苦手なことと、どう向き合う?

苦手なことと、どう付き合う?

苦手なことをする予定は、頭の中でもやもやさせず、手帳に書く!

私の苦手なことNo.1が事務作業。後は整理整頓や、人と会う約束事などの段どり、そして社交辞令は言うのも言われるのも苦手です。こうして見ると、苦手だけれど、最も避けて通れないのが、いちばん苦手な事務作業という…。

というのもサロンの経理は私が全部担当しているから。もちろん最終的には税理士さんにお願いしていますが、基本、すべて私がやらなければなりません。すごく苦手なので気は進まないし、つい後回しにしがちですが、やらないわけにはいかない。

そこで最近は、早めに手帳に予定として書いておくようにしています。手帳に〈最終締め切りの日〉と、ほかの予定との兼ね合いも考えて〈ここまでにはやっておく日〉を決めて記入します。頭の中にずっと嫌な予定として片すみにあることを、紙に書き出して、目に見えるタスク化することで、やっつけることがなんだか楽しくなってくるんですよね。「締め切りは日曜だけれど、金曜までに終えられたら土曜はお買い物に行けそう」みたいに、楽しい予定とセットにするのもおすすめです。

ちなみに、私が手帳をつけ始めたのは今年に入ってから。これまではスケジュールをアプリで見ていたのですが、学生時代から勉強するにしても紙に自分の字で書かないとなかなか入ってこないという性分もあり、画面上でただ見るよりも紙に書く方が自分の中にストンと落ちてくる感じがします。

また、予定外で1週間に起こった出来事や、買った本、観た映画やドラマなども週に1度振り返って手帳にメモして、いわば“頭の中の棚卸し”作業もやるようにしています。

1週間を振り返り、次の1週間の予定を確認することで、これまでよりも気持ちに余裕をもって物事を進められている気がします。1か月、半年後に見直すのも楽しいです。

ただし、これもまた私の苦手なマメな作業ではあるので、気持ちが落ちていると手帳を開くことすら億劫になって最近サボりがちですが…。でも先日フォロワーさんに手帳についてお話しして以来、手帳をつけるのを楽しめている方が増えているようなので、私もまた頑張らないと。

社交辞令は苦手だから本当のことだけお伝えしたい

さて、人付き合いにおける苦手について。まず社交辞令が苦手で、場を和ませるためとはいえ、心にもない社交辞令は言えないんですよね。だから私が言うのは本当のことだけ。現に、周囲から社交辞令に関する愚痴をよく聞きますが、その度に私は社交辞令は言わなくていいなと感じます。

例えば、「今度一緒に○○を観に行きましょう」「ぜひぜひ~!」という流れ。いざ誘うとあの手この手で断られて傷ついた…なんて話をよく聞きます。その場限りでいい顔をして、変に相手に期待を持たせるよりも「私、○○はあまり興味がなくって」とはっきり言う方が誠実だと思います。だから、社交辞令は苦手なままでいいかな。

あと私も誘われたらご一緒したいなと思ったとしても「いつにしますか?」ともう一段階踏み込んで誘われない限り、あまり真に受けないようにしています。というのも、社交辞令が苦手なことに加え、いざ予定を立てて、好みを聞いてお店の予約をとる…みたいな作業がとても苦手だから。これがスマートにできる方、本当に憧れます!!なのでいざお会いするとなると、セッティングはできれば相手にお任せしたい。ひとつルールとして〈お任せした以上、いっさい文句は言わず感謝する〉ということは心掛けています。

物が捨てられない!けれど物に囲まれているのも幸せ

もはやおなじみかもしれませんが、私が片づけや断捨離が苦手な件について(笑)、収集癖がある上に、物が捨てられないので、家中が物であふれ返っています。「今すぐはいらないけれど、いつかもっと欲しくなるかも」「あのときもっと買っておけば良かった」と思わないように、とりあえずストック分も買っておきますし、お菓子の缶やラッピング、シールなど、とっておくものたちの捨てどきがわからない。引っ越すときも家族の一員くらいの愛着で物たちもすべて一緒に連れていきます。

すっきりとした家に憧れますし、老後のことも心配になりますが、物に囲まれているのが私の幸せ。なので、解決策は今のところ見当たらないのですが、断捨離の苦手はとりあえずこのままでもいいかな、なんて(笑)。

miho’s choice

インウイの3色3質感アイブロウパレット



「眉毛1本1本を繊細にふわりと描ける画期的なアイブロウパウダー。毛がなかったところにも、フワッと自然に眉毛が生まれます」

資生堂 インウイ アイブロウパレット 02 ¥4,400

RMKのトープカラーの眉マスカラ



「色味を抑えたメイクのときに、アイブロウを程よくトーンダウンしてくれるミルキーグレー。メイクの完成度が一気に上がる」

RMK アイブロウカラー 03 ¥3,520

ローラ メルシエのスティックアイカラー



「ピタッと目元の薄い皮膚と一体化してぷっくりキレイな涙袋に。ピーチピンクで目元がイキイキ」

ローラ メルシエ キャビア スティック アイカラー N M01 ¥3,520

美顔器の実力って?ホントに必要? 「40代が買うべき理由」



体の変化が目に見えて表れはじめ、不安や悩みも増えてくる40代に、美の先輩からの叡智をお届けします。

【美顔器は買うべき?】

40代になり肌の衰えを感じていて、新習慣として美顔器を買おうか迷っています。そもそも美顔器って本当に必要なのでしょうか?継続して使えるかどうかも不安です。

すごく気になるけれど、決断できず…… 美顔器って、ホントに必要?

●美顔器が1番効くのが、じつは40代?

美顔器の効果が1番出やすいのは40代、そう言い切りたい。

そもそも40代は、化粧品の効果を最も実感しやすい時。要は“衰えは感じていても、まだ十分に後戻りできる”年代だからこそ、化粧品も効きやすいし、美顔器の効果も出やすいということなのだ。

従って、美顔器ってホントに必要?への答えは、少なくともこの世代においてはもちろんイエス!何のために?と言うなら、これはズバリ、たるみがちな肌を持ち上げることと、くすんだ肌を明るく透明に見せること。40代の頃、美顔器を使った日は、目に見えて肌が持ち上がり、透き通る明るい肌になることに感動したもの。化粧品のレベルではない、はっきりと目に見える即効性を得たいなら美顔器、そう言っていいと思う。

● 毎日がシンデレラリフト。 毎日続ければ、ずっとキレイ

ただ、美顔器で得たリフトアップの即効実感は一過性のもの。持ち上げて、明るくする手応えも、最初は1日2日しか持たないと考えてほしい。言うならばシンデレラのように、その日その日に目覚ましい効果を作るためのもの、と考えるべきなのだ。

とは言え、それを繰り返すうちに効果が積み重なってくるのは確か。正直、スキンケア化粧品の即効性も同じ、塗ってすぐに感じられる変化は、基本的にその日だけのものと考えてよく、続けることで積み重ねていくもの。美顔器は、その極端な形なのだ。あらゆる変化が劇的に表れる点に決定的な違いがあるけれど。だからこそ毎日がシンデレラケアで、持ち上がった明るい肌を保ち続けてみたいのだ。

●美顔器とは、 “美容医療”的効果の積み立て貯金

でも機能からすれば、美容機器は化粧品の仲間ではなく、むしろ美容医療と同じカテゴリーに入ってくる。もっとわかりやすく言うならば、例えば、メスを使わないリフトアップ=ハイフのような施術が1回でもたらす効果を、RF(ラジオ波)美顔器は小分けにして少しずつ積み重ねていくためのもの。美容医療の施術との違いは出力だけ。出力を家庭用の規制に従って弱めたのが美容機器なのだ。言ってみれば美容医療の効果の積み立て貯金だから、週に2、3回はマストなのである。

ただハイフは、3ヶ月から4ヶ月に1度は受けなければならず、1回の施術代が10万円近いと考えると、半永久的に使える美顔器がどれだけリーズナブルかわかるだろう。

●美顔器が向いている人と向いていない人がいる

とても単純に、ある程度マメな人でないと美容機器は続かない、そういうイメージを持つ人は少なくないと思う。でも逆に、使ったその場ではっきりと効果が見えるという意味では、人を待たせない簡潔さがある。つまり効果を待たなければいけない化粧品の方が、根気がいると言ってもいい。効果を急ぐなら、美顔器を習慣にするべきなのだ。

でもやっぱり美顔器は面倒じゃない?と言うのならば、装着したまま施術できて両手が使えるウェアラブルの美顔器を選んで。美容クリニックに通っている人はその合間に、美顔器で効果を持続させるのもあり。

●使わなくなっちゃうのが1番損。だから美顔器はしまわない

ともかく、ものぐさな人は美顔器が続かない……確かにそう、ならば、ものぐさな人はこうしてほしい。美顔器を常に目に見えるところに置いておく。美顔器は何故か、「使ったらしまわなければ」という意識に囚われがちだけれど、むしろ歯ブラシのように、いつも身近に置いておく、それだけで続くようになるはずなのだ。

どっちにしろ美顔器は、使わなくなってしまうのが一番損。使ったら使っただけ効果が出るのに。だからいつでもどこでも手にできるように、美顔器はしまわないこと。

おすすめアイテムはこちら



HAKEI ¥66,000/ヤーマン

現代最高峰の先進性、2万点の化粧品と リンクするってどういうこと?

日本初のAI美顔器。クラウド上にある2万点以上のスキンケア化粧品とリンクし、それぞれに含まれる成分に応じた波形を用いて、AI浸透とも言うべき劇的な浸透性をもたらす凄い機器。当然のこととして従来のリフトケア機能RFや筋肉運動EMSといった美顔器本来の機能を持ちながら、このAI浸透機能を備えたのだから、もう先進性は世界一!それこそプチプラ化粧水1本でもリフトケアしたような引き締まった仕上がりをもたらしてしまうと考えて欲しい。最高の美顔器を、と言うなら今はこれ!



光美顔器フォト ブライトショット EH-SL85 ¥69,300(編集部調べ)/パナソニック

強い光の点滅とショット音が やった感抜群で、たまらなく好き

美肌にとって理想的と言われる高出力LED×IPL2種類のフォトフラッシュを搭載。皮膚科専門医監修かつ、美容クリニックに学んだ処方で、本格的なフォトフェイシャルができる逸品。点滅する強い光と共に、クリニックで施術を受けているようなショット音がすることで、やった感、満足度が極めて高い。この光が、くすみや色むら、毛穴などの肌トラブルの原因にダイレクトに働きかけて、素肌を傷つけることなくトラブルをケア。透明感ある明るいきめ肌に仕上げてくれる。「ダウンタイム不要」というコピーがグッと来る。



マイトレックス EMS ヘッドスパ プロ ¥15,950/創通メディカル

揉むだけじゃない、押す、引っ張る、 つまむ……手技再現が心地よすぎ

「内回転」と「狭可動」で硬い頭皮もピンポイントに刺激するプロの手技を超えるようなドラマチックな施術を実現。その気持ちよすぎる手応えに、高い評価が集まっている。緻密な設計のもと、4つのローラーで“開く・閉める・押す・ひっぱる・揉む・つまむ”といった6種類ものハンドテクニックを再現。3種類のブラシ先端の小さな突起が、毛穴の汚れをかき出すほど緻密な動きも。こういうヘッドスパ機器は、頭皮だけでなく顔立ちもきゅっと引き締めてくれるので1人1台は持っていたい。



デザインリフト ¥25,300/ヤーマン

ただいまバカ売れの目元装着リフトケア、 今絶対欲しい逸品

発売まもなく完売、品切れを起こすほど大人気となっているのがヤーマンの新作、目元用のデザインリフト。伸縮性と通電性を両立させた新素材ストレッチフィットシートで、どんな造作にもどんなトラブルにもぴったりとフィットして、目元を貼ったままリフトアップ。引き上げた理想の状態をキープしながらEMSで眼輪筋を直接ケアするという方法に辿り着いた、複合的な技が素晴らしい。装着したままのウェアラブルだから、ものぐさな私にも最適。今、私が絶対欲しいのはこれ。


スチーマーナノケア EH-SA0B ¥49,500(編集部調べ)/パナソニック

ただ浴びているだけの 上級美肌スチームケアは極上の体験

元祖美肌スチーマー、パナソニックのナノケアはやっぱり強力。ナノサイズ濃密ダブルスチームが、スチームのパックのように顔を包み込んでくれる。もちろんデコルテから肩まですっぽりと。化粧水ミストとのダブル保湿でもちもちのうるおい肌へ。

3つのコース、2つのミスト仕様はさすが本格派。選べるプログラムも豊富で緻密。温スチームコース(約12分)クリア肌コース(約13分30秒)ハリ・弾力コース(約12分)。化粧水ミストや冷ミストも選べる仕組みとなっている。ただ浴びているだけの上級美肌ケアは極上の体験だ。

地味になりがちなジャケットの顔まわりは「アクセ使い」を意識! お手本スタイル3選



ジャケットスタイルをお洒落に更新する秘訣は、「顔まわりを華やかにする」こと。3つのポイントを意識して!

「ジャケットの顔まわり」のお手本STYLE♡

つい地味になりがちなジャケットの顔まわり。品よく今っぽく見せるには? どんなアイテムをどのように取り入れたらいいか、ジャケットDAYの顔まわりに洒落感をもたらす3つのポイントをご紹介。

「タイトなネックライン・Iライン・丸みアクセ」を意識して、すっきりと華やかに!



ベーシックな薄手のタートルニットには、マットに輝くシルバーの地金アクセでモードな華やぎをプラス。華奢なチェーンでもしっかりとエッジが利くY字のロングネックレスは、今シーズン注目のトレンドアイテム。胸まわりのⅠラインづくりに、積極的に取り入れたい!

ピアス¥36,520(ZUTTOHOLIC〈バルブス〉) ネックレス¥13,200(リラ ルミネ新宿店〈リラ〉) ジャケット¥53,900(Theory) ニット¥49,500(オンワード樫山〈エステータ〉) パンツ¥26,400(セテンス〈セテンス〉) ベルト¥12,100(フラッパーズ〈レフィエ〉)

POINT1|丸みアクセでやわらかな印象をプラス

円形デザインやパールなど、やわらかな曲線を描くアクセでハンサムなジャケットコーデに優しい雰囲気をプラス。

PONT2|インナーの首まわりは詰まり気味が正解

デコルテに“余白”があると古臭い印象になりがち。首元が詰まったインナーで今どきのこなれ感を。

POINT3|Ⅰラインを取り入れてシャープさを表現

デコルテを隠している分、アクセサリーのデザインやトップスの柄で縦長を意識。すっきり見えを狙いたい。

お手本コーデ1|クールな清潔感が漂うストライプ×シルバー



Point3の〝Ⅰライン〟は、シャツのストライプ柄でクリア! スタンドカラーのデザインも今っぽさの構築にひと役買って。
地金モチーフとのコンビデザインが目をひくピアスは、ベーシックなフープピアスとは一味違うモダンさが。ころんとしたソフトなフォルムが、ジャケット×ストライプシャツの真面目さをおしゃれに和らげてくれる。

ピアス¥45,100(ショールーム セッション〈アサミフジカワ〉) シャツ¥52,800(カオス丸の内〈カオス〉)

お手本コーデ2|ネックレスの重ねづけでIラインを盛り上げて



レトロな雰囲気のコインネックレスとミニマルさが今どきなボールネックレス。異なる特徴をもった2本をレイヤードすることで、それぞれの丸デザインとⅠラインをナチュラルに強調できる。クリアな白ブラウスとのセットは、×黒ジャケットならモードに、×グレージャケットならニュアンシーに…とさまざまなテイストを楽しめる。

ネックレス[短]¥31,900・ネックレス[長]¥28,600(マリハ) ブラウス¥22,000(ショールーム セッション〈アダワス〉)

お手本コーデ3|まろやかなライトベージュとパールの優しい輝きが好相性



首元にさりげない抜け感をもたらすボートネックニット。その上品なフェミニンさを、ゴールド×パールの組み合わせで後押しして。パールは、コンサバ見えしないバロックパールを胸元と耳にダブルづけ。旬のセレクトが定番ジャケットコーデをアップデートさせ、繊細な光沢が顔まわりにナチュラルな明るさを与えて。

ピアス¥135,300(マリハ) ネックレス¥13,200(フラッパーズ〈メラキ〉) ニット¥15,400(TOMORROWLAND〈MACPHEE〉)

髪の乾燥パサつき「原因5つ」と「対処法まとめ」おすすめアイテムもピックアップ!



髪のパサつきを対処する方法まとめました。乾燥した髪に潤いを与えてくれるシャンプーやトリートメントのほか、広がりを抑えてなめらかに整えてくれるヘアオイルをご紹介します。

髪の乾燥・パサつきの「原因」

【1】ドライヤーを間違った方法でかけている



CHINATSUさん

MAGNOLiA Aoyamaデザイナー

(ちなつ)髪悩みを抱える40代、50代の女性たちと真摯に向き合い、個々の骨格、髪質、雰囲気に合わせたヘアデザインを提供してくれる。とくに悩みをカバーするパーマ技術、スタイリング術は定評があり、大人世代から厚い支持を得ています。



毎日のドライヤーのかけ方で見た目の印象は変わる。

そもそも、ドライヤーのかけ方で見た目の印象は大きく変わるのでしょうか?

「根元の乾きが甘いまま毛先をメインに乾かすとオーバードライになり、髪を傷めるだけでなく、広がり、乾燥など、老け見えの原因になってしまいます。理想的なのは、ドライヤーをかけた後、『髪の水分が十分に保たれて艶がある状態』。そのためには、根元→中間→毛先の順に乾かして、全体的に均一な水分量を保つことが大切です」(MAGNOLiA Aoyama デザイナー CHINATSUさん)。キューティクルの流れを逆立てるような乾かし方もNGなのだそう。「キューティクルが整わない状態では、光が乱反射して見えたりパサついた印象になってしまいます。キューティクルの流れに沿って、ドライヤーを上から下に向けて乾かすのがコツ。艶やかで光沢のあるヘアスタイルに仕上がります」(CHINATSUさん)。

【2】年齢による変化



乾燥している毛髪が大気中の湿気を吸収し、水分を含むことで膨らむ。

「35歳を過ぎるとホルモンバランスが変わり、体内のコラーゲン量が徐々に減少していきます。すると、栄養が十分に届かず、毛髪も乾燥状態に。梅雨時期は、この乾燥している毛髪が大気中の湿気を吸収し、水分を含むことで膨らみます。これがうねりや広がりを引き起こしている原因なのです」(CHINATSUさん)。

【3】紫外線によるダメージ



深澤亜季さん

美容家

美容家歴20年。幼少期をタイで過ごしながらも、現在は透き通るような美白肌の持ち主として数多くのメディアで活動。美白をテーマにした著書は、アジアでも翻訳出版されている。独自のビューティメソッド「ルンルンビューティー(R)」では、年齢や日々溢れている美容情報に惑わされず、自分らしい美しさと自分の“ルンルン” が高まると大好評。

「紫外線のダメージは、髪や頭皮にも影響を及ぼします。紫外線ダメージは、乾燥や抜け毛の要因にも。季節の変わり目は抜け毛が多くなると言われていますが、秋にぎょっとするほど抜け毛で悩まされないために、今からコツコツとケアを始めましょう。また、プレシャス世代の方ですと、髪や頭皮にもエイジングサインが気になるところ。頭皮ケアを取り入れることで、乾燥や抜け毛を予防できるだけでなく、これから生えてくる髪が健やかになります。今は女性用の頭皮ケアアイテムが充実しているので、シャンプーやプレオイル、エッセンスなど、取り入れやすいものやお悩みに合わせて選んでいただけたらと思います」(美容家 深澤亜季さん)。

【4】栄養不足



美香さん

AMATA代表・毛髪診断士

美容業界では異色の元ファッションデザイナー。本当に自分が行きたい大人のためのヘアサロン「AMATA」をオープン。サロン経営、マネージメント業などを行う傍ら、商品プロデュースやコンサルティング業もこなす。毛髪診断士の資格をもち、髪や頭皮を健康に導くための提案を行っている。

「健やかな美髪を取り戻すために不可欠なのが、バランスのよい食事です。とくにたんぱく質やビタミン類、亜鉛などのミネラルは積極的に摂取したいところですが、気をつけていても不足しがちな栄養素が出てくるもの。また知らず知らずのうちに摂取している食品添加物は、亜鉛の吸収を妨げます。しっかり摂取しているつもりでも、効果的に働いていないという場合も。とくに亜鉛は、髪や爪を健康に保つために大切な栄養素で、欠乏すると乾燥を招き、髪や爪ももろくなってしまいます。「サプリメントを上手に取り入れて、髪に必要な栄養素を補いましょう。最近は美髪を育むことに特化したサプリメントや天然由来のマルチ栄養素をタブレットにしたもの、ビタミンCを吸収力を高めるためにリポソーム化したタイプも増えていますので、チェックしてみてください」(AMATA代表・毛髪診断士 美香さん)。

【5】水分不足

「体の約60%を占める水分。水分は、体温調節のほか、栄養素や酸素を運んだり、浄化作用や老廃物の排出といった循環まで助けてくれます。体内の水分が不足している状態だと血液がドロドロになってしまい、美髪を育むための栄養分や酸素、水分が行き渡らなくなるばかりか、頭皮や髪の乾燥にもつながります。血液の濃度を整えてあげることにより、体全体の細胞、もちろん毛髪をつくりだす毛母細胞も活性化していきます。食べ物に含まれる水分もありますので、一日に1.5リットルを目安に水分摂取を。一度に飲むと、吸収されないうちに尿量だけが増えていくので、1時間に180ccくらい、少しずつ補給していくのがポイント。また冷たすぎる水は、内臓に負担をかけるので常温での摂取がおすすめです」(AMATA代表・毛髪診断士 美香さん)。

髪のパサつきや乾燥を防ぐ「方法」

【1】乾燥しない髪の「乾かし方」

〈まずはタオルドライ〉

「地肌→根元→中間→毛先の順に水分を取る。地肌と根元はこするように、中間から毛先にかけてはギュッギュッとタオルで髪を握るように水分を取ると、キューティクルを傷つけることなくタオルドライできます」(CHINATSUさん)。

〈タオルドライ後にアウトバスをつける〉

「ファーストタッチは毛先。毛先につけたら、徐々に中間まで伸ばします。目の荒いコームでとかしたり、指で髪を挟んでゆっくり下に伸ばしていくと、キューティクルが整いトリートメントの浸透が深まります。トリートメントの種類によっては、根元まで伸ばすとボリュームダウンの原因となってしまうので注意して。基本、根元は生えて間もない部分なのでケアの必要はありません」(CHINATSUさん)。

〈ドライヤー〉

STEP1:髪の根元を立ち上げる



頭を下に傾けながら、根元を立たせるように乾かす。ドライのプロセスで一番重要。

STEP2:髪の中間を乾かす



髪の内側、外側から温風をまんべんなく当てる。

STEP3:毛先をまとめる



手で毛先の毛束を指に巻きつけるように乾かすとまとまりが出る。

STEP4:冷風でキューティクルを引き締める



全体を温風で乾かしたら、30秒ほど冷風を当てる。するとキューティクルがしっかりと整う。

【2】髪内部の水分量をコントロールしてくれるシャンプーをセレクト

髪がうねってまとまらない人の髪内部はタンパク質分布が不規則で偏っていて水分量が一定でないのも特徴です。乾燥ダメージによって、くせやうねりが強まるので、シャンプーやアウトバストリートメントを選ぶときは、保湿力の高さをひとつの基準にするとよいでしょう。

おすすめの「シャンプー・トリートメント」5選

【1】アヴェダ「ニュートリプレニッシュ」



左/アヴェダ ニュートリプレニッシュ シャンプー ディープ 250ml ¥4,950・1000ml ¥15,400、右/同 ニュートリプレニッシュ コンディショナー ディープ 250ml ¥5,610・1000ml ¥17,600

オーガニックザクロオイルなどスーパーフード由来の植物成分が配合された、髪の芯まで潤いで満たすドライヘア用のヘアケアシリーズ「ニュートリプレニッシュ」。シリコンフリーでありながらクリーミーなテクスチャーで、潤い豊かな感触の髪に仕上げます。アロマは、ココアやカルダモン、ジンジャーを中心とした、心まで満たされる贅沢な香り。髪が非常に乾燥している方や、硬毛、髪の量が多い方におすすめなのが、「ディープ」タイプ。スーパーフード由来の植物成分が髪に枯渇した脂質を補い、深い潤いでしっとり保湿します。乾燥でパサついた髪も、健康的なコンディションに。

【2】ケラスターゼ「 バン クロノロジスト R」



上/ケラスターゼ バン クロノロジスト R 250ml ¥5,170

マイズオイル、カメリアオイル、アムラオイル、アルガンオイルなど髪をやわらかくなめらかに整えるユイルコンプレックスを配合。豊潤な泡立ちで優しく洗い上げます。

【3】シスレー「ヘア リチュアル」



左/シスレー ヘア リチュアル ヘアケア マスク 200ml ¥12,980 右/同 ヘア リチュアル ストレートニング シャンプー 200ml ¥10,450

美髪へと導く最強コンビ。ヘア リチュアル ストレートニング シャンプーは、毛髪を1本1本包み込んで栄養を補給し、毛の表面をなめらかに整え、うねりやくせを解消するタイプ。ヘア リチュアル ヘアケア マスクは、4種類の植物オイル、植物エキス、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどを高濃度に配合。4週間でキューティクルがなめらかに整い、毛髪を再構築します。

【4】ジョンマスターオーガニック「R&P」



左/ジョンマスターオーガニック R&P シャンプー N・右/同 R&P コンディショナー N 236ml 各¥3,350

すっきりとしたローズマリーとペパーミントの爽快感あふれる香り。毛先までサラサラで軽い仕上がりなのに、ボリュームダウンしがちな夕方まで、根元にふんわりとしたボリュームを与えてくれます。

【5】ハホニコ「ケラテックス ファイバー」



左から/ハホニコ ケラテックス ファイバートリートメント 250g ¥3,850、同 ケラテックス ファイバーシャンプー 300ml ¥3,850

髪の老化現象のひとつに髪がうねるというサインがあります。どんなに直毛な人でも出る症状で、このうねりが出ると、まとまりにくくなるうえ、光をキレイに反射できず、ツヤがなくなってしまいます。そんな元凶のうねりですが、ハホニコのシャンプー&コンディショナーには、髪と同じ成分である「ケラチン」が3〜4種も入っていて、髪をまっすぐに整えるという効果も発揮してくれるのです。指通りもなめらかになってツヤやかな髪に復活する優れものです。

パサつきや広がりを抑えるおすすめの「ヘアオイル」7選

40代以降のヘアオイルは、重い質感のものを避けるのが正解。髪だけでなくボディにも使えるか否かをオイル選びの基準に。肌にもつけられるマルチオイルはベタつかない軽やかなものが多いので、ペッタリ仕上がるなどの失敗を回避できます。



1.ジョエルロティ トラックオイル No.1 90ml ¥4,180、2.ナプラ N.ポリッシュオイル SC 150ml ¥3,740(サロン専売品)、3.シン ピュルテ トゥーグッド マルチベネフィットオイル 50ml ¥3,850、4.ホーユー NiNE マルチスタイリングオイル ライト 100ml ¥3,080(サロン専売品)

【1】ジョエルロティ 「トラックオイル No.1」

ベタつかず軽やかなテクスチャーながら、保湿力が高いヘア&スキンオイル。こちらもオリーブ果実油やヒマワリ種子油などの天然由来成分のみを使用。

【2】ナプラ「 N. ポリッシュオイル SC」

ウエットヘアの火つけ役。シアバターなどの天然由来成分だけでつくられており、アウトバストリートメント、ボディオイルとしても使える。セージの香りが心地よい。

【3】シン ピュルテ 「トゥーグッド マルチベネフィットオイル」

髪や肌になじみやすいコメヌカ油、アルガンオイルを使用。美容成分も豊富で艶やかに仕上がる。香りにもこだわり3種から選べる。

【4】ホーユー 「NiNE マルチスタイリングオイル ライト」

テクニックなしでもヘルシーなウエット感と繊細な毛束感をつくることができるマルチオイル。コメヌカ油ベースにサトウキビ由来のヘミスクワランオイルを配合。

【5】アヴェダ「ニュートリプレニッシュ マルチユース ヘア オイル」



アヴェダ ニュートリプレニッシュ マルチユース ヘア オイル 30ml ¥6,710

ザクロ種子とココナッツ、アボカド、ヒマワリ種子、アルガンといった5つの植物オイルが配合された、100%自然界由来成分でできた、洗い流さないトリートメント。乾燥でパサついた髪に深い潤いを与え、サラサラな髪へと仕上げます。入浴前のプレシャンプートリートメントや、スタイリング時の艶出しとして使うのもおすすめです。

【6】ナチュラルコスモ「薔薇椿オイル」



ナチュラルコスモ 薔薇椿オイル 31ml ¥4,950

椿オイルの概念をくつがえす、サラリと軽い軽い使用感。洗髪後のアウトバストリートメントやスタイリングオイルとして使用するだけでなく、顔やボディ、ネイルやリップケアにも使えるので1本持っておきたい。オーガニックのダマスクローズの香りも心地よい。

【7】ダヴィネス「オーセンティック オイル」



ダヴィネス オーセンティック オイル 140ml ¥5,940(コンフォートジャパン)

抗酸化力の高いベニバナ油に、保湿効果と栄養価の高いオーガニック由来のホホバオイル、ひまわり油、セサミオイルをブレンド。傷みを補修し艶やかな質感に。フェイス、ボディにも使用可能。

「他人のことを気にする前にまず自分を客観視する」自己肯定感の育み方は?



自己肯定感を育むには?

他人を羨み、もしも…と妄想しても落ち込むだけ。

その時間を使って自分を高めるために今すぐ何ができるかを考えて行動することが大事

もしも…と想像を膨らませても落ち込むだけで何も生まれない

他人と比べて落ち込んだり、自信がもてなかったり…「私は私、これでいいんだ」という“自己肯定感”が低めの方って案外多いのかもしれません。かくいう私は、“誰かと比べても仕方がない”と思う派ですが、人と比べたり羨んだりする人は、概して想像力の豊かな方のような気がします。「もしも彼女のような容姿なら…」「もしもあの人みたいにお金持ちだったら…」。想像力が豊かなことは、とっても良いことですが、他人のある一面を自分に置き換えて、こうだったら、ああだったらと思い描いた結果、現実とのギャップに落ち込むというのであれば、想像力のもったいない使い方かも。

私は現実主義者なので、現実に起こらないことやあり得ないことを考える時間すらなんだか無駄な気がしてしまいます。絶対に他人の容姿にはならないし、ある日突然お金持ちにはならないから。しかもそれで落ち込むなんて本末転倒ですよ!

あと、幸せそうで裕福そうに見える人でも、その裏にどんな苦労やつらさがあるのかは誰にもわかりません。だから、あなたが羨ましく思う相手自体も、あなたの妄想で補完された架空の人物でしかないんです。自らの妄想のせいで「私なんて…」と落ち込むという自覚があるなら、まず妄想癖、「もしも…」から想像し始めるくせをやめるように意識してみては。自分の心の中で『もしも…だったらなぁ』と話が展開しそうになったら、「あっ」と気づいてその思考をストップする。なぜならばその時間は無駄だから!と、頭の片すみに置いてもらえたらなと思います。

そして、今までは妄想に充てていた時間を、「じゃあ私には今何ができるだろう?」と実際に今すぐ変えられることを考え、行動する時間へと変えるんです。例えば、「もしも私が○○みたいな容姿なら…」と妄想していた時間で、具体的にメイクを研究したりスキンケアに勤しんだりする。それが積み重なったとき、思い描く姿にどちらがより近づけるのかは明白ですよね。妄想だけしていても何もつかめないし、自分で自分の成長を阻んでいるだけ。自己肯定感を高めたいと感じるなら、“もしも”ぐせをやめるところから始めてみてはいかがでしょうか。

他人のことを気にする前に、まず自分を客観視する

「自分には今何ができるのか?」と考えるようになると、自身を客観的に見られるようになってきます。いつも他人にばかり目が行きがちで自分を客観視できなかったからこそ、自分の悪いところばかり卑下して、伸ばすべきポイントもよくわからず、間違った方向で頑張ってしまう…なんて人も少なくないかと思いますが、自分軸が生まれることで、自分のいいところ/悪いところ、得意/不得意が見えてくるので、高めるべきポイントが見えてきます。その上で、たとえ遠くても自分がたどり着けそうな方向を見据えて、憧れを抱くのはいいかもしれませんね。着地点のない憧れではなく、現実的な目標として定まった上で参考にするのはひとつの手です。

勝負できる道が見えたら、そこに絞って突き進む

私自身でいうと、最初から美容家になろう!と思って進み始めたというわけではなくて、元々美容好きということもあってサロンを経営していく中で、メディアに出させていただくようになったことで美容家という道が見えてきた…という感じ。そうしてまず自分を客観視したときに、美しさ、専門知識や美容の知見などでは先輩方に到底太刀打ちできないと思い知りました。でも、『自分でメソッドを作って自ら実験体となり10年先もそれを続けていけば、結果が出たときに自分の存在意義が見出せるかも』とそのとき思ったんです。なので最初からずっと、例えその当時はあまり響かなくても「肌アイロン」「摩擦レス」と言い続け、実践し続けてきたからこそ、今があると思っています。

自分を客観視し、目標を見据えた上で、「これなら結果が出せそう!」というものを見つけたら、それに絞って取り組むのも大事かも。だから、他人を羨んでいる暇なんて、ありませんよ! もし今何か「いいな」「こうなりたいな」と思うことがあるなら、小さなことからでいいので、まずはとにかく何か、動いてみましょう!

miho’s choice

バイユアの毛穴対策クリームマスク



「コックリとした毛穴ケア用のクリームパック。こちらはたるみ毛穴向けですが、ほかに皮脂毛穴・乾燥くすみ毛穴と、毛穴悩みに応じて3種類あるのもうれしい」

Hamee バイユア プランプハニー スキニークリームマスク 30ml×4枚 ¥1,580

セルヴォークのアイシャドウパレット



「肌に溶け込むようなしっとりな質感と、旬な顔になれるしゃれカラー。レフィルを1色ずつ交換できるから、自分だけのパレットを妄想するのも楽しい」

セルヴォーク ヴァティック アイパレット 03 ¥6,820

オルビスユーの進化系ローション



「とろぱしゃなテクスチャーと、進化した浸透力に技術力を感じる。自ら立て直していけるようなタフな肌に育ててくれる」

オルビスユー エッセンスローション[医薬部外品]180ml ¥2,970

人気「デパコス」ボディクリーム【おすすめ6選】



さわって気持いい、潤いたっぷりの肌をキープするために、手放せないボディクリーム。今回は、ケアしている時間も幸せな気持ちになれる、大人女性にふさわしいデパコスアイテムを集めてみました。プレゼントにもおすすめです。

「プレゼント」にもおすすめボディクリーム6選

♦WALALA「CBD ポイントクリーム」



バランスド WALALA CBDポイントクリーム 50g ¥7,500

麻に含まれる成分カンナビノイドのひとつCBD(カンナビジオール)に含まれる、リフレッシュ効果の高いクリーム。

♦ディオール「ル ボーム」



パルファン・クリスチャン・ディオール ル ボーム 50ml ¥7,260

乾燥、シワっぽさなど、あらゆる肌トラブルに。顔だけではなく、手指を含めたボディにもなじませて。センテラ・アジアチカ、ホホバオイルなどが不調知らずの肌に導く、マルチパーパスな使い勝手のよさが魅力の一品。修復効果が期待できる人気のシカ成分(センテラ・アジアチカ)をはじめ、栄養効果に優れたスクワラン、ホホバオイル、シアバター、保湿効果に定評があるグリセリン、ヒアルロン酸などの成分がたっぷり。べたつかないのに潤って、しっかりと肌を守ってくれる絶妙のテクスチャーです。

そしてこのパッケージ。薄く手のひらにすっぽり収まるサイズ感で、バッグや化粧ポーチの隙間にするりと入る。落としても圧がかかっても大丈夫な、しなやかな素材でつくられています。性別を問わない、洗練のデザインも魅力です。乾きや赤みが気になる大人世代の男女の肌を、24時間体制でサポートしてくれる、心強い味方です。

♦エピステーム「タイト スキンセラム」



ロート製薬 エピステーム タイト スキンセラム 165g ¥7,150

気になる部分にマッサージするようになじませ、すっきりとした美しい肌へ。独自の美容成分「マルチシェイプコンプレックス」配合。うるおって引き締まったハリのある肌へ。

♦クラランス 「ボディ フィット」



クラランス ボディ フィット ¥9,680

ボディスリミングを進化させ続けているクラランスの最先端ケア用のボディクリーム。「ボディスリミングでなければ決して得られない、引き締め感とハリツヤ感、両方の相乗効果。贅肉と肌くすみを両方一緒にお手入れできる優れモノです」

♦シスレー「シスレイヤ インテグラル コンセントレート ボディ クリーム」



左/シスレー シスレイヤ インテグラル コンセントレート ボディ クリーム 150ml ¥42,900

シスレーの人気エイジングケアシリーズ「シスレイヤ インテグラル」の、ボディスキンのエイジングサインに対抗する頼もしいアイテム。顔同様、たるみが気になるボディをケアするクリームです。年齢を重ねるにつれ、体重や体型に関わらずどうしてもハリ不足に。特に、二の腕や太ももの内側、お腹まわり、ヒップなどエイジングサインが出やすいパーツは、肌のたるみやシワが生じやすいのです。植物由来の有用成分の働きで、コルセットのように肌を包み込み、ボディラインを引き締めてくれます。コクのある感触とラベンダーなどエッセンシャルオイルの香りが心地よい。

♦シャネル「サブリマージュ ラ クレーム コール エ デコルテ」



シャネル サブリマージュ ラ クレーム コール エ デコルテ 150g ¥35,200

首やデコルテ、腕、脚はもちろん全身に。シリーズ共通成分ヴァニラ プラニフォリア配合で、溶け込むようになじむ極上のテクスチャー。個々の肌のキメがふっくらと艶めき、若々しい印象のベールをまとわせてくれる。

[エビちゃん]こと蛯原友里さんの美しさを支える10のアイテム



多くの雑誌でファッションモデルとして活躍する、エビちゃんこと蛯原友里さん。40代になった今もさらに輝きを増し続ける蛯原さんが、普段愛用している美容アイテムを紹介してくれました。

美容アイテムは浮気せず気に入ったものとじっくり向き合うタイプ

スキンケアの愛用品はこの6つ



A. 洗顔後最初につける美容液として夜使用。スプレーで瞬時に潤うので重宝します。FATUITEブライテスト ファースト エッセンス 120ml ¥8,910(ファチュイテ)

B. 良い香りのリッチなクリームが濃いめのメークでもすぐ馴染んで、洗い流したあと肌がつっぱりません。ヴィアルム ザ クレンジングクリーム 125g ¥11,000(SUQQU)

C. 純石けん分98%。シンプルな成分で体も顔も洗える石けん。無香料で、きゅっとした洗い上がりがお気に入り。Mマークシリーズ 無添加せっけん 100g ¥198(松山油脂)

D. 洗顔後このミルクをつけるだけの超シンプルケア。ボディにも使用。グラファ モイスチュアキープ ミルク MC 130g ¥2,200(グラファラボラトリーズ)※クリニックまたは調剤薬局にて購入可。

E. UV効果もある朝用乳液で下地にもなります。FATUITEブライテスト マルチプロテクションデイエマルジョンSPF37・PA+++ ¥7,920(ファチュイテ)

F. 顔への日焼け止めは毎日欠かしません。敏感肌用の安心なものを使っています。ドゥーエ 日やけ止め ノンケミカルSPF45・PA++++ 40g ¥2,420〈編集部調べ〉(資生堂薬品)

インナーケアの愛用品はこの2つ



左から、ここぞという撮影の前は酵素ドリンクを飲み3日間ほどファスティング。すっきり整い体調も改善。優光泉(梅味)ハーフボトル 550ml ¥4,700(エリカ健康道場)、紫外線ケアだけでなくアスタキサンチンでハリや潤いケアも。アスタリフト サプリメント ホワイトシールド 30日分(60粒入り)¥4,320(富士フイルム)

スペシャルケアの愛用品はこの2つ



左から、肌のトーンアップを実感できる炭酸パック。ドクターメディオン スパオキシジェル ブライトプラス 6回分 ※カップ/スパチュラ付き ¥8,910(メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ)、撮影前にスチーマーと共に使います。形状が気になる部分にあてやすく引き上がった実感もあります。バイタリフトかっさ(EH-SP85)¥33,660〈編集部調べ〉(パナソニック)

「行動力のある人は成長する」学び、成長するために大切なことって?|石井美保の美になる話



素直さを忘れずに主張する前にまず行動!

かつての方法論に捕らわれず後進が成長するために寄り添うことが自分の成長にもつながる

スキルや経験がなくても行動力のある人は成長する

サロンのオーナーとしてスタッフの面接や育成など、若い才能に出会う機会も多いのですが、やはり将来グンと伸びる人には共通点があるなと感じます。そのひとつが行動力。例えば、私のサロンに就職するため、未経験なのに地方から上京して来てくれた人がいました。選択肢はほかにもたくさんあるはずなのに「ここだ!」という所を選んで決めて、来てくれる。その行動力は「なんとなく」「漠然と」やってきた子とは歴然とした差があり、たとえキャリアやスキルがなくとも、長い目で見たときにも違いが出てくるなと感じています。

正直、行動をしない理由はいくらでもつけられる中で、リスクを背負ってまで動こうとする姿勢は、仕事に限らず、その人を大きく成長させます。それと同時に、何事も素直さを忘れずに取り組むほうが圧倒的に成長が早い。何か言われたことに対して「でも私は~」「前はこうだったのに」とつい主張してしまう、そんな経験はありませんか? 実は、言われたことを素直に受け止めてこなす方が断然仕事は早く終わりますし、反論する=うまくできないから、でしかないんです。

スムースにできることに対して食ってかかることはないですよね。そしてカチンと来たり、イライラしながら仕事に取り組んでも、効率は悪いし実にならない。そして残念ながら、成功しないんです。じゃあ、『全部言うとおり、何も主張をしてはいけないのか?』というとそれも違って、まず目の前に与えられた課題をクリアする→その上で改善点を提案すること。この順番を間違えている人がとても多いんです。与えられた課題をなし遂げた上での提案は、教える側からしてもありがたいことで、より良い方向に改善していくきっかけになるはず。でも、できもしないのにただ主張されても、言い訳にしか聞こえません。私自身も、たとえイヤだな~と思っても、やるとなったら最短で目標に到達できるように努力する。それを常に心掛けてきましたね。

後進が育たない?それは導き方を変えるべきかも

最近よく出会うのが、“言われたことをきちんとやる”ではなく、“言われたことだけきちんとやる”という人。微妙な違いかもしれませんが、“指示されたことだけやって、指示された以上のことはやらない”となると、ある一定のところまで来ると伸び悩む気がします。でもこれは、個々人の性格の問題や才能の有無でもなんでもなくて、今の学校教育のあり方によるもの。だからむしろ、教える側が思考を転換する必要があるのだと気づきました。

かつての「言わなくてもわかるでしょ」「自分で考えてうまくやってよ」なんていう自分が学ぶ側であった頃の経験則はこの際捨てて、遠く大きな目標ではなく、日々コツコツと達成できるような課題を細かく設定し、その都度きちんと評価してあげること。順々にステップアップしていけるように橋渡しをすることが、相手にグングン成長してもらう秘訣かも。教える側においても、「私はこうだった」「以前はこうだった」という自分にとっての当たり前を押しつけることなく、上手に導いてあげることで、自分自身もまた育成者として成長していけるはずですよ。世代を問わず、学び上手は自分で勝手に成長していきますが、学び下手にこそ寄り添ってあげることが大切だと思います。

わかっていても頑張れない。どうやる気にさせるかが重要

さて、私自身が学ぶ側になる場合。大抵は趣味の習い事においてですが、学んだら学びっ放しではなく、すぐに反復することが大切なんだと改めて感じます。先生の教えを、記憶のあるうちにもう一度自分でやってみることがスキルを身につけるための近道。と、わかっているものの、これがなかなか難しい。

着つけ教室に通っているのですが、いざお着物を着て、そのままお出かけしたら、家に帰った途端、疲れた~とバサッと脱いでしまう(笑)。同時に通い始めたのに、脱いだ後もう一度復習のために自分で着直すという方はあっという間に上達されましたが、私はいつまでも初心者…。スタートが同じでもそのくらい差がつくんです。「覚えているうちに復習してみよう!」。これもまた行動力。着つけにおける私のように、今イチ自主性がわかない人に対して、それを促すスイッチを入れてあげる所までが私たちの仕事なのかも、なんて教える側としても学ぶ日々です。

miho’s choice

メディカルプルーフの頭皮用美容液



「塗った瞬間、頭頂部がふわっとボリュームアップ。毎日しっかり塗り続けていたら髪がピンピンしてきました」

メディカルプルーフ ザ フォレスト 頭皮美容液 100ml ¥22,000

シャネルのパウダリーファンデーション



「パウダリーファンデの概念を変える密着感で、重ねても厚くならない。くすまずくずれず、端正な肌でいられる」

シャネル ル ブラン ブライトニング コンパクト SPF25・PA+++ 全7色 ¥10,230

シスレーのフレッシュウッディなフレグランス



「グリーンのフレッシュさにウッディを合わせ、さりげなく充足感が得られる香り。日だまりの中、芽吹きの草花に囲まれて深呼吸したみたい」

シスレー ロー レヴェ ウベール 100ml ¥21,450

焼肉の低カロリーな部位はどこ? ダイエット向きな肉の部位や太りにくい食べ方も



焼肉では、どこの部位が高カロリー? ヘルシーな部位なら食べていいの? 気になる疑問を徹底解説! カロリーだけでなく、肉の栄養等にも注目してみましょう。また、ダイエット中でも体に響きにくい食べ方やメニューの選び方も要CHECK! 我慢を選んでストレスをためるより、食べるものを上手に選ぶことがポイントです。

【焼肉のカロリーってどれぐらい?】

みんな大好き、焼肉! お肉のどの部位が低カロリー? ダイエット中でも、ヘルシーな部位なら食べていいの? そんな気になる疑問を徹底解説! カロリーだけでなく、肉の栄養や含有物にも注目してみましょう。また、ダイエット中の体に響きにくい食べ方やメニューの選び方も要チェック! 我慢を選んでストレスをためるより、食べるものや食べ方を上手に選択していくことがポイントです。

<POINT>

・肉種別のヘルシーランキングを要チェック

・カロリーだけでなく栄養素にも注目!

・大事なのは食材よりもその食べ方

【牛・豚・鶏のヘルシーな部位ランキング】

焼肉のイメージで想像されるのは、主に「牛・豚・鶏肉」ではないでしょうか?

それぞれの肉で様々な部位がありますが、一体どれが低カロリーで、ダイエット向きなのか… 難しいですよね。ここでは、肉種別にヘルシーな部位ランキングを紹介します! お肉を選ぶ時の参考にしてみて。


◎肉種別

⒈牛肉編

⒉豚肉編

⒊鶏肉編

◎牛肉編

牛肉のヒレとバラの場合、ヒレのほうがタンパク質は多く脂肪が少ないため、バラよりもカロリーが低くなります。

どの部位もタンパク質の他に、美容ビタミンと言われるビタミンB2・吸収されやすいヘム鉄・余分な脂肪を分解して
エネルギーに換えるL-カルニチンなど、女性に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。

焼肉やステーキを食べるなら牛肉(特にヒレ・もも・肩)がおすすめ!

■牛肉|低カロリーな部位ランキング(可食部100gあたり)

1位:ヒレ/223kcal

2位:もも(脂身付き)/259kcal

3位:肩(脂身付き)/286kcal

4位:肩ロース(脂身付き)/411kcal

5位:サーロイン(脂身付き)/498kcal

6位:バラ(脂身付き)/517kcal

7位:リブロース(脂身付き)/573kcal

◎豚肉編

脂っぽくて太りそうな豚肉は、ヒレ・ももなどの赤身を選びましょう。豚肉は糖質の代謝を助けるビタミンB1が豊富(特にヒレやもも)。牛肉や鶏肉の5~10倍ほどにもなります。

ニラ・しょうが・にんにくなどに含まれる「アリシン」はビタミンB1の吸収を高めてくれるため、一緒に摂取するのがおすすめ。

■豚肉|低カロリーな部位ランキング(可食部100gあたり)

1位:ヒレ/130kcal

2位:もも(脂身付き)/183kcal

3位:肩(脂身付き)/216kcal

4位:肩ロース(脂身付き)/253kcal

5位:ロース(脂身付き)/263kcal

6位:バラ(脂身付き)/434kcal

◎鶏肉編

脂肪が少なめの鶏肉は、牛・豚と比べてカロリーが低いうえ、アミノ酸バランスも優れているのでダイエッターやアスリートが選びたい肉。鶏肉のカロリーの4割以上が皮の部分なので、皮を除いて調理すればカロリーを大幅にカットできます。

タンパク質は特に胸肉とササミに豊富に含まれており、タンパク質の代謝に欠かせないビタミンA・B群、Kも豊富で、効率的に筋肉を付けたい人にピッタリ。

鶏ササミはダイエッターのマスト? ⇒ NO! タンパク源は豊富なのですが、牛肉や豚肉に比べて鉄分やビタミンB群が少ないため、貧血予防を心がけている人には牛肉や豚もも肉がおすすめです。

■鶏肉|低カロリーな部位ランキング(可食部100gあたり)

1位:レバー/111kcal

2位:ササミ/109kcal

3位:胸(皮つき)/145kcal

4位:もも(皮つき)/204kcal

5位:手羽(皮つき)/210kcal

【お肉を食べるときに気をつけたいこと】

ダイエット中でもお肉はやっぱり食べたくなりますよね! また、栄養素の面においても、ダイエット中もお肉を摂取することは大切です。では、必要以上に脂肪をつけないためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。早速見ていきましょう!


ヘルシーな肉なら食べてよし?

肉は脂肪が多くて太りそうですが、肉のタンパク質には体内で作ることのできない「必須アミノ酸」がバランス良く存在し、他にも体に必要な栄養素がたくさん含まれています。

メリハリのある美しいボディラインを目指すには、筋肉の材料となるタンパク質をきちんと摂らないと、筋肉が落ちたり体の基礎代謝が落ちるなど、痩せにくく太りやすい体質になってしまうことも。

◎ダイエット中に肉を食べる際の注意

【1】脂肪の少ない部位を選ぶこと!

【2】脂身の少ない部位を選ぶ or 脂身を取り除くこと!

【3】カロリーだけで比較せず、栄養成分にも注目を!

【4】油を使った調理よりも、蒸す・網焼き・茹でるといった調理法が◎。

◎焼肉を食べる際の注意

教えてくれたのは… 医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾 統括院長・日比野佐和子先生

身長160cm・体重52kg。42歳の時(ダイエットに成功した頃)の体重をキープ中


ダイエット中は、やはり夜の食べ方に注意が必要です。もしも焼肉を食べるなら、18時までに食べるようにしましょう。夜ごはんのエネルギーが消費されずに残ってしまうと、血中の中性脂肪が増えてそれが脂肪として体に取り込まれ、皮下脂肪や内臓脂肪になるからです。

今日はいつもより食べたな… という日は、帰ってすぐに寝てしまうのではなく、ストレッチなどの軽い運動をいつもより長めにやるようにしましょう。また、ダイエットに特化したプロテインなどを上手に利用するのもおすすめです。

【ダイエット中なら気にすべきはカロリーよりも○○】


ダイエット中は、摂取する食べ物のカロリーってとっても気になりますよね。でも実は気にすべきは、カロリーだけではなく、食べ方や摂取方法など他にも様々あるのです! 実際どういったところを気をつけて食べるといいのか、しっかり学んでいきましょう。

◎POINT

糖質の管理

食べる順番を見直す

成功する食事メニューは、カロリーよりもGI値とGL値

一口20回以上噛む

運動と食生活を見直す

◎糖質の管理

ダイエットへの成功のカギは『糖質』! 食生活研究家・岡広樹さんより教えていただきなした。

「糖質の過剰摂取は、身体において不要な『脂肪』となるだけではなく、血糖値の急上昇を招くため、老化、炎症、発がん、動脈硬化、糖尿病などを招く恐れがあると言われています。また『脂質』については、肉類などの『動物性脂質』は良質な脂質であるため、積極的に摂取することをお勧めしています」とのこと。

焼肉=太る、ということは決してないので、栄養バランスを意識することが大切です。

◎食べる順番を見直す

ダイエットにおいて、食べる順番はとっても大事。最近ではベジファーストではなく、ミートファーストが推奨されています。

野菜よりもお肉を先に食べる方が、血糖値が急激に上がりにくいのです。また、タンパク質も効率よく吸収できるとも言われています。

◎成功する食事メニューは、カロリーよりもGI値とGL値

\ふたたび、日比野佐和子先生に教えていただきました/

体重を減らしたいと思うあまり、ダイエット中の食事はどうしてもカロリーの数値にばかり目がいってしまいがちです。しかし、アンチエイジング専門医の日比野佐和子さんは、カロリーよりも血糖値コントロールが必要だと言います。

食事をとると血糖値が上がります。この上昇した血糖値を下げてくれるのがすい臓から出るインスリンです。インスリンは糖をエネルギーとして脂肪を溜め込む働きがあり、インスリンが余計に分泌されてしまうと太るとも言われています。

「カロリーに注目して、カロリーの低い食事ばかりを選んだ結果、栄養のないものばかりの食事に偏ってしまうのはよくありません。ダイエット中の〝食〟には特に注意が必要なんです」(日比野先生)


注目すべき値は、各食品の血糖値の上昇度を数値で表したGI値(グリセミック・インデックス)や、最近注目されているGL値(グリセミック・ロード)だと言います。

GL値とは、GI値に1食あたりの炭水化物の量をかけた値です。GI値が低く、血糖を緩やかに上昇させる食品だとしても、摂取量が多いと食事のGL値は高くなります。

GI値で見てみると、GI値70以上が高GI食品と呼ばれています。56〜69が中GI食品、55以下が低GI食品に分けられています。食べる順番は「低GI食品から高GI食品」が理想的だと、日比野先生は話します。

■高GI食品例

白米、餅、食パン、うどん、ジャガイモ、チョコレートなど

■中GI食品例

パスタ、かぼちゃ、里芋、アイスクリームなど

■低GI食品例

玄米、全粒粉パン、そば、肉類、魚類、豆類、ヨーグルトなど

一口20回以上噛む


しっかりと噛むことで満腹中枢を刺激して食べ過ぎを予防する、これは基本的な方法ですが、習慣化できれば効果はかなり期待できます。食べる量を無理に減らすのはストレスになるので、まずは一口で20回以上噛む。ここからスタートしてみてもいいでしょう。

◎運動と食生活を見直す


まずダイエットをはじめるときに見直すべきは「運動と食生活」。運動と言ってもランニングや水泳など特別な運動を取り入れなければいけないわけではなく、買い物に行くときに早歩きをしたり、日常生活の動作ひとつひとつで筋肉を意識しながら動かしたりするだけでも良いのです。

また寝る前のストレッチも効果的。1日15分程度、簡単なストレッチをして習慣化させましょう。

最後に

食べ物にはカロリーがつきものです。低カロリーを選ぶだけでなく、食べ方を工夫することが大切だということもおわかりいただけたのではないでしょうか。ダイエットで我慢のしすぎは禁物! 上手に食べ物を選択して、美ボディを目指していきましょう。

正しく知って習慣に取り入れたい デトックスとは|ダイエットとの違いも解説!



今や一般的な言葉となった「デトックス」ですが、正しい意味を言えるでしょうか。やり方は? 効果は?と聞かれると、なかなか答えが出てこなかったり…。そこで今回は、デトックスとはどういった意味で、どんな効果があるのか。その多くは“気分”の範疇ではありますが、広義に健康的な習慣を取り入れることで、気持ちがスッキリ、リフレッシュされるのも事実。その方法や効果的な食べ物・飲み物などをまとめました。

◎デトックスとは?

デトックス=ダイエットではない



賀来怜華さん

ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医

(かく れいか)東京生まれ。ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医。英国ロンドン大学医学部大学院卒業。英国王立内科学会認定医。米国、欧州、各アンチエイジング医学学会専門医。米国先端医療学会解毒治療認定医。 病気の大元の原因を解明し、根本的に全身の機能不全の部位を隈なく改善する「機能治療」と天然ホルモン補充、解毒治療や酸化療法などを駆使し、慢性の難病を解決するクリニックを主宰。 著書に『太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい!』(三笠書房)がある。



デトックス自体がダイエットを示すことではない!?

まずは、デトックスとは何か?を軽くおさらいしましょう。デトックスとは、「体内に溜まった毒素や老廃物を排出して、心身ともに健康な状態に導くこと」。老廃物が体内に溜まったままになってしまうと、腸内環境が乱れたり、代謝が落ちてしまったりと、体に多くの不調が現れます。これらは便秘や肌荒れのほか、むくみや冷え性の原因になってしまうことも…。体内の老廃物や毒素を排出することで、本来の体のはたらきを取り戻すことが「デトックス」であり、実はこのデトックス、直接的にダイエットの方法を指すものではありません。しかし、デトックスを上手に行うことで新陳代謝を高めたり、冷えを解消したりすることで、結果的にダイエットに対してアプローチできます。

デトックスとは「解毒」という意味



小屋麻子さん

インナービューティープランナー/看護師

(こや あさこ)高校卒業後に医療と英語を学ぶために渡米。ニューヨーク州の大学を卒業し、ニューヨーク州の看護師免許を取得。現在は日本のがん専門病院に勤めている。アメリカでの偏った食事や不規則なワークライフによる体調不良を改善すべくデトックスなどを経験したが、インナービューティーダイエットに出会い「食」の大切さに気づき、インナービューティープランナー・ナースとして「食」を通じて社会の健康問題に目を向け、情報発信や教育を行なっている。



海外セレブも飲んでいることから一躍ブームになったデトックスウォーター。

日本語の「デトックス」という言葉は、英語の「detoxification」を略語にした和製英語で、意味は「解毒」です。この言葉はズバリ「体内に溜まった毒素や老廃物を排出して、心身ともに健康な状態に導く」というもの。毒素や老廃物を体内に溜め込んだままにしてしまうと、むくみや肌荒れなど、美容の大敵を呼び込んでしまうこともあります。もちろん、健康を脅かす危険性や、不定愁訴(ふていしゅうそ)と言われる、お医者さんにも原因がわからない身体の不調が現れてしまうこともあります。しかし、逆に言えば、毒素や老廃物を体外に出す「デトックス」を上手に行うことで、加齢とともに気になってくる肌や体力の衰えにも、効果を発揮してくれることもあるのです。ひと言でデトックスといっても、新陳代謝が上がることでむくみを防止したり、整腸作用を整えることで肥満の防止になったりと、体へのアプローチの仕方や効果はさまざまです。

体に「毒素」が溜まるとどうなる?



監修者:西良沙織さん

インナービューティープランナー、インナービューティーミューズ@看護師

(にしら さおり)幼少期より体型にコンプレックスを抱え大人になってもダイエットを繰り返す。 24歳で潰瘍性大腸炎を患い食事が摂れない時も経験し食事に振り回されてきた。インナービューティーダイエットに出会い食事を楽しむという幸せを知る。そして食事を整えることで自分を大切にできキレイと健康も叶えることがで きた。頑張る女性に食事を通してキレイと健康を叶えるメソッドや自分を大切にする方法を伝えたいと活動している。

日常的に摂取する食品などに入っている添加物や脂質が、体内に蓄積されることで溜まってゆく「毒素」。体に溜まる毒素の種類としては、食品に含まれる添加物(保存料、人工甘味 料、着色料、乳化剤、残留農薬など)、水道水に含まれる鉛、発がん物質のトリハロメタン、空気中や雨に含まれる大気汚染物質、車の排気ガス、紫外線、タバコの煙など、口から摂取するものをはじめ、空気中に漂っているものなど、多岐に渡ります。この「体内に溜まった毒素」を放っておくと、さまざまな不調が! 例えば腸内環境が乱れることで便秘になりやすくなったり、代謝が落ちてしまうことでシミや肌荒れなどの肌トラブルが起こりやすくなったり…。そのほかにも、むくみや冷え性などの原因にもなりかねません。逆を言えば、普段から「体の毒素を排出することを意識して生活すること」で、防げる体の不調は多いということですね。

デトックスで重要な「肝臓の働き」とは


デトックスを行う際に、意識すべきは肝臓!

体の不調は胃腸の疲れなど、自分自身で感じやすいことに目が向きがちですが、デトックスをするにおいて意識すべき臓器は肝臓。肝臓は体の毒素を分解し排出するはたらきをもっているため、肝臓に疲労が溜まっている状態ではどんどん体内に毒素が溜まっていってしまうことも。先に挙げたような毒素が体に入り込み、一部肝臓に溜まるということもあるようですが、しっかりと証明されていないようです。肝臓は毒素を体に溜めないよう、解毒しようと代謝を繰り返す臓器です。そこで重要になるのが、肝臓に負担をかけないことです。特に肝臓の疲労につながりやすい飲酒や脂質の多い食事をできるだけ控えるなど、普段の生活習慣を意識することで、肝臓に負担をかけないことが大切です。

◎おすすめのデトックス方法【4選】

【1】ファスティング(プチ断食)をする


ダイエット方法として知られるファスティングは、臓器の休息にも効果的。

自宅でできるデトックスの方法として上げられるのが「ファスティング」。2〜3日間、普段の食事をスムージーや酵素ドリンクに置き換えることで、胃腸を休め、臓器の本来の機能を取り戻そうというデトックス方法です。方法としては、

1:ファスティングを行う3日ほど前から、糖質や脂質の多い食事を控える。

2:ファスティング当日は朝から水、リンゴやニンジンでつくった野菜ジュース、酵素ドリンクのみで過ごす。

3: 2の方法で3日間程度を過ごす。

4:ファスティングを終えたら、具なしの味噌汁や、水分が多めのお粥などで体を食べ物に慣らしていく。

このような簡単な工程で行うことができます。短期間で行えるため、週末に実施することもできるのがうれしいですね。注意点としては、ファスティング中はしっかりと水分を摂取すること。ファスティングを終えたあとに「ドカ食い」はしないこと、のふたつです。「食べ物を摂取しない」と聞くと、どうしても実施することに対して身構えてしまいますが、ファスティング終了時には寝つきがよくなったり、体が軽くなったりと、整腸作用以外にも大きな体感的メリットが得られます。

【2】入浴する


入浴とデトックスの関係は?

デトックスの方法として、いちばん身近で毎日気軽にできる方法と聞いてはじめに思いつくのは「入浴」ではないでしょうか? 入浴することで発汗が促され、汗と一緒に毒素を排出されると感じてしまいますが、実は入浴自体にデトックスの効果は低いのだそう。体から毒素を排出する割合は、便75%、尿20%、汗3%、爪1%、髪1%と言われています。つまり、汗と一緒に排出される毒素はたったの3%。毒素排出の大部分を担う便からは食べ物から出た老廃物、有害ミネラル(鉛、カドミウム、水銀、ヒ素など)、尿からは有害ミネラル、過剰な水溶性ビタミン、老廃物、食品添加物が排出されます。入浴後は体から水分が抜けるため、一時的な体重の減少が起こることで「デトックスになっている」という勘違いを引き起こしてしまうのです。

しかし、入浴がデトックスに対してまったく関係がないかというと、そうではありません。入浴し体温を上げることで、代謝が促され、冷え性やむくみの改善につながります。また、胃腸を外側から温めることもできるため、毎日の入浴をしっかり行うことで、直接的ではないにしろ、デトックスをサポートしてくれる効果が期待できそうです。また、入浴によるストレス軽減は科学的にも立証されており、先日も人間に近い猿に入浴によるストレス軽減効果があることが京都大学より発表されました(※)。

※「地獄谷のニホンザル、温泉に入ってストレスを緩和」 -温泉入浴がストレスホルモンの濃度を下げることを解明-

【3】リンパマッサージをする

最近はリンパマッサージを行うサロンなども増えていますよね。実はこのリンパマッサージも、自宅でできる気軽なデトックス方法のひとつです。リンパ管は、体で不要になった老廃物などを流す下水道のようなはたらきをしているのです。このリンパの流れを促すことで、毒素を排出するというものです。首の付け根から肩に向かって下に押したり、ひざ裏から太ももに向かって押したりと、体の末端から中心に向かって流すようにマッサージしていくのがポイントです。顔のたるみや足のむくみに対して効いている実感がわかりやすく、効果が出やすいので続けやすいのもうれしいですね。お風呂などで体を温めながらやるのもおすすめです。

【4】涙活する


寺井広樹さん

涙活プロデューサー

(てらい ひろき)泣ける映画や音楽など、毎回異なるテーマの涙活を月1回のペースで開催する、涙活プロデューサー。映画やドラマとのコラボレーションを積極的に行うなど、現在、幅広いジャンルで活躍している。涙活関連の書籍には、『人生を変える「涙」の法則(寺井広樹著/スタンダードマガジン)』、『心が元気になる涙のキキメ(寺井広樹著・有田秀穂監修/マガジンハウス)』、『涙活でストレスを流す方法(寺井広樹・有田秀穂著/主婦の友社)』などがある。

なんとなく心がモヤモヤしているときは、思いっきり泣いて心をリラックスさせましょう! 「泣くこと」はネガティブなイメージがありますが、実は心のデトックスに最適な方法なのだそう。近年は、能動的に涙を流すことで心をすっきりキレイにする活動「涙活(るいかつ)」が注目を集めています。ただし、ただ泣くだけではデトックスには繋がらず、ストレスも解消しきれないといいます。そこで、今回は涙活の発案者であり、涙活プロデューサーの寺井広樹さんに、涙活でストレスを解消するポイントを教えていただきました。

(1)涙活をするなら、朝よりも夜!

涙はストレスによって引き起こされるため、ストレスの多い方が泣きやすくなります。朝は睡眠によって大幅にストレスが解消された後なので、ほとんどストレスは溜まっていないそう。そのため、涙を流しても大した効果を得られません。「涙活は、ストレスがたまっている夜に行いましょう。また、平日よりも週末がおすすめですね。というのは、一般的に平日よりも週末の方が、ストレスがたまっているとされているからです。1週間のうちでは、金曜日の夜が一番良いと思います。ストレスがピークになる週末に泣いて、ストレスを洗い流すのが良いでしょう」(寺井さん)。

(2)涙は止めずに、一気に流す!

涙を流すと、「泣いてはいけない」「泣いたら恥ずかしい」と思ってしまいますが、涙活では涙を止めることが逆効果! 一度出た涙は止めずに、一気に流すことがポイントだといいます。「涙を我慢してしまうと、交感神経が優位になり、身体を『お休みモード』にしてくれる副交感神経が出てこられなくなってしまいます。そのため、なかなか副交感神経に切り替わらないという事態に陥ってしまう恐れも。リラックスもしなければ、ストレス解消もできない状態になってしまうので、泣いたら一気に涙を流してください」(寺井さん)。

(3)「泣いた後の片づけが大変」という方は、お風呂の涙活がおすすめ

「思いっきり泣きたいけれど、涙を拭いたティッシュやタオルを片付けるのが大変…」と感じる方もいるのではないでしょうか。確かに丸めたティッシュや汚れたタオルを見ると、「後始末をしなきゃ」と面倒な気持ちになってしまいますよね。そんな方は、お風呂で涙活をしましょう! お風呂の中なら、涙をたくさん流しても拭う必要がなく、すぐに洗い流すこともできます。また、お風呂は個室空間なので、泣いているところを見られたくないという方にもぴったりです。「お風呂の照明を落としてアロマキャンドルを焚いたり、リラックス効果のあるアロマオイルをお風呂に入れたりすれば、癒しの効果が一層高まって、デトックス効果がさらにアップしますよ」(寺井さん)。

◎デトックスに効く!リンパマッサージ【3選】



村木宏衣さん

エイジングデザイナー

(むらきひろい)大手ステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」美容メソッドを確立。現在は「クリニックF」内「Amazing♡beauty」を開設。著書に『一生劣化せず今すぐ若返る 整筋・顔体大全』(日経BP社)など多数あり。

<STEP.1>初めに圧をかける位置の確認を

うつ伏せになり、床とお腹の間にテニスボールを挟み、圧をかけてほぐしていくマッサージなのですが、まずどの位置を刺激するのか、確認しておきましょう。おへそを中心として直径約15㎝の範囲の写真の●の位置にテニスボールを当てて圧をかけます。その際、肋骨に当たらないように要注意。肋骨は繊細のなのでひびが入る危険性も! 左側の肋骨よりも下側に2か所、左側の骨盤の腸骨(腰骨)沿いの上側に2か所。右側も同様に行い、計8か所に圧をかけていきます。


この位置はリンパが集中している部位。硬いということは老廃物が溜まって血流もリンパの流れも滞っているという証拠。

<STEP.2>テニスボールを当てて膝を曲げ伸ばしする

うつ伏せになり、テニスボールをStep1の写真の●の位置に当てて、自分の体重で圧をかけます。そして、1か所に当てるごとに膝の曲げ伸ばしを10回繰り返すこと。左側を行っているときは左足の膝を、右側を行っているときは右足の膝を曲げ伸ばしして。ただ当てているだけよりも、深く刺激をすることができて効果的。もし痛い場合は膝を伸ばしたままで10 秒深呼吸をするだけでもいいでしょう。


深層部にある筋肉や腸がほぐれて、血流がバッと高まるのを実感するはず。

<STEP.3>膝を曲げた状態で足の指先で円を描くように動かす

次は1か所に当てるごとに、膝を曲げたまま、足の指先で円を描くように回し動かす。1か所につき、内回し3回、外回し3回。これによってテニスボールの圧の角度がStep2のときと変わるので、あらゆる方向から腸に刺激を与え、しっかりとほぐれることに。自分の体重を使った圧なので、必要以上に負荷がかかり過ぎないのもこのマッサージのいいところ。これもStep2と同様に、左側を行っているときは左足で、右側を行っているときは右足を使うこと。

硬くなっていた腸がほぐれて動きだすので、便通が良くなる人も。

【まとめ|硬くなった腸をほぐし、腹部を温めるポイント4か条】

1.硬さも大きさも最適!凝り固まった腹部はテニスボールでマッサージがベスト。

2.腹部にはリンパが集中。ほぐせば代謝が上がり腹部の冷え解消に。

3.腸も筋肉。圧をかけてほぐすと活発に動きだし、便秘解消にも。

4.短時間でしっかりとほぐすためには、膝の曲げ伸ばしや足の回転をすることが大事。

【2】むくみスッキリ!鎖骨リセットマッサージ

<STEP.1>鎖骨の手前側の4か所をプッシュしてリンパ節に圧をかける

鎖骨の手前には、大きなリンパ節があります。ここが詰まると顔に血流がいかなくなり、リンパの流れも滞り、むくみやくすみ、肌荒れの原因に。のどぼとけ側から外側に向かって4か所プッシュをして圧をかけるとコリがほぐれて、血流もリンパの流れも改善。さらにここには頭を傾けるはたらきをしている斜角筋があり、これがほぐれることで、首こり解消にもいい。


首をかしげると指がぐっと入りやすくなる。そして、いちばんコリを感じるところはどこなのか、この時点で確認しておきましょう。

<STEP.2>プッシュしながらイヤイヤと首を振り、負荷をかけてしっかりとほぐす

STEP.1でプッシュした4か所のうち、痛みやこりを感じたところをさらにしっかりとほぐしていきます。中指でしっかりと押さえたまま、「イヤイヤ」というように、小さく首を横に振ります。これを5回。さらに負荷がかかるので、コリがしっかりとほぐれて、リンパの流れがさらによくなります。


スマホやパソコンなどで前かがみの姿勢になることが多いとこの部分が詰まりやすいので、しっかりとほぐして。

<STEP.3>プッシュしながらウンウンと縦に首を振り、さらにデトックス効果をアップ

これもSTEP.2と同様に痛みやこりを感じたところをさらにしっかりとほぐす動作。中指でしっかりと押さえたまま、「ウンウン」というように、小さく首を縦に振ります。これを5回。これでさらなるデトックス効果が。


むくみで浅くなっていた鎖骨のくぼみがくっきりして美しいデコルテになる効果も。

<STEP.4>仕上げに大胸筋をさすってほぐす

これを体の中心側から行い、次にこぶしの位置を肩側に向かってずらし、同様に行います。写真で示したように3か所に分けて行いましょう。


この大胸筋が硬くなったままでは、肩が内側に入り姿勢が悪くなる、呼吸がしづらくなる、など姿勢や自律神経にまで影響を及ぼすこともあるので、こまめにほぐしておきましょう。

【まとめ|小顔&美肌になる鎖骨リセットマッサージのポイント 4か条】

1.顔のむくみ、くすみの原因は「鎖骨のリンパ節のつまり」にあり。圧をかけてほぐし代謝アップを。

2.指でプッシュするだけよりも、「イヤイヤ」「ウンウン」の動作を入れると効果倍増。

3.大胸筋をほぐすと姿勢がよくなり、深い呼吸ができるように改善。自律神経のバランスも整いやすい。

4.いつでもどこでも簡単にできるのが利点。首こり解消にもなるので仕事の合間に行ってリフレッシュを。

【3】肌の巡りを高める顔のマッサージ

<STEP.1>額→こめかみ→耳の前→フェースラインと、リンパの流れに沿って軽く圧迫する


美容液をなじませた後、額から軽く圧を加えて

顔の中心から外側に向かってなじませてから、額→こめかみ→耳の前→フェースラインと、リンパの流れに沿って軽く圧迫する。


額→こめかみ→耳の前→フェースラインと、リンパの流れに沿って軽く圧迫する。

<STEP.2>次に眉頭→眉骨の下→耳の前→フェースラインを軽く圧迫する


眉頭からフェースラインまで外側へ向かって。

次に眉頭→眉骨の下→耳の前→フェースラインを軽く圧迫する。1.のステップとこれを合わせて、2〜3回繰り返す。

◎効果的な「食べ物」「飲み物」

1週間のデトックススープでのダイエットで「痩せ体質」に改善!

賀来怜華さん

ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医

(かく れいか)東京生まれ。ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医。英国ロンドン大学医学部大学院卒業。英国王立内科学会認定医。米国、欧州、各アンチエイジング医学学会専門医。米国先端医療学会解毒治療認定医。 病気の大元の原因を解明し、根本的に全身の機能不全の部位を隈なく改善する「機能治療」と天然ホルモン補充、解毒治療や酸化療法などを駆使し、慢性の難病を解決するクリニックを主宰。 著書に『太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい! 』(三笠書房)がある。

まずは無理せず一週間から!

短期間で、デトックスやダイエットの効果を実感したい! という場合にも、デトックススープはおすすめです。

スムージーなどを使ったファスティング(プチ断食)も、効果を実感するには効果的ですが、やはり1週間など継続して行うのは少々ハードルが高いですよね。デトックススープを食べるという方法であれば、満腹感もありつつ無理なくデトックスを継続することができます。もちろん、この際、添加物の摂取は避けるようにしてくださいね。方法としては下記のスケジュールをおすすめします。

\デトックススープを飲む1週間スケジュール/

・開始の24時間前からアルコールは控える。

・1日目はデトックススープとフルーツで過ごす。

・2日目はデトックススープと野菜を食べて過ごす。

・3日目はデトックススープとフルーツ、野菜を摂取。

・4日目はデトックススープのほか、アボカドサラダを食べる。

・5日目、6日目はデトックススープと魚、豆腐などを摂取。

・最終日はデトックススープと玄米を食べて過ごす。

ポイントはデトックススープのみではなく、ほかの食材(野菜、魚など)も、しっかりと摂取すること。極端にタンパク質を落とすことで、筋肉を消費してしまうことを防ぐためです。良質なタンパク質であり、発酵食品の納豆なども付け合わせとしておすすめです。ただ、フルーツに関しては糖質も多くなるため食べ過ぎないように注意しましょう。また、脱水を起こさないよう、水分もしっかり摂取してください。デトックススープはいくら食べてもOK!

ちなみにデトックススープはフレッシュな状態で食べられるよう、できるだけ都度、作って食べるのが理想。余ってしまった、都度つくる時間がないという場合は、冷凍して保存して温めて食べます。この際、電子レンジを使ってしまうと、耐熱容器などの毒素が溶け出してしまうこともあるので、小鍋で温めて食べるようにしてくださいね。

「デトックススープ」におすすめの野菜【6選】


デトックス効果の高い野菜を使えば、ダイエット効果は倍増!?

それでは実際に、デトックススープに入れ込むものとしておすすめの野菜は、何なのでしょうか? いくつかご紹介します。農薬自体が毒素として体内に溜まってしまうので、食材を選ぶ際も出来るだけオーガニックのものを選ぶのがポイントです。

【1】キャベツ

キャベツは食物繊維が豊富に含まれており、整腸作用などに効果を発揮してくれます。また92%が水分であるため、カロリーが低く抑えられるのもうれしいポイントですね。調理するとグッと食べやすくなるため、スープにすることでたくさんの量を摂取でき、満足感が高いのもメリットです。

【2】玉ねぎ

デトックススープをつくる際に、ぜひ入れてほしい食材が「玉ねぎ」。キャベツと同じく食物繊維が豊富であるほか、玉ねぎに含まれるケルセチンという成分が内臓脂肪の燃焼を助け、体外に排出するはたらきがあるのです。あらゆる料理に使える玉ねぎは、デトックスの観点からも常に冷蔵庫にストックしておきたい食材です。

【3】ニンジン

ニンジンに含まれるβカロチンは抗酸化作用が高いため、お肌の新陳代謝を高め、肌あれを防いでくれたり、アンチエイジングを助けてくれたりする効果があります。また、カリウムを含むため、余分な水分や塩分を排出してくれる作用があり、むくみの解消にも効果的です。

【4】セロリ

セロリにも食物繊維やカリウムが多く含まれるため、整腸やむくみ解消にぴったり!また、シャキシャキとした食感があることで満腹感アップにもひと役買ってくれます。デトックススープをつくる際には、ちょっと食感を残す程度に煮込むとよいでしょう。

【5】トマト

トマトに含まれる成分として有名なのがリコピン。リコピンには抗酸化作用があり、ニンジンと同じく新陳代謝を高めるはたらきがあります。さらに、トマトは加熱調理することでより栄養価が高まるため、デトックススープに入れ込む具材としてぴったりですね。

【6】ブロッコリー

ブロッコリーの芽に含まれる「スルフォラファン」という成分が、デトックスに効果が高いと言われています。スルフォラファンは聞きなれない名前ですが、解毒作用や抗酸化作用のほか、内臓脂肪の蓄積を予防してくれるという作用も! スープにボリュームを加えられるのもうれしいですね。

以上のようにおすすめの野菜がある一方、デトックススープにあまり向かない食材もあります。でんぷん質の多い根菜類などは、満足感は得られるものの、デトックススープには不向き。また、豆類と同じく良質なタンパク質である魚に関しても少々注意が必要です。イワシなど良質な脂がのった小魚などはOKですが、体内に水銀などを貯めやすい、マグロなどの大型の魚は避けるようにしましょう。

野菜以外のデトックスに効く食べ物【3選】

小屋麻子さん

インナービューティープランナー/看護師

(こや あさこ)高校卒業後に医療と英語を学ぶために渡米。ニューヨーク州の大学を卒業し、ニューヨーク州の看護師免許を取得。現在は日本のがん専門病院に勤めている。アメリカでの偏った食事や不規則なワークライフによる体調不良を改善すべくデトックスなどを経験したが、インナービューティーダイエットに出会い「食」の大切さに気づき、インナービューティープランナー・ナースとして「食」を通じて社会の健康問題に目を向け、情報発信や教育を行なっている。


普段口にする食材で無理なく、おいしくデトックスも可能!

デトックスを行う過程において、日々食べる食材選びも重要になってきます。また、実際それぞれの食材にどのようなデトックス効果があるとされているかを知っておくことで、デトックスウォーターに入れる食材選びの幅も広がります。

【1】リンゴ

リンゴに含まれるポリフェノールは抗酸化作用が強く、紫外線などの活性酸素が原因で起こるシミソバカスなどを防いでくれるという効果があります。また、ポリフェノールは内臓脂肪を減らしてくれる効果も! ポリフェノールは皮の部分に多く含まれるため、ぜひ皮付きで摂取したいところ。水溶性食物繊維も豊富なので、整腸作用にも効果を発揮します。

【2】キウイ

カリウムを豊富に含むキウイは、むくみの解消にぴったり! また、ビタミンCを豊富に含むため美肌効果はもちろんのこと、病気の原因ともなる細菌に対する抵抗力を強めると言われています。老化の原因となる活性酸素を排出するはたらきも兼ね備えているため、まさに肌の衰えが気になる人にとっては、最適な食材なのです。グリーンキウイよりもゴールドキウイの方がビタミンCの含有量が多いため、より効果を高めたい人はゴールドキウイがおすすめです。

【3】納豆

日本では発酵食品の代表格である納豆。納豆は腸内の善玉菌を増やし、過剰なコレステロールを低下させるはたらきがあります。善玉菌が増えることで、腸内環境が整い、結果デトックスにもつながるということですね。また、キウイと同じくカリウムが豊富に含まれているため、むくみの改善にもつながります。

デトックスサプリの選び方


気軽にデトックスできるサプリは嬉しいアイテム。

デトックスサプリとして最も有名なのが、ミドリムシのサプリです。ミドリムシは栄養価が高いことでも知られていますが、腸内の老廃物や脂質を吸収し外への排出を促すはたらきがあります。乳酸菌を活性化させるはたらきもあるため、ヨーグルトなどと一緒に摂取することで、より整腸作用を高められます。

飲み物【8選】

【1】白湯

監修者:西良沙織さん

インナービューティープランナー、インナービューティーミューズ@看護師

(にしら さおり)幼少期より体型にコンプレックスを抱え大人になってもダイエットを繰り返す。 24歳で潰瘍性大腸炎を患い食事が摂れない時も経験し食事に振り回されてきた。インナービューティーダイエットに出会い食事を楽しむという幸せを知る。そして食事を整えることで自分を大切にできキレイと健康も叶えることがで きた。頑張る女性に食事を通してキレイと健康を叶えるメソッドや自分を大切にする方法を伝えたいと活動している。


お白湯にスパイスなどを入れて香りを楽しむのもOK。

「朝起きてすぐ、1杯のお白湯を飲む」という方法もデトックスのやり方のひとつです。多くの女優さんがやっている健康方法として、すでにご存知だという方も多いのではないでしょうか。寝ている間に水分が奪われた起床時に、お白湯を飲むことで胃腸を内側から温め、整腸作用に効果があるのだそうです。もちろん、お白湯をそのまま飲むだけでもOKですが、スパイスなどを入れるとより高い効果が期待できます。体内の解毒を担ってくれている肝臓のはたらきにアプローチするには、七味唐辛子やクミン、コリアンダーを少量加えたお白湯がぴったり。七味に入っている陳皮や山椒が体の巡りを助け、老廃物排出にひと役買ってくれます。

【2】デトックスウォーター

小屋麻子さん

インナービューティープランナー/看護師

(こや あさこ)高校卒業後に医療と英語を学ぶために渡米。ニューヨーク州の大学を卒業し、ニューヨーク州の看護師免許を取得。現在は日本のがん専門病院に勤めている。アメリカでの偏った食事や不規則なワークライフによる体調不良を改善すべくデトックスなどを経験したが、インナービューティーダイエットに出会い「食」の大切さに気づき、インナービューティープランナー・ナースとして「食」を通じて社会の健康問題に目を向け、情報発信や教育を行なっている。


入れる食材で効果が変化するデトックスウォーター。

デトックスウォーターを使ったデトックスについてご紹介します。カットしたフルーツや野菜などを水に一晩漬け込み、それを飲むだけという簡単な方法です。起床時、就寝時など体の水分が減っている状態で飲むことで、ビタミンやミネラルなどの成分が体に吸収されやすく、より効果を発揮します。注意点としては、必ずフレッシュな食材を使用し、作ったデトックスウォーターは1日で飲みきるようにしましょう。

【3】ルイボスティー

カフェインが入っていないため、妊婦さんや子どもでも安心して飲めると話題になったルイボスティーは、デトックスを習慣化したい人にもぴったり。ルイボスティーには、植物由来のSOD酵素という成分が含まれます。このSOD酵素には、体内の老廃物や毒素を排出するはたらきがあると言われています。またSOD酵素には、活性酸素を除去する抗酸化作用があり、体内だけではなく肌の新陳代謝を高め、老化を防いでくれるとも言われています。

【4】たんぽぽコーヒー

妊娠中でもコーヒーが飲みたい! そんな妊婦さんに人気の高いノンカフェインのたんぽぽコーヒー。どうしても「妊娠中の飲み物」として認識されがちですが、これもまたデトックス効果の高い飲み物です。たんぽぽコーヒーはノンカフェインでありながら、通常のコーヒーと同じく利尿作用があるため、むくみが気になる人にはぴったり。また、たんぽぽの根に含まれるタンポポ根エキスは育毛に効果的と言われています。加齢とともに抜け毛が気になってきた、という人には、ぜひ摂取してみていただきたい飲み物です。

【5】ハイビスカスティー

賀来怜華さん

ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医

(かく れいか)東京生まれ。ウェルネスクリニック神楽坂院長・内科医。英国ロンドン大学医学部大学院卒業。英国王立内科学会認定医。米国、欧州、各アンチエイジング医学学会専門医。米国先端医療学会解毒治療認定医。 病気の大元の原因を解明し、根本的に全身の機能不全の部位を隈なく改善する「機能治療」と天然ホルモン補充、解毒治療や酸化療法などを駆使し、慢性の難病を解決するクリニックを主宰。 著書に『太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい! 』(三笠書房)がある。

ハイビスカスティーは、見た目にも美しい赤と酸味が特徴的なハーブティー。ハイビスカスティーにはカリウムが含まれているため利尿を促す作用があり、便秘の解消にも効果的です。また、ハイビスカスティーの酸味の元であるクエン酸には、疲労回復や新陳代謝を助ける作用があるため、便秘の解消で腸内環境が整うだけではなく、代謝アップをサポートしてくれるという一面も! 代謝の向上は、ダイエットにおいても不可欠。ダイエット中のサポートドリンクとして活躍してくれそうです。

【6】マテ茶

マテ茶は「飲むサラダ」とも言われ、南米では食事中に飲むお茶として、古くから親しまれているハーブティーです。多く含まれるミネラル成分のおかげで新陳代謝がアップするほか、食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境を整える効果も期待できます。さらに注目したいのが、マテ茶に含まれるゲニポシド酸という成分。コレステロールや脂質の吸収を抑えてくれるとあって、ダイエット中の飲み物にはぴったり! お肉や脂っこい料理が多いイメージの南米で、女性たちがスタイルを維持しているのはマテ茶のおかげもあるのかも!?

【7】ローズマリー

肉料理にも使用されるローズマリー。実はローズマリーもデトックス、またデトックスからアプローチするダイエットに効果的なハーブティーです。もともとは香りが強く、リラックスなどに効果があるとして人気がありますよね。しかしそれだけではなく、ローズマリーにはフラボノイドやファイトケミカルという、便秘解消や脂肪燃焼に効果的な成分があるため、近年ダイエットの観点から注目されています。

【8】緑茶


日本人にとってもっとも身近な飲み物もデトックスには効果的!

日本人にとって最も馴染み深い飲み物といえば、緑茶。実は緑茶にもデトックスに効果的なポリフェノールなどがふんだんに含まれているため、抗酸化作用が高く、お肌の新陳代謝を高めてくれるはたらきがあります。また、緑茶に含まれるカテキンやカフェインには、脂質を体外に排出するはたらきがあり、脂肪燃焼をしやすくする効果があります。食事中や運動前に飲むのがおすすめです。緑茶に関しても、季節に関係なく、ホットで体を温めながら飲むとよいですね。