しながら、膝を伸ばしましょう。肩がすくみやすいので、肩はできるだけ床に近づけてください。

5、反対側の脚も同様に行っていきましょう。

あなたのライフスタイルに合わせた、続けやすいボディケア

あなたのライフスタイルに合わせた、続けやすいボディケア

もっと詳しく

花屋が作る入浴剤「エミ」バラやガーベラの新作、“花びらがお風呂に溶ける”ブーケ風入浴剤など

フラワーギフトショップ「カレンド(karendo)」の入浴剤ブランド「エミ(emi)」から、“花”をモチーフにした新作入浴剤が登場。

■花屋が作る入浴剤「エミ」



「フラワーボックス」 4,180円、「スマートボックス」 6,050円

フラワーギフトショップ「カレンド」が手掛ける「エミ」は、“お花が笑うように、人の笑顔を咲かせたい”との想いを込めて、見た目にも華やかな花形の入浴剤を展開するブランドだ。主役となる入浴剤は、全て石けんでできているのが特徴。お風呂に浮かべると艶やかな花びらが溶けていき、まるで花畑にいるような気分を楽しめる。



また、花びらの上からシャワーをかけて泡風呂として楽しむのもおすすめ。本物の花のように華やかでありながら、手入れが不要なので、インテリアとして長く飾れるのもポイント。

■ギフトにおすすめな“ブーケ風”の入浴剤



オーガンジーパールブーケ」 3,630円

そんな「エミ」の入浴剤から、色とりどりのバラやガーベラ、カーネーションなど、カレンドの店頭で人気の花をモチーフにした新作が登場する。中でもイチ押しは、繊細なチュールとパールでラッピングされた「オーガンジーパールブーケ」。まるで本物のブーケのような入浴剤は、誕生日や記念日など特別な日のギフトとしても喜ばれそう。

■インテリアにもぴったりな“ボックスタイプ”も



「フラワーボックス」 4,180円

また、箱を開けた瞬間にカラフルな花がぱっと目を引くボックスアレンジメントタイプもお目見え。正方形の「フラワーボックス」と、長方形の「スマートボックス」の2種類を用意する。いずれもカラーはピンク・レッド・オレンジ・ブルー・ラベンダーの全5色展開。

【詳細】

「オーガンジーパールブーケ」 3,630円

「フラワーボックス」 4,180円

「スマートボックス」 6,050円

40代に似合う【ふんわりエアリーショートボブ】長め流し前髪でこなれたおしゃれ感をプラス



今回は「薄く見えるトップや生え際にボリュームが欲しい」「おしゃれなショートスタイルが気になる」というニーズに、アドバイス!

「おでこや顔の形にもよると思うのですが、トップや生え際の髪が薄くなってきておでこが主張するのが気になる…というのも大人世代の多いお悩みです。生えグセもありぱっくりわかれてしまったり、ボリュームが出ずぺったりしてしまったり、前髪のスタイリングがうまくいかない、という声も。ショートをこなれた印象に見せたいならなおさら、トップやフロントのスタイリングが肝になってきます。今回はふんわり長めのサイドに流れる前髪をポイントにしたショートボブをご提案。後ろは短めですが、前髪にウェイトがあるので、一気にショートにするのには抵抗があるという方にもおすすめのスタイルです」

【薄く見えるトップや生え際にボリュームが欲しい】【おしゃれなショートスタイルが気になる】というニーズに応える【ふんわりエアリーショートボブ】をご紹介します。

40代の髪型のお悩みを解決【ショートヘア】:トップや生え際をふんわりさせて、ショートをさりげなくおしゃれに見せたい!

解決ヘアスタイル:レザーカットで柔らかさを出しながら、ふんわり長め流し前髪でショートにこなれ感をプラス 



仕上がり



サイド



バック

HAIR CHART

やわらかさ (柔→硬)★★

ボリューム (少→多)★★

髪の太さ  (細→太)★

うるおい  (乾→潤)★★

白髪の量  (多→少)★★

1本1本が細く、ボリュームが出づらい髪質。

「柔らかい切り口となじみやすさを考え、全体的にレザーを使ってカットしています。白髪染めを繰り返したダメージヘアや1本1本が細くぺたっとしがちなねこっ毛の方には、レザーで柔らかさを出しながらカットしていくのがおすすめです。ベースはショートボブ。サイドは動きを出しやすいようレイヤーを入れ、後ろはやや短めに後頭部のフォルムを整えるようにカットしています。前髪は奥からもってきて厚みを出しながら、サイドと自然につながるように長めに、かつ抜け感も意識してカット。おろしたり、耳にかけたり、アレンジが効くようにして仕上げています」

■スタイリング術:ぺったりしがちな前髪からトップは、アイロンで内巻きにしてふんわり感を。

「前髪からトップにかけては、分け目をまたぐように前に流しながらアイロンで内巻きにしてふわっと。サイドに流れる前髪はおろしても、耳にかけても、気分でアレンジを」

1:前髪は内巻きに



前髪はアイロンで内巻きに。やや太めのアイロンで、分け目をまたぐように左右の前髪を一緒に巻き込む。毛先から中間までを巻き、自然なニュアンスを出して。

2:トップも前側に向かって内巻きに



トップの毛も分け目をまたぐように、前側に毛を流しながら内巻きに。あえて毛流れと逆に巻くことでふんわり感がアップ。

3:後頭部もアイロンで巻きふんわりと



ショートボブは後頭部のフォルムも大事。ぺったりしがちな後頭部も、アイロンで丸みを出すように巻いてふんわり感を出して。

POINT<老け見えをくい止めるポイント3か条>

レザーカットでショートヘアにやわらかい質感をプラス

ふんわり長めのサイドに流れる前髪で、ショートのこなれ感を際立たせる

前髪からトップにかけては、前に流しながら内巻きに熱を与えて自然にふんわりスタイリング

苦手なことと、どう向き合う?

苦手なことと、どう付き合う?

苦手なことをする予定は、頭の中でもやもやさせず、手帳に書く!

私の苦手なことNo.1が事務作業。後は整理整頓や、人と会う約束事などの段どり、そして社交辞令は言うのも言われるのも苦手です。こうして見ると、苦手だけれど、最も避けて通れないのが、いちばん苦手な事務作業という…。

というのもサロンの経理は私が全部担当しているから。もちろん最終的には税理士さんにお願いしていますが、基本、すべて私がやらなければなりません。すごく苦手なので気は進まないし、つい後回しにしがちですが、やらないわけにはいかない。

そこで最近は、早めに手帳に予定として書いておくようにしています。手帳に〈最終締め切りの日〉と、ほかの予定との兼ね合いも考えて〈ここまでにはやっておく日〉を決めて記入します。頭の中にずっと嫌な予定として片すみにあることを、紙に書き出して、目に見えるタスク化することで、やっつけることがなんだか楽しくなってくるんですよね。「締め切りは日曜だけれど、金曜までに終えられたら土曜はお買い物に行けそう」みたいに、楽しい予定とセットにするのもおすすめです。

ちなみに、私が手帳をつけ始めたのは今年に入ってから。これまではスケジュールをアプリで見ていたのですが、学生時代から勉強するにしても紙に自分の字で書かないとなかなか入ってこないという性分もあり、画面上でただ見るよりも紙に書く方が自分の中にストンと落ちてくる感じがします。

また、予定外で1週間に起こった出来事や、買った本、観た映画やドラマなども週に1度振り返って手帳にメモして、いわば“頭の中の棚卸し”作業もやるようにしています。

1週間を振り返り、次の1週間の予定を確認することで、これまでよりも気持ちに余裕をもって物事を進められている気がします。1か月、半年後に見直すのも楽しいです。

ただし、これもまた私の苦手なマメな作業ではあるので、気持ちが落ちていると手帳を開くことすら億劫になって最近サボりがちですが…。でも先日フォロワーさんに手帳についてお話しして以来、手帳をつけるのを楽しめている方が増えているようなので、私もまた頑張らないと。

社交辞令は苦手だから本当のことだけお伝えしたい

さて、人付き合いにおける苦手について。まず社交辞令が苦手で、場を和ませるためとはいえ、心にもない社交辞令は言えないんですよね。だから私が言うのは本当のことだけ。現に、周囲から社交辞令に関する愚痴をよく聞きますが、その度に私は社交辞令は言わなくていいなと感じます。

例えば、「今度一緒に○○を観に行きましょう」「ぜひぜひ~!」という流れ。いざ誘うとあの手この手で断られて傷ついた…なんて話をよく聞きます。その場限りでいい顔をして、変に相手に期待を持たせるよりも「私、○○はあまり興味がなくって」とはっきり言う方が誠実だと思います。だから、社交辞令は苦手なままでいいかな。

あと私も誘われたらご一緒したいなと思ったとしても「いつにしますか?」ともう一段階踏み込んで誘われない限り、あまり真に受けないようにしています。というのも、社交辞令が苦手なことに加え、いざ予定を立てて、好みを聞いてお店の予約をとる…みたいな作業がとても苦手だから。これがスマートにできる方、本当に憧れます!!なのでいざお会いするとなると、セッティングはできれば相手にお任せしたい。ひとつルールとして〈お任せした以上、いっさい文句は言わず感謝する〉ということは心掛けています。

物が捨てられない!けれど物に囲まれているのも幸せ

もはやおなじみかもしれませんが、私が片づけや断捨離が苦手な件について(笑)、収集癖がある上に、物が捨てられないので、家中が物であふれ返っています。「今すぐはいらないけれど、いつかもっと欲しくなるかも」「あのときもっと買っておけば良かった」と思わないように、とりあえずストック分も買っておきますし、お菓子の缶やラッピング、シールなど、とっておくものたちの捨てどきがわからない。引っ越すときも家族の一員くらいの愛着で物たちもすべて一緒に連れていきます。

すっきりとした家に憧れますし、老後のことも心配になりますが、物に囲まれているのが私の幸せ。なので、解決策は今のところ見当たらないのですが、断捨離の苦手はとりあえずこのままでもいいかな、なんて(笑)。

miho’s choice

インウイの3色3質感アイブロウパレット



「眉毛1本1本を繊細にふわりと描ける画期的なアイブロウパウダー。毛がなかったところにも、フワッと自然に眉毛が生まれます」

資生堂 インウイ アイブロウパレット 02 ¥4,400

RMKのトープカラーの眉マスカラ



「色味を抑えたメイクのときに、アイブロウを程よくトーンダウンしてくれるミルキーグレー。メイクの完成度が一気に上がる」

RMK アイブロウカラー 03 ¥3,520

ローラ メルシエのスティックアイカラー



「ピタッと目元の薄い皮膚と一体化してぷっくりキレイな涙袋に。ピーチピンクで目元がイキイキ」

ローラ メルシエ キャビア スティック アイカラー N M01 ¥3,520

美顔器の実力って?ホントに必要? 「40代が買うべき理由」



体の変化が目に見えて表れはじめ、不安や悩みも増えてくる40代に、美の先輩からの叡智をお届けします。

【美顔器は買うべき?】

40代になり肌の衰えを感じていて、新習慣として美顔器を買おうか迷っています。そもそも美顔器って本当に必要なのでしょうか?継続して使えるかどうかも不安です。

すごく気になるけれど、決断できず…… 美顔器って、ホントに必要?

●美顔器が1番効くのが、じつは40代?

美顔器の効果が1番出やすいのは40代、そう言い切りたい。

そもそも40代は、化粧品の効果を最も実感しやすい時。要は“衰えは感じていても、まだ十分に後戻りできる”年代だからこそ、化粧品も効きやすいし、美顔器の効果も出やすいということなのだ。

従って、美顔器ってホントに必要?への答えは、少なくともこの世代においてはもちろんイエス!何のために?と言うなら、これはズバリ、たるみがちな肌を持ち上げることと、くすんだ肌を明るく透明に見せること。40代の頃、美顔器を使った日は、目に見えて肌が持ち上がり、透き通る明るい肌になることに感動したもの。化粧品のレベルではない、はっきりと目に見える即効性を得たいなら美顔器、そう言っていいと思う。

● 毎日がシンデレラリフト。 毎日続ければ、ずっとキレイ

ただ、美顔器で得たリフトアップの即効実感は一過性のもの。持ち上げて、明るくする手応えも、最初は1日2日しか持たないと考えてほしい。言うならばシンデレラのように、その日その日に目覚ましい効果を作るためのもの、と考えるべきなのだ。

とは言え、それを繰り返すうちに効果が積み重なってくるのは確か。正直、スキンケア化粧品の即効性も同じ、塗ってすぐに感じられる変化は、基本的にその日だけのものと考えてよく、続けることで積み重ねていくもの。美顔器は、その極端な形なのだ。あらゆる変化が劇的に表れる点に決定的な違いがあるけれど。だからこそ毎日がシンデレラケアで、持ち上がった明るい肌を保ち続けてみたいのだ。

●美顔器とは、 “美容医療”的効果の積み立て貯金

でも機能からすれば、美容機器は化粧品の仲間ではなく、むしろ美容医療と同じカテゴリーに入ってくる。もっとわかりやすく言うならば、例えば、メスを使わないリフトアップ=ハイフのような施術が1回でもたらす効果を、RF(ラジオ波)美顔器は小分けにして少しずつ積み重ねていくためのもの。美容医療の施術との違いは出力だけ。出力を家庭用の規制に従って弱めたのが美容機器なのだ。言ってみれば美容医療の効果の積み立て貯金だから、週に2、3回はマストなのである。

ただハイフは、3ヶ月から4ヶ月に1度は受けなければならず、1回の施術代が10万円近いと考えると、半永久的に使える美顔器がどれだけリーズナブルかわかるだろう。

●美顔器が向いている人と向いていない人がいる

とても単純に、ある程度マメな人でないと美容機器は続かない、そういうイメージを持つ人は少なくないと思う。でも逆に、使ったその場ではっきりと効果が見えるという意味では、人を待たせない簡潔さがある。つまり効果を待たなければいけない化粧品の方が、根気がいると言ってもいい。効果を急ぐなら、美顔器を習慣にするべきなのだ。

でもやっぱり美顔器は面倒じゃない?と言うのならば、装着したまま施術できて両手が使えるウェアラブルの美顔器を選んで。美容クリニックに通っている人はその合間に、美顔器で効果を持続させるのもあり。

●使わなくなっちゃうのが1番損。だから美顔器はしまわない

ともかく、ものぐさな人は美顔器が続かない……確かにそう、ならば、ものぐさな人はこうしてほしい。美顔器を常に目に見えるところに置いておく。美顔器は何故か、「使ったらしまわなければ」という意識に囚われがちだけれど、むしろ歯ブラシのように、いつも身近に置いておく、それだけで続くようになるはずなのだ。

どっちにしろ美顔器は、使わなくなってしまうのが一番損。使ったら使っただけ効果が出るのに。だからいつでもどこでも手にできるように、美顔器はしまわないこと。

おすすめアイテムはこちら



HAKEI ¥66,000/ヤーマン

現代最高峰の先進性、2万点の化粧品と リンクするってどういうこと?

日本初のAI美顔器。クラウド上にある2万点以上のスキンケア化粧品とリンクし、それぞれに含まれる成分に応じた波形を用いて、AI浸透とも言うべき劇的な浸透性をもたらす凄い機器。当然のこととして従来のリフトケア機能RFや筋肉運動EMSといった美顔器本来の機能を持ちながら、このAI浸透機能を備えたのだから、もう先進性は世界一!それこそプチプラ化粧水1本でもリフトケアしたような引き締まった仕上がりをもたらしてしまうと考えて欲しい。最高の美顔器を、と言うなら今はこれ!



光美顔器フォト ブライトショット EH-SL85 ¥69,300(編集部調べ)/パナソニック

強い光の点滅とショット音が やった感抜群で、たまらなく好き

美肌にとって理想的と言われる高出力LED×IPL2種類のフォトフラッシュを搭載。皮膚科専門医監修かつ、美容クリニックに学んだ処方で、本格的なフォトフェイシャルができる逸品。点滅する強い光と共に、クリニックで施術を受けているようなショット音がすることで、やった感、満足度が極めて高い。この光が、くすみや色むら、毛穴などの肌トラブルの原因にダイレクトに働きかけて、素肌を傷つけることなくトラブルをケア。透明感ある明るいきめ肌に仕上げてくれる。「ダウンタイム不要」というコピーがグッと来る。



マイトレックス EMS ヘッドスパ プロ ¥15,950/創通メディカル

揉むだけじゃない、押す、引っ張る、 つまむ……手技再現が心地よすぎ

「内回転」と「狭可動」で硬い頭皮もピンポイントに刺激するプロの手技を超えるようなドラマチックな施術を実現。その気持ちよすぎる手応えに、高い評価が集まっている。緻密な設計のもと、4つのローラーで“開く・閉める・押す・ひっぱる・揉む・つまむ”といった6種類ものハンドテクニックを再現。3種類のブラシ先端の小さな突起が、毛穴の汚れをかき出すほど緻密な動きも。こういうヘッドスパ機器は、頭皮だけでなく顔立ちもきゅっと引き締めてくれるので1人1台は持っていたい。



デザインリフト ¥25,300/ヤーマン

ただいまバカ売れの目元装着リフトケア、 今絶対欲しい逸品

発売まもなく完売、品切れを起こすほど大人気となっているのがヤーマンの新作、目元用のデザインリフト。伸縮性と通電性を両立させた新素材ストレッチフィットシートで、どんな造作にもどんなトラブルにもぴったりとフィットして、目元を貼ったままリフトアップ。引き上げた理想の状態をキープしながらEMSで眼輪筋を直接ケアするという方法に辿り着いた、複合的な技が素晴らしい。装着したままのウェアラブルだから、ものぐさな私にも最適。今、私が絶対欲しいのはこれ。


スチーマーナノケア EH-SA0B ¥49,500(編集部調べ)/パナソニック

ただ浴びているだけの 上級美肌スチームケアは極上の体験

元祖美肌スチーマー、パナソニックのナノケアはやっぱり強力。ナノサイズ濃密ダブルスチームが、スチームのパックのように顔を包み込んでくれる。もちろんデコルテから肩まですっぽりと。化粧水ミストとのダブル保湿でもちもちのうるおい肌へ。

3つのコース、2つのミスト仕様はさすが本格派。選べるプログラムも豊富で緻密。温スチームコース(約12分)クリア肌コース(約13分30秒)ハリ・弾力コース(約12分)。化粧水ミストや冷ミストも選べる仕組みとなっている。ただ浴びているだけの上級美肌ケアは極上の体験だ。

地味になりがちなジャケットの顔まわりは「アクセ使い」を意識! お手本スタイル3選



ジャケットスタイルをお洒落に更新する秘訣は、「顔まわりを華やかにする」こと。3つのポイントを意識して!

「ジャケットの顔まわり」のお手本STYLE♡

つい地味になりがちなジャケットの顔まわり。品よく今っぽく見せるには? どんなアイテムをどのように取り入れたらいいか、ジャケットDAYの顔まわりに洒落感をもたらす3つのポイントをご紹介。

「タイトなネックライン・Iライン・丸みアクセ」を意識して、すっきりと華やかに!



ベーシックな薄手のタートルニットには、マットに輝くシルバーの地金アクセでモードな華やぎをプラス。華奢なチェーンでもしっかりとエッジが利くY字のロングネックレスは、今シーズン注目のトレンドアイテム。胸まわりのⅠラインづくりに、積極的に取り入れたい!

ピアス¥36,520(ZUTTOHOLIC〈バルブス〉) ネックレス¥13,200(リラ ルミネ新宿店〈リラ〉) ジャケット¥53,900(Theory) ニット¥49,500(オンワード樫山〈エステータ〉) パンツ¥26,400(セテンス〈セテンス〉) ベルト¥12,100(フラッパーズ〈レフィエ〉)

POINT1|丸みアクセでやわらかな印象をプラス

円形デザインやパールなど、やわらかな曲線を描くアクセでハンサムなジャケットコーデに優しい雰囲気をプラス。

PONT2|インナーの首まわりは詰まり気味が正解

デコルテに“余白”があると古臭い印象になりがち。首元が詰まったインナーで今どきのこなれ感を。

POINT3|Ⅰラインを取り入れてシャープさを表現

デコルテを隠している分、アクセサリーのデザインやトップスの柄で縦長を意識。すっきり見えを狙いたい。

お手本コーデ1|クールな清潔感が漂うストライプ×シルバー



Point3の〝Ⅰライン〟は、シャツのストライプ柄でクリア! スタンドカラーのデザインも今っぽさの構築にひと役買って。
地金モチーフとのコンビデザインが目をひくピアスは、ベーシックなフープピアスとは一味違うモダンさが。ころんとしたソフトなフォルムが、ジャケット×ストライプシャツの真面目さをおしゃれに和らげてくれる。

ピアス¥45,100(ショールーム セッション〈アサミフジカワ〉) シャツ¥52,800(カオス丸の内〈カオス〉)

お手本コーデ2|ネックレスの重ねづけでIラインを盛り上げて



レトロな雰囲気のコインネックレスとミニマルさが今どきなボールネックレス。異なる特徴をもった2本をレイヤードすることで、それぞれの丸デザインとⅠラインをナチュラルに強調できる。クリアな白ブラウスとのセットは、×黒ジャケットならモードに、×グレージャケットならニュアンシーに…とさまざまなテイストを楽しめる。

ネックレス[短]¥31,900・ネックレス[長]¥28,600(マリハ) ブラウス¥22,000(ショールーム セッション〈アダワス〉)

お手本コーデ3|まろやかなライトベージュとパールの優しい輝きが好相性



首元にさりげない抜け感をもたらすボートネックニット。その上品なフェミニンさを、ゴールド×パールの組み合わせで後押しして。パールは、コンサバ見えしないバロックパールを胸元と耳にダブルづけ。旬のセレクトが定番ジャケットコーデをアップデートさせ、繊細な光沢が顔まわりにナチュラルな明るさを与えて。

ピアス¥135,300(マリハ) ネックレス¥13,200(フラッパーズ〈メラキ〉) ニット¥15,400(TOMORROWLAND〈MACPHEE〉)

髪の乾燥パサつき「原因5つ」と「対処法まとめ」おすすめアイテムもピックアップ!



髪のパサつきを対処する方法まとめました。乾燥した髪に潤いを与えてくれるシャンプーやトリートメントのほか、広がりを抑えてなめらかに整えてくれるヘアオイルをご紹介します。

髪の乾燥・パサつきの「原因」

【1】ドライヤーを間違った方法でかけている



CHINATSUさん

MAGNOLiA Aoyamaデザイナー

(ちなつ)髪悩みを抱える40代、50代の女性たちと真摯に向き合い、個々の骨格、髪質、雰囲気に合わせたヘアデザインを提供してくれる。とくに悩みをカバーするパーマ技術、スタイリング術は定評があり、大人世代から厚い支持を得ています。



毎日のドライヤーのかけ方で見た目の印象は変わる。

そもそも、ドライヤーのかけ方で見た目の印象は大きく変わるのでしょうか?

「根元の乾きが甘いまま毛先をメインに乾かすとオーバードライになり、髪を傷めるだけでなく、広がり、乾燥など、老け見えの原因になってしまいます。理想的なのは、ドライヤーをかけた後、『髪の水分が十分に保たれて艶がある状態』。そのためには、根元→中間→毛先の順に乾かして、全体的に均一な水分量を保つことが大切です」(MAGNOLiA Aoyama デザイナー CHINATSUさん)。キューティクルの流れを逆立てるような乾かし方もNGなのだそう。「キューティクルが整わない状態では、光が乱反射して見えたりパサついた印象になってしまいます。キューティクルの流れに沿って、ドライヤーを上から下に向けて乾かすのがコツ。艶やかで光沢のあるヘアスタイルに仕上がります」(CHINATSUさん)。

【2】年齢による変化



乾燥している毛髪が大気中の湿気を吸収し、水分を含むことで膨らむ。

「35歳を過ぎるとホルモンバランスが変わり、体内のコラーゲン量が徐々に減少していきます。すると、栄養が十分に届かず、毛髪も乾燥状態に。梅雨時期は、この乾燥している毛髪が大気中の湿気を吸収し、水分を含むことで膨らみます。これがうねりや広がりを引き起こしている原因なのです」(CHINATSUさん)。

【3】紫外線によるダメージ



深澤亜季さん

美容家

美容家歴20年。幼少期をタイで過ごしながらも、現在は透き通るような美白肌の持ち主として数多くのメディアで活動。美白をテーマにした著書は、アジアでも翻訳出版されている。独自のビューティメソッド「ルンルンビューティー(R)」では、年齢や日々溢れている美容情報に惑わされず、自分らしい美しさと自分の“ルンルン” が高まると大好評。

「紫外線のダメージは、髪や頭皮にも影響を及ぼします。紫外線ダメージは、乾燥や抜け毛の要因にも。季節の変わり目は抜け毛が多くなると言われていますが、秋にぎょっとするほど抜け毛で悩まされないために、今からコツコツとケアを始めましょう。また、プレシャス世代の方ですと、髪や頭皮にもエイジングサインが気になるところ。頭皮ケアを取り入れることで、乾燥や抜け毛を予防できるだけでなく、これから生えてくる髪が健やかになります。今は女性用の頭皮ケアアイテムが充実しているので、シャンプーやプレオイル、エッセンスなど、取り入れやすいものやお悩みに合わせて選んでいただけたらと思います」(美容家 深澤亜季さん)。

【4】栄養不足



美香さん

AMATA代表・毛髪診断士

美容業界では異色の元ファッションデザイナー。本当に自分が行きたい大人のためのヘアサロン「AMATA」をオープン。サロン経営、マネージメント業などを行う傍ら、商品プロデュースやコンサルティング業もこなす。毛髪診断士の資格をもち、髪や頭皮を健康に導くための提案を行っている。

「健やかな美髪を取り戻すために不可欠なのが、バランスのよい食事です。とくにたんぱく質やビタミン類、亜鉛などのミネラルは積極的に摂取したいところですが、気をつけていても不足しがちな栄養素が出てくるもの。また知らず知らずのうちに摂取している食品添加物は、亜鉛の吸収を妨げます。しっかり摂取しているつもりでも、効果的に働いていないという場合も。とくに亜鉛は、髪や爪を健康に保つために大切な栄養素で、欠乏すると乾燥を招き、髪や爪ももろくなってしまいます。「サプリメントを上手に取り入れて、髪に必要な栄養素を補いましょう。最近は美髪を育むことに特化したサプリメントや天然由来のマルチ栄養素をタブレットにしたもの、ビタミンCを吸収力を高めるためにリポソーム化したタイプも増えていますので、チェックしてみてください」(AMATA代表・毛髪診断士 美香さん)。

【5】水分不足

「体の約60%を占める水分。水分は、体温調節のほか、栄養素や酸素を運んだり、浄化作用や老廃物の排出といった循環まで助けてくれます。体内の水分が不足している状態だと血液がドロドロになってしまい、美髪を育むための栄養分や酸素、水分が行き渡らなくなるばかりか、頭皮や髪の乾燥にもつながります。血液の濃度を整えてあげることにより、体全体の細胞、もちろん毛髪をつくりだす毛母細胞も活性化していきます。食べ物に含まれる水分もありますので、一日に1.5リットルを目安に水分摂取を。一度に飲むと、吸収されないうちに尿量だけが増えていくので、1時間に180ccくらい、少しずつ補給していくのがポイント。また冷たすぎる水は、内臓に負担をかけるので常温での摂取がおすすめです」(AMATA代表・毛髪診断士 美香さん)。

髪のパサつきや乾燥を防ぐ「方法」

【1】乾燥しない髪の「乾かし方」

〈まずはタオルドライ〉

「地肌→根元→中間→毛先の順に水分を取る。地肌と根元はこするように、中間から毛先にかけてはギュッギュッとタオルで髪を握るように水分を取ると、キューティクルを傷つけることなくタオルドライできます」(CHINATSUさん)。

〈タオルドライ後にアウトバスをつける〉

「ファーストタッチは毛先。毛先につけたら、徐々に中間まで伸ばします。目の荒いコームでとかしたり、指で髪を挟んでゆっくり下に伸ばしていくと、キューティクルが整いトリートメントの浸透が深まります。トリートメントの種類によっては、根元まで伸ばすとボリュームダウンの原因となってしまうので注意して。基本、根元は生えて間もない部分なのでケアの必要はありません」(CHINATSUさん)。

〈ドライヤー〉

STEP1:髪の根元を立ち上げる



頭を下に傾けながら、根元を立たせるように乾かす。ドライのプロセスで一番重要。

STEP2:髪の中間を乾かす



髪の内側、外側から温風をまんべんなく当てる。

STEP3:毛先をまとめる



手で毛先の毛束を指に巻きつけるように乾かすとまとまりが出る。

STEP4:冷風でキューティクルを引き締める



全体を温風で乾かしたら、30秒ほど冷風を当てる。するとキューティクルがしっかりと整う。

【2】髪内部の水分量をコントロールしてくれるシャンプーをセレクト

髪がうねってまとまらない人の髪内部はタンパク質分布が不規則で偏っていて水分量が一定でないのも特徴です。乾燥ダメージによって、くせやうねりが強まるので、シャンプーやアウトバストリートメントを選ぶときは、保湿力の高さをひとつの基準にするとよいでしょう。

おすすめの「シャンプー・トリートメント」5選

【1】アヴェダ「ニュートリプレニッシュ」



左/アヴェダ ニュートリプレニッシュ シャンプー ディープ 250ml ¥4,950・1000ml ¥15,400、右/同 ニュートリプレニッシュ コンディショナー ディープ 250ml ¥5,610・1000ml ¥17,600

オーガニックザクロオイルなどスーパーフード由来の植物成分が配合された、髪の芯まで潤いで満たすドライヘア用のヘアケアシリーズ「ニュートリプレニッシュ」。シリコンフリーでありながらクリーミーなテクスチャーで、潤い豊かな感触の髪に仕上げます。アロマは、ココアやカルダモン、ジンジャーを中心とした、心まで満たされる贅沢な香り。髪が非常に乾燥している方や、硬毛、髪の量が多い方におすすめなのが、「ディープ」タイプ。スーパーフード由来の植物成分が髪に枯渇した脂質を補い、深い潤いでしっとり保湿します。乾燥でパサついた髪も、健康的なコンディションに。

【2】ケラスターゼ「 バン クロノロジスト R」



上/ケラスターゼ バン クロノロジスト R 250ml ¥5,170

マイズオイル、カメリアオイル、アムラオイル、アルガンオイルなど髪をやわらかくなめらかに整えるユイルコンプレックスを配合。豊潤な泡立ちで優しく洗い上げます。

【3】シスレー「ヘア リチュアル」



左/シスレー ヘア リチュアル ヘアケア マスク 200ml ¥12,980 右/同 ヘア リチュアル ストレートニング シャンプー 200ml ¥10,450

美髪へと導く最強コンビ。ヘア リチュアル ストレートニング シャンプーは、毛髪を1本1本包み込んで栄養を補給し、毛の表面をなめらかに整え、うねりやくせを解消するタイプ。ヘア リチュアル ヘアケア マスクは、4種類の植物オイル、植物エキス、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどを高濃度に配合。4週間でキューティクルがなめらかに整い、毛髪を再構築します。

【4】ジョンマスターオーガニック「R&P」



左/ジョンマスターオーガニック R&P シャンプー N・右/同 R&P コンディショナー N 236ml 各¥3,350

すっきりとしたローズマリーとペパーミントの爽快感あふれる香り。毛先までサラサラで軽い仕上がりなのに、ボリュームダウンしがちな夕方まで、根元にふんわりとしたボリュームを与えてくれます。

【5】ハホニコ「ケラテックス ファイバー」



左から/ハホニコ ケラテックス ファイバートリートメント 250g ¥3,850、同 ケラテックス ファイバーシャンプー 300ml ¥3,850

髪の老化現象のひとつに髪がうねるというサインがあります。どんなに直毛な人でも出る症状で、このうねりが出ると、まとまりにくくなるうえ、光をキレイに反射できず、ツヤがなくなってしまいます。そんな元凶のうねりですが、ハホニコのシャンプー&コンディショナーには、髪と同じ成分である「ケラチン」が3〜4種も入っていて、髪をまっすぐに整えるという効果も発揮してくれるのです。指通りもなめらかになってツヤやかな髪に復活する優れものです。

パサつきや広がりを抑えるおすすめの「ヘアオイル」7選

40代以降のヘアオイルは、重い質感のものを避けるのが正解。髪だけでなくボディにも使えるか否かをオイル選びの基準に。肌にもつけられるマルチオイルはベタつかない軽やかなものが多いので、ペッタリ仕上がるなどの失敗を回避できます。



1.ジョエルロティ トラックオイル No.1 90ml ¥4,180、2.ナプラ N.ポリッシュオイル SC 150ml ¥3,740(サロン専売品)、3.シン ピュルテ トゥーグッド マルチベネフィットオイル 50ml ¥3,850、4.ホーユー NiNE マルチスタイリングオイル ライト 100ml ¥3,080(サロン専売品)

【1】ジョエルロティ 「トラックオイル No.1」

ベタつかず軽やかなテクスチャーながら、保湿力が高いヘア&スキンオイル。こちらもオリーブ果実油やヒマワリ種子油などの天然由来成分のみを使用。

【2】ナプラ「 N. ポリッシュオイル SC」

ウエットヘアの火つけ役。シアバターなどの天然由来成分だけでつくられており、アウトバストリートメント、ボディオイルとしても使える。セージの香りが心地よい。

【3】シン ピュルテ 「トゥーグッド マルチベネフィットオイル」

髪や肌になじみやすいコメヌカ油、アルガンオイルを使用。美容成分も豊富で艶やかに仕上がる。香りにもこだわり3種から選べる。

【4】ホーユー 「NiNE マルチスタイリングオイル ライト」

テクニックなしでもヘルシーなウエット感と繊細な毛束感をつくることができるマルチオイル。コメヌカ油ベースにサトウキビ由来のヘミスクワランオイルを配合。

【5】アヴェダ「ニュートリプレニッシュ マルチユース ヘア オイル」



アヴェダ ニュートリプレニッシュ マルチユース ヘア オイル 30ml ¥6,710

ザクロ種子とココナッツ、アボカド、ヒマワリ種子、アルガンといった5つの植物オイルが配合された、100%自然界由来成分でできた、洗い流さないトリートメント。乾燥でパサついた髪に深い潤いを与え、サラサラな髪へと仕上げます。入浴前のプレシャンプートリートメントや、スタイリング時の艶出しとして使うのもおすすめです。

【6】ナチュラルコスモ「薔薇椿オイル」



ナチュラルコスモ 薔薇椿オイル 31ml ¥4,950

椿オイルの概念をくつがえす、サラリと軽い軽い使用感。洗髪後のアウトバストリートメントやスタイリングオイルとして使用するだけでなく、顔やボディ、ネイルやリップケアにも使えるので1本持っておきたい。オーガニックのダマスクローズの香りも心地よい。

【7】ダヴィネス「オーセンティック オイル」



ダヴィネス オーセンティック オイル 140ml ¥5,940(コンフォートジャパン)

抗酸化力の高いベニバナ油に、保湿効果と栄養価の高いオーガニック由来のホホバオイル、ひまわり油、セサミオイルをブレンド。傷みを補修し艶やかな質感に。フェイス、ボディにも使用可能。

「他人のことを気にする前にまず自分を客観視する」自己肯定感の育み方は?



自己肯定感を育むには?

他人を羨み、もしも…と妄想しても落ち込むだけ。

その時間を使って自分を高めるために今すぐ何ができるかを考えて行動することが大事

もしも…と想像を膨らませても落ち込むだけで何も生まれない

他人と比べて落ち込んだり、自信がもてなかったり…「私は私、これでいいんだ」という“自己肯定感”が低めの方って案外多いのかもしれません。かくいう私は、“誰かと比べても仕方がない”と思う派ですが、人と比べたり羨んだりする人は、概して想像力の豊かな方のような気がします。「もしも彼女のような容姿なら…」「もしもあの人みたいにお金持ちだったら…」。想像力が豊かなことは、とっても良いことですが、他人のある一面を自分に置き換えて、こうだったら、ああだったらと思い描いた結果、現実とのギャップに落ち込むというのであれば、想像力のもったいない使い方かも。

私は現実主義者なので、現実に起こらないことやあり得ないことを考える時間すらなんだか無駄な気がしてしまいます。絶対に他人の容姿にはならないし、ある日突然お金持ちにはならないから。しかもそれで落ち込むなんて本末転倒ですよ!

あと、幸せそうで裕福そうに見える人でも、その裏にどんな苦労やつらさがあるのかは誰にもわかりません。だから、あなたが羨ましく思う相手自体も、あなたの妄想で補完された架空の人物でしかないんです。自らの妄想のせいで「私なんて…」と落ち込むという自覚があるなら、まず妄想癖、「もしも…」から想像し始めるくせをやめるように意識してみては。自分の心の中で『もしも…だったらなぁ』と話が展開しそうになったら、「あっ」と気づいてその思考をストップする。なぜならばその時間は無駄だから!と、頭の片すみに置いてもらえたらなと思います。

そして、今までは妄想に充てていた時間を、「じゃあ私には今何ができるだろう?」と実際に今すぐ変えられることを考え、行動する時間へと変えるんです。例えば、「もしも私が○○みたいな容姿なら…」と妄想していた時間で、具体的にメイクを研究したりスキンケアに勤しんだりする。それが積み重なったとき、思い描く姿にどちらがより近づけるのかは明白ですよね。妄想だけしていても何もつかめないし、自分で自分の成長を阻んでいるだけ。自己肯定感を高めたいと感じるなら、“もしも”ぐせをやめるところから始めてみてはいかがでしょうか。

他人のことを気にする前に、まず自分を客観視する

「自分には今何ができるのか?」と考えるようになると、自身を客観的に見られるようになってきます。いつも他人にばかり目が行きがちで自分を客観視できなかったからこそ、自分の悪いところばかり卑下して、伸ばすべきポイントもよくわからず、間違った方向で頑張ってしまう…なんて人も少なくないかと思いますが、自分軸が生まれることで、自分のいいところ/悪いところ、得意/不得意が見えてくるので、高めるべきポイントが見えてきます。その上で、たとえ遠くても自分がたどり着けそうな方向を見据えて、憧れを抱くのはいいかもしれませんね。着地点のない憧れではなく、現実的な目標として定まった上で参考にするのはひとつの手です。

勝負できる道が見えたら、そこに絞って突き進む

私自身でいうと、最初から美容家になろう!と思って進み始めたというわけではなくて、元々美容好きということもあってサロンを経営していく中で、メディアに出させていただくようになったことで美容家という道が見えてきた…という感じ。そうしてまず自分を客観視したときに、美しさ、専門知識や美容の知見などでは先輩方に到底太刀打ちできないと思い知りました。でも、『自分でメソッドを作って自ら実験体となり10年先もそれを続けていけば、結果が出たときに自分の存在意義が見出せるかも』とそのとき思ったんです。なので最初からずっと、例えその当時はあまり響かなくても「肌アイロン」「摩擦レス」と言い続け、実践し続けてきたからこそ、今があると思っています。

自分を客観視し、目標を見据えた上で、「これなら結果が出せそう!」というものを見つけたら、それに絞って取り組むのも大事かも。だから、他人を羨んでいる暇なんて、ありませんよ! もし今何か「いいな」「こうなりたいな」と思うことがあるなら、小さなことからでいいので、まずはとにかく何か、動いてみましょう!

miho’s choice

バイユアの毛穴対策クリームマスク



「コックリとした毛穴ケア用のクリームパック。こちらはたるみ毛穴向けですが、ほかに皮脂毛穴・乾燥くすみ毛穴と、毛穴悩みに応じて3種類あるのもうれしい」

Hamee バイユア プランプハニー スキニークリームマスク 30ml×4枚 ¥1,580

セルヴォークのアイシャドウパレット



「肌に溶け込むようなしっとりな質感と、旬な顔になれるしゃれカラー。レフィルを1色ずつ交換できるから、自分だけのパレットを妄想するのも楽しい」

セルヴォーク ヴァティック アイパレット 03 ¥6,820

オルビスユーの進化系ローション



「とろぱしゃなテクスチャーと、進化した浸透力に技術力を感じる。自ら立て直していけるようなタフな肌に育ててくれる」

オルビスユー エッセンスローション[医薬部外品]180ml ¥2,970

人気「デパコス」ボディクリーム【おすすめ6選】



さわって気持いい、潤いたっぷりの肌をキープするために、手放せないボディクリーム。今回は、ケアしている時間も幸せな気持ちになれる、大人女性にふさわしいデパコスアイテムを集めてみました。プレゼントにもおすすめです。

「プレゼント」にもおすすめボディクリーム6選

♦WALALA「CBD ポイントクリーム」



バランスド WALALA CBDポイントクリーム 50g ¥7,500

麻に含まれる成分カンナビノイドのひとつCBD(カンナビジオール)に含まれる、リフレッシュ効果の高いクリーム。

♦ディオール「ル ボーム」



パルファン・クリスチャン・ディオール ル ボーム 50ml ¥7,260

乾燥、シワっぽさなど、あらゆる肌トラブルに。顔だけではなく、手指を含めたボディにもなじませて。センテラ・アジアチカ、ホホバオイルなどが不調知らずの肌に導く、マルチパーパスな使い勝手のよさが魅力の一品。修復効果が期待できる人気のシカ成分(センテラ・アジアチカ)をはじめ、栄養効果に優れたスクワラン、ホホバオイル、シアバター、保湿効果に定評があるグリセリン、ヒアルロン酸などの成分がたっぷり。べたつかないのに潤って、しっかりと肌を守ってくれる絶妙のテクスチャーです。

そしてこのパッケージ。薄く手のひらにすっぽり収まるサイズ感で、バッグや化粧ポーチの隙間にするりと入る。落としても圧がかかっても大丈夫な、しなやかな素材でつくられています。性別を問わない、洗練のデザインも魅力です。乾きや赤みが気になる大人世代の男女の肌を、24時間体制でサポートしてくれる、心強い味方です。

♦エピステーム「タイト スキンセラム」



ロート製薬 エピステーム タイト スキンセラム 165g ¥7,150

気になる部分にマッサージするようになじませ、すっきりとした美しい肌へ。独自の美容成分「マルチシェイプコンプレックス」配合。うるおって引き締まったハリのある肌へ。

♦クラランス 「ボディ フィット」



クラランス ボディ フィット ¥9,680

ボディスリミングを進化させ続けているクラランスの最先端ケア用のボディクリーム。「ボディスリミングでなければ決して得られない、引き締め感とハリツヤ感、両方の相乗効果。贅肉と肌くすみを両方一緒にお手入れできる優れモノです」

♦シスレー「シスレイヤ インテグラル コンセントレート ボディ クリーム」



左/シスレー シスレイヤ インテグラル コンセントレート ボディ クリーム 150ml ¥42,900

シスレーの人気エイジングケアシリーズ「シスレイヤ インテグラル」の、ボディスキンのエイジングサインに対抗する頼もしいアイテム。顔同様、たるみが気になるボディをケアするクリームです。年齢を重ねるにつれ、体重や体型に関わらずどうしてもハリ不足に。特に、二の腕や太ももの内側、お腹まわり、ヒップなどエイジングサインが出やすいパーツは、肌のたるみやシワが生じやすいのです。植物由来の有用成分の働きで、コルセットのように肌を包み込み、ボディラインを引き締めてくれます。コクのある感触とラベンダーなどエッセンシャルオイルの香りが心地よい。

♦シャネル「サブリマージュ ラ クレーム コール エ デコルテ」



シャネル サブリマージュ ラ クレーム コール エ デコルテ 150g ¥35,200

首やデコルテ、腕、脚はもちろん全身に。シリーズ共通成分ヴァニラ プラニフォリア配合で、溶け込むようになじむ極上のテクスチャー。個々の肌のキメがふっくらと艶めき、若々しい印象のベールをまとわせてくれる。