ヘッドマッサージで美髪・リフトアップ・快眠!毎日のセルフマッサージで軽やかな“私”に

【ヘッドマッサージのメリット】



30代になって、なんとなくの不調に悩んでいませんか?

・頭皮ケアを意識してもかゆみやフケがでる

・ヘアケアを頑張っても髪のトラブルがある

・丁寧にスキンケアしてもまぶたや頬のたるみが気になる

・熟睡できなくて朝からお疲れモード

・エクササイズを習慣にしているのに上半身のコリや痛みがつらい

毎日のヘアケアやスキンケア、エクササイズなどは、パーツごとの悩みケアに必要です。しかし、わたしたちは1枚の皮膚で覆われ、血管や神経は体内に張り巡らされ、さまざまな種類の筋肉が連結しています。

だからこそ、トラブルがある場所だけでなく、多角的なケアを取り入れるのが美容や健康のためには有用。その1つとしておすすめしたいのが、セルフヘッドマッサージです。

セルフヘッドマッサージのメリットを見ていきましょう。

“血液の流れを促して「すこやか頭皮」&「美しい髪」を育む”



頭皮がこり固まると、血液の流れが停滞。一生懸命シャンプーをしてもかゆみやフケがでる、トリートメントをしても髪がぱさつく・うねるといった悩みにつながります。

ヘッドマッサージでもみほぐして頭皮を柔らかくすると血液の流れが促され、頭皮の細胞や髪の毛の根本にある毛母細胞に栄
頭皮も皮膚の一部。顔同様に細胞の生まれ変わりであるターンオーバーが行われます。栄養がきちんと届いた細胞は、ターンオーバーがスムーズになり、頭皮環境が整うのでかゆみやフケが起きにくいすこやかな状態になるのです。

また、髪を作るために必要な栄養が毛母細胞に届くことで、ツヤとコシのある美しい髪が生えてきます。

ちなみに、花王の調査では毎日3回、1~3分のヘッドマッサージを半年行った場合、普段の頭皮の血流量がUPしたという結果に。肩から上の巡りも良くなるので、首や肩がだるい、目の疲れがつらいといったお悩みもスッキリします。

“コリをほぐして気になるたるみやむくみにアプローチ”



まぶたのたるみ、ほうれい線、マリオネットライン、ぼんやりしたフェイスラインなどが気になりだす30代。エイジングケア化粧品にシフトする方も多いことでしょう。

実は、頭皮のコリもたるみと密接な関係があるんです。頭と顔の筋肉は、筋肉を覆う膜(筋膜)でつながっています。また、頭皮と顔の皮膚はひとつづきですよね。

ストレスや疲れなどさまざまな原因で頭皮がカチカチになると、顔の筋肉や皮膚を支える力が低下して、たるみを引き起こすのです。

また、頭皮がこっていると血液やリンパなどのめぐりが停滞します。皮下に余計な水分や老廃物が蓄積して、顔がむくんでしまうことも。

花王の調査では、マッサージを1回行うだけでも頭皮が動きやすくなり、1週間続けると頭皮がやわらかくなるという結果が出ています。たるみやむくみがあると、老け顔まっしぐらです。エイジングケアが気になりはじめる30代こそ、セルフヘッドマッサージを習慣にしたいですね。

“心身のリラックスや快眠をサポート”



頭皮がカチカチだと体はリラックスできません。体が緊張していれば、心もゆったり…とはいかないもの。ぐっすり眠れずに、慢性的なだるさ、集中力低下、無気力など、心身に悪影響がでる可能性があります。

セルフヘッドマッサージで頭皮を柔らかくすると心身がリラックスできるので、寝付きもぐっと良くなります。

良質な睡眠は美容・ダイエット・健康にかかせません。眠る前にセルフヘッドマッサージをしてみてはいかがでしょうか。

【セルフヘッドマッサージをやる前に知っておきたいこと】



なんとなくの不調に有用なセルフヘッドマッサージですが、やる前に注意点をおさえておきましょう。

◎頭皮の状態を確認

傷がないか、指でふれたときに痛みがないか。頭皮になんらかのトラブルがあるときは、マッサージは控えましょう。

◎心地よいと感じる力加減でおこなう

痛みを感じるほどグリグリマッサージしたり、爪を立てたりするのはNG。頭皮がダメージを受けてしまいます。

◎継続する

セルフヘッドマッサージにはさまざまなメリットがありますが、持続するものではありません。毎日、コツコツ続けるのが大切です。

【セルフヘッドマッサージのやり方】



セルフヘッドマッサージのやり方を紹介します。

①耳の上~こめかみにかけて親指以外の指4本(両手)をおく

②指の腹で気持ち良い程度に頭皮を押し、指を上下に動かす

③少しずつ指の位置を変え、頭頂部までほぐす

④後頭部に親指以外の指4本(両手)をあて、円をえがくように数回もみほぐす

⑤両手の指を頭頂部にあて、気持ち良いと感じる部分を3~5秒押す。息をゆっくり吐きながら押すと、リラックス効果が高まる

時間があるときはプラスαを

もっとじっくりほぐしたいときは、次のケアもプラスしましょう。

・両手をぐーにして、第二関節を耳の上にあてる。ぐりぐりと動かしながらこめかみまでほぐす。同様におでこの生え際もおこなう

・人差し指・中指・薬指(両手)の腹を首の後ろにあてて、ゆっくり円を描くように動かす

【マッサージのタイミングはいつがおすすめ?】



入浴中やお風呂上がりなど体が温まっているときは、全身のめぐりが促されています。頭皮の血液の流れも良くなるので、セルフヘッドマッサージにおすすめのタイミングです。

また、シャンプーしながらマッサージをすると、頭皮の毛穴に詰まった汚れが落としやすくなるメリットもあります。シャンプー+マッサージをワンセットにしてしまうと、習慣化しやすいでしょう。

なお、食後は消化・吸収のため胃腸に血液が集中しているので避けるのがベター。

【セルフヘッドマッサージを習慣にして軽やかに】



なんとなくの不調に悩まされやすい30代だからこそ、多角的なアプローチで全身のケアをしたいもの。まだ、毎日のセルフヘッドマッサージを習慣にしていないなら、ぜひ、今日からはじめてみてくださいね。

今まで悩まされていた不調にサヨナラして、毎日を軽やかに過ごしましょう。

<ランコム>化粧水の魅力は高い保湿力! 憧れのブランドでスキンケア



肌の乾燥が気になる季節の変わり目も注目したい化粧水。そこで今回は豊富なスキンケアアイテムを展開する<ランコム(LANCOME)>からおすすめの化粧水をご紹介。

ランコムの化粧水の魅力や上手な選び方もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【ランコムの化粧水の魅力】

①高い保湿力が期待できる



ランコムの化粧水は、肌を保湿する効果が期待できる点が大きな魅力だといわれています。美しさを追及して作られた化粧水は、科学技術を使って開発や製造が行われている商品です。数多くあるデパコス化粧水の中でも、納得できる結果を期待できるでしょう。

②肌悩みに合わせて選べる



ランコムの化粧水は、肌悩みに合わせて選びやすいといわれています。脂性肌から乾燥肌まで、自分の肌に合った化粧水を選べるでしょう。年齢を感じ始めた肌に使いたくなるものもあります。様々な美容成分を配合しているランコムの化粧水を、ぜひ使ってみてください。

③他のアイテムとライン使いできる



ランコムの化粧水は、同じラインの他のスキンケアアイテムと一緒に使うと、より高い効果を発揮できるといわれています。ランコムのスキンケアアイテムはシリーズで分かれているので、自分の肌に合ったラインで使うのがおすすめです。

【ランコムの化粧水の上手な選び方】

①肌悩みに合わせて選ぶ



ランコムの化粧水は、肌悩みに合わせて選びましょう。ランコムの化粧水は保湿効果が期待できると人気ですが、それぞれに特徴があります。配合されている美容成分に違いがあるため、自分の肌悩みに合わせて選ぶことが大切です。

②使用感で選ぶ



ランコムの化粧水は、自分好みの使用感のものを選びましょう。ランコムにはさっぱりとしたものからとろみのあるタイプまで、様々な化粧水が揃っています。化粧水の使用感が好みでないと使い続けにくくなるので、使用感の良い化粧水を選んでください。

③使い続けられる価格のものを選ぶ



ランコムの化粧水は、シリーズや成分によって価格帯に幅があります。化粧水は、ある程度の期間使い続けることで本来の効果を感じられるものです。買い続けられる価格の化粧水を選ぶようにしましょう。2本目の購入をためらってしまうような価格の化粧水は、避けてください。

【ランコムのおすすめ化粧水】

◎クラリフィック デュアルエッセンス ローション



ランコム クラリフィック デュアルエッセンス ローション ¥12,100

クラリフィック デュアルエッセンス ローションは、肌のキメを整え潤いのある美肌を目指す人におすすめの化粧水です。整肌成分としてフランス産のブナ芽エキスを配合しており、古い角質層を取り除きやすくしてくれるでしょう。2層式の化粧水なので、オイル成分が細かく混ざり合うまでしっかりと振ってから使用します。

油分が入っていますがサラッとしたテクスチャーの化粧水で、角質層までスッと浸透して程良い保湿感を得られるでしょう。優しいフレッシュフローラルの香調は強すぎず、心地良い香りといわれています。ランコムの化粧水の中でも特に人気のコスメなので、くすみや毛穴が気になる方は、ぜひ使ってみてください。

◎レネルジーM メモリーシェイプ ローション



ランコム レネルジーM メモリーシェイプ ローション ¥9,350

レネルジーM メモリーシェイプ ローションは、肌のハリが気になり始めた方におすすめの化粧水です。宇宙L.I.F.T.テクノロジーを搭載した商品で、角質層まで浸透して潤いを与えるといわれています。

ゲルのような濃密でとろみのあるテクスチャーですが、べたつきは感じにくくみずみずしい感触です。使用後の肌表面はさっぱりとしているので、化粧水でべたつくのが苦手な方も使いやすいでしょう。脂性肌で、年齢によるハリ不足が気になり始めた方は、ぜひ使ってみてください。

◎アプソリュ エッセンス ローション



ランコム アプソリュ エッセンス ローション ¥13,200

年齢に応じたケアを始めたいと考えている方には、アプソリュ エッセンス ローションがおすすめです。ダマスクローズ花油、センチフォリアバラ花エキス、ダマスクバラ花水という3つのローズ由来成分を配合しており、整肌効果が期待できます。

美容液のようなとろみのある濃密なテクスチャーで、肌に潤いを与えてくれるでしょう。柑橘系フローラルにローズやハーブをブレンドした香りは、スキンケアの時間をエレガントな気分にしてくれそうです。今までよりワンランク上の化粧水を使ってみたいと考えている方は、ぜひお試しください。

◎トニック コンフォート



ランコム トニック コンフォート ¥6,820

トニック コンフォートは、肌を整えて潤いを与えるとされる人気の化粧水です。肌を整えるとされるスイートアーモンドプロテインや、水分保持を助けるといわれるアカシアハニーなど、天然素材が角質層までスッと浸透するでしょう。

とろみのある濃密なテクスチャーをしており、使用後は潤いを感じながらも、肌表面はサラッとしているのが特徴です。フローラル系の女性らしい香りで、気分良くスキンケアができるでしょう。

ランコムの化粧水の中では最も手頃な価格で、長期に渡って使い続けやすいのも高ポイントです。使い続けるうちにモチモチとした美肌に近付けそうだとコスメフリークの間で話題なので、ぜひ試してみてください。

【ランコムの化粧水の上手な使い方の順番】

①クレンジングで汚れを落とす



スキンケアを始める前に、まずは汚れを落としましょう。汚れの残った肌には、化粧水に含まれる美容成分がなじみにくいからです。メイクや毛穴の奥に残った汚れをしっかり落とすと、次に使うスキンケアアイテムが肌になじみやすくなり、より効果を実感できるでしょう。

②化粧水の前に美容液



ランコムの化粧水を使う前に、導入美容液を使いましょう。導入美容液は肌の状態を整え、次に使うスキンケアアイテムをなじみやすくする効果が期待できます。ランコムの美容液は保湿効果も高いといわれているので、乾燥が気になっている方はぜひ使ってみてください。

③化粧水で保湿



導入美容液で肌を整えたら、肌を擦らないように優しくハンドプレスしながら、化粧水を肌に乗せてきます。この時、手の平を使ってもコットンを使っても構いません。ただし肌が荒れている時やひどく乾燥している場合には、コットンの繊維が刺激になる恐れがあるため、手を使うのがおすすめです。

④乳液やクリームで潤いを閉じ込める



化粧水で肌に水分を与えた後は、油分のある乳液やクリームで蓋をします。化粧水でスキンケアを終わらせてしまうと、せっかく潤いで満たされた肌からすぐに水分が蒸発してしまうからです。さっぱりした使用感が好きな方は乳液を、乾燥しやすくリッチな保湿感を求める方はクリームを選びましょう。

⑤朝はUVケアも忘れずに



朝のスキンケアをした後には、必ずUVケアもしましょう。ランコムの化粧水でせっかくスキンケアをしても、紫外線を浴びると肌荒れの原因になることがあります。ハリのある肌を保つために、日中のUVケアを忘れないでください。

ランコムで自分に合った化粧水を見つけよう!

ランコムには、様々な美容成分が配合された使用感や価格の異なる化粧水が揃っています。どの化粧水も保湿力は高めなので、乾燥や年齢によるハリ不足が気になり始めた女性におすすめです。ランコムの化粧水を使って、ぜひ美肌を目指しましょう。

サプリメントは意味ない?!サプリメントの効果を徹底解説!



近年の健康ブームによって、様々な健康食品が販売される時代になりました。人生100年時代、この先の人生を楽しく生活するためにも健康でいることが欠かせないですよね^^

特にサプリメントはブーム化していて、ドラッグストアだけではなく、身近なコンビニエンスストアなどでも、取り扱っていたりします。

実際、あなたの身近にも、健康のためにサプリメントを摂取している人もいらっしゃるのではないでしょうか?

気軽に必要な栄養素を接種できるので、忙しい現代人には嬉しいものですよね♪

しかし、巷では「サプリメントは意味がない」と噂されることも多かったりするんです。この記事では、そんなサプリメントに本当に効果があるのか?解説していきたいと思います!ぜひ、最後までご覧くださいね。

◎サプリメントとは?



サプリメント(supplement)は、もともと英語では「補足」「補助」「補充」などの意味を持っています。あなたも、サプリメントに「栄養補助食品」と記載されているものを見たことがあるのではないでしょうか?
これは、身体にとって不足している栄養素を補助する目的でつくられている食品を指しているからなんですね^^

◎なぜサプリメントは意味ないと言われるのか?



サプリメントというと、とても健康に良さそうなイメージがあるものですが「絶対に」「必ず」効果があるとはいえないものなんです。

なので「意味ない!」と言われてしまったりするんですね。先ほどもお伝えしたように、サプリメントは「栄養補助食品」と呼ばれる商品ですが、この「食品」という点がポイントなんです^^

世の中に販売されているサプリメントの多くは、あたかも身体の不調や疲労などにすぐに効果を発揮し、改善が見込めるかのように販売されていますが「薬」ではないので、身体の不調や疲労などが確実に改善されるわけではありません…!

あくまで「食品」になりますので、普段の食事で身体に必要な栄養素が足りているのであれば、サプリメントを摂取する必要はありません。

逆に、必要な栄養素が足りているのにサプリメントを摂取し続けると過剰摂取となり、身体にとって意味がないどころか、悪影響を及ぼす可能性もあったりします。

例えば、栄養学に詳しい人であれば、自分に合ったサプリメントを正確に摂取することができるかもしれませんが、一般人である私たち消費者にとって、その判断はなかなかに難しいですよね><

また、購入する前には、サプリメントを販売するための広告に惑わされないように注意をする必要があります…!
食品であるサプリメントは薬とは違い、基本的にその効果を実証できるような臨床試験はされていないので、サプリメントのパッケージや商品の広告を鵜呑みにしてしまわないように、注意してくださいね^^

◎サプリメントの種類と効果について



一口にサプリメントと言っても幅広い種類がありますので、ここでは、よく販売されているサプリメントの栄養素の種類を大きく分類して紹介していきますね。

1.ビタミン・ミネラル

人間にとって不可欠な五大栄養素のうち、日常生活で不足しがちなものになります。摂取することで免疫力や代謝能力の向上、抗酸化作用による老化防止が期待できますよ。

2.タンパク質(プロテイン)・アミノ酸

主に筋トレやスポーツをしている方向けに、カラダ作りのために販売されているものに多く含まれています。

最近ではコンビニエンスストアにも、プロテイン飲料として販売されていたりしますよね。こちらは摂取することで筋肉量のアップや疲労回復、睡眠の質の向上などが期待できます♪

3.DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)

こちらは青魚などの脂に多く含まれている栄養素で、人間が体内では合成できない物質なんですが、人間の脳や眼の網膜の脂
質成分となっており、認知機能の向上や生活習慣病の予防効果などが期待されています!

4.コラーゲン・酵素

コラーゲンは皮膚や軟骨などを構成する繊維状の物質で、酵素は消化・吸収・代謝の一連の流れを促進してくれる役割があったりするんです。

このコラーゲンと酵素は、どちらもタンパク質の一種で、主に女性向けのサプリメントなどに配合され、美容効果が期待されています。

◎サプリメントの正しい摂取方法


ここまでサプリメントが意味ないと言われてしまう理由を説明しましたが、私自身はサプリメント否定派というわけではありません。

普段の生活の中で不足してしまう栄養素を補うために、サプリメントはとても効率が良い便利な食品なので、自分に合った商品をしっかりと見極めることができれば、サプリメントには十分意味があると思います。

そこで、ここではサプリメントの効果を発揮するための正しい摂取方法をお伝えします!

■サプリメントを摂取すると決めたら、最低でも3ヶ月は続ける
繰り返しにはなりますが、サプリメントは薬ではなく食品なので、サプリメントに即効性はないんです。ただ、人の身体の細胞は、新陳代謝によって約3ヶ月周期で生まれ変わるため、サプリメントの接種も最低でも3ヶ月は続けましょう!

すぐに効果が感じられないからといって、3ヶ月経たずに途中でやめてしまうのは一番もったいないです。

効果を実感するまでには個人差もありますので、最初から長期継続を視野にいれて接種しつづけることで、いずれ身体に良い影響が現れるでしょう♪

■摂取するタイミングは、その栄養素を身体が必要としている時

サプリメントは医薬品ではないので、基本的に「食前」や「食後」のように、摂取するタイミングが明記されていません。

そのため、摂取するタイミングは自分で決めなくてはなりません。これが非常に難しいのですが、自覚できるのであれば、身体にとってその栄養素を不足している時がベストです!

例えば、カラダ作りに必要といわれる「タンパク質」であれば、運動する前後や運動中が良さそうですよね^^

また、もしも慢性的に不足している栄養素があるのであれば、「朝食後に摂取する」、「寝る前に摂取する」、というように、ルーティンを決めてしまえば摂取し忘れを防げるでしょう。



いかがだったでしょうか?サプリメントの効果や種類、効果的な接種タイミングが分かったかと思います♪

サプリメントを販売している会社の戦略に振り回されないように商品を吟味し、自身の体調や栄養バランスを把握した上で、適切な量を摂取できれば非常にメリットが大きいですよね。

ぜひこの機会にご自身の生活習慣を振り返り、必要だと感じる人はサプリメントを有効活用してみてくださいね!

一人でできるマッサージ方法!足つぼや肩こりのほぐし方も

疲れたときやしんどい時に一人でできるマッサージ方法をたくさん知っていると便利ですよね。どこが痛いかは人によってそれぞれです。足つぼはできそうですが、背中や肩揉みはコツがわからないと難しいでしょう。自分でできるやり方や、簡単な肩こりのほぐし方を紹介していきます。

◎一人でできるマッサージ|足つぼ4選

一人でできるマッサージ|足つぼ①デトックス効果



一人でできるマッサージの1つ目はデトックスです。「足は第二の心臓」とも呼ばれるほど大切な部分なのです。足が疲れると歩くのはもちろん、体を支えることができなくなってしまいます。力が入らなくなるとバランスが悪くなり、立っているのがやっとになります。だからこそしっかりメンテナンスをしましょう。

足の負担を軽くするためにも足裏をマッサージしてデトックスしましょう。悪いものを流してしまうのです。デトックス効果を得るには重要なポイントがあります。足裏の土踏まずの部分です。膀胱の働きを促すつぼがあります。やり方としてはかかとからつま先に向かって指でなぞるように押さえましょう。

一人でできるマッサージ|足つぼ②血流を促す効果



一人でできるマッサージの2つ目は血流を促すことです。血流を良くする足つぼは、左右の人差し指と中指の付け根部分にあります。親指を使ってしっかりおさえたり、回したりしてほぐしましょう。足の指は開いたり動かしたりすることで血行が良くなります。

足だけでなくどんな場所にも言えることですが、血の巡りを良くすると体が温まります。女性は特に末端冷え性の人も多いです。体の隅々まで目をかけてあげることが重要です。革靴を履いている人やヒールでつま先に負荷がかかっている人は指の裏もマッサージを心がけてください。

一人でできるマッサージ|足つぼ③リラックスさせる効果



一人でできるマッサージの3つ目はリラックスさせることです。リラックスできる足つぼはかかとの真ん中にあります。そこを押すことで不眠解消になり、夜しっかり熟睡することができるようになります。ほかにもリラックスさせる方法はたくさんあります。

簡単な方法はもちろん温めてあげることです。お風呂につかってじっくり温めてあげましょう。それだけでも足は柔らかくなります。いつもシャワーで時間がない人であれば熱いタオルで拭いてあげる方法だけでも効果を発揮します。かかとは固くなりやすい場所なのでクリームを塗ってあげるとよいでしょう。

一人でできるマッサージ|足つぼ④足のむくみをとる効果



一人でできるマッサージ4つ目はの足のむくみをとることです。足のむくみをとる足つぼは真ん中より少し上にあります。中指の付け根から指3本分ぐらい下がったところになります。しっかりおさえますが、外側に流すようにもマッサージしてください。

もう一つはふくらはぎです。座った状態で足を上げて、足首から太ももにかけて揉み下ろしましょう。ふくらはぎの真ん中の筋を通るようにするとしっかりほぐすことができます。むくみは老廃物が溜まることにより起こりますのでリンパを流してあげる必要があります。

◎一人でできるマッサージ|肩こり3選

一人でできるマッサージ|肩こり①自分でリンパマッサージをする方法



一人でできるマッサージの1つ目はリンパマッサージです。肩こりがひどくて肩揉みはしたいけれどなかなか自分では難しい場所です。うまく力が入らないし、自分でやってみたものの疲れが取れているのか逆にもっと負担がかかっているのかわからなくなる人も多いでしょう。押さえておきたいことはリンパを流すことです。

肩こりがひどい人は肩揉みしたい気持ちもわかりますが、うまくできないのであれば違うところから攻めてみましょう。そんなときに登場するのがリンパマッサージです、リンパは鎖骨の下にあります。だいたいの人は詰まりすぎて固くなっていることでしょう。

最初は痛いかもしれませんが左右の腕をクロスして人差し指と中指でぐりぐり回しながら脇のほうへ流しましょう。脇の下に腋窩という老廃物の出口がありますのでそこまで持っていくととても楽になります。お風呂でもできますし、すぐに手が届くところなのですぐにでも初めてみてください。

一人でできるマッサージ|肩こり②腕から脇にかけてのマッサージ



一人でできるマッサージの2つ目は腕から脇にかけてのマッサージすることです。一見肩こりには関係ないように感じてしまいますが、そんなことはありません。腕は意外と重いので肩にはいろんな負荷がかかっているのです。腕を回したり背中のほうに腕をそらす方法だけでも肩揉みと同じ効果があります。

腕の付け根もほぐしてあげましょう。頭の後ろで腕を組んで後ろにそらしましょう。ちょっと痛いところで止めるのがコツです。柔軟体操と同じで柔らかいほど疲れを分散してくれます。疲れがたまりにくい体作りを心がけましょう。

一人でできるマッサージ|肩こり③肩から首にかけてのマッサージ



一人でできるマッサージの3つ目は肩から首にかけてのマッサージです。腕と同じで頭も重いです。細い首だけで支えているわけですので、肩こりにならないはずありません。しかし首には大事な神経がいくつも通っています。素人が方法を間違えると後々大変のことになるので注意しましょう。

おすすめしたい2つのつぼがあります。風府・風池です。どちらも肩こりや頭痛に効果があります。うなじの部分で、髪の毛の生え際にあります。風府は真ん中、風池は両サイドのへこんだ部分です。頭を後ろにそらして持ち上げるように押さえるとしっかり指が入ります。頭なので長時間はしないようにしてください。

◎一人でできるマッサージ|背中3選

一人でできる背中マッサージ①背骨に沿ってマッサージするやり方



一人でできるマッサージの1つ目は背骨に沿ってマッサージすることです。肩と同じで背中も力が入りにくい場所です。しかし背中といっても腰に近いところであれば手が届きやすいでしょう。ラジオ体操の時に背中を曲げる運動のような動きでマッサージしましょう。

背中をほぐすときのポイントはなるべく背骨の近くをマッサージすることです。背骨に沿って疲れがたまりやすくなっています。背骨から外側に向かって外すように力を入れるやり方だと体が楽になりやすいです。難しい時はセルフマッサージの道具も利用しましょう。

一人でできる背中マッサージ②ストレッチでのほぐし方



一人でできるマッサージの3つ目はストレッチでほぐすことです。ストレッチをすることでまず体を柔らかくすることができます。疲れがたまってしまうと固くなってコリになるという悪循環です。体をはほぐそうとコリにばっかり集中して刺激を加えるやり方ではなかなか取れることはないです。

その場しのぎの一時的なマッサージではなく柔軟性のある体作りをすることで根本的な改善につながります。まずはお風呂上がりのストレッチから始めましょう。充分マッサージを同じ効果が得られます。ラジオ体操には元々体のすべての筋肉を使うように計算されています。動きを取り入れてみましょう。

一人でできる背中マッサージ③肩揉みと同じぐらい肩甲骨を回す



一人でできるマッサージの3つ目は肩甲骨を回すことです。肩甲骨の周りにもコリが溜まりやすく疲れをとるつぼがたくさん詰まっています。しかし一番手の届かないところでもあります。そんなときは腕を回すやり方を工夫するだけでもコリを解消することができます。

ほぐし方として肩をいつもより大きめに回しましょう。肩甲骨を意識しながらすることがポイントです。腕をしっかり伸ばした状態でするとしっかり効果を得ることができます。腰の裏にタオル回し両手でつかみます。上げれるところまで腕を上げてみましょう。肩をほずくマッサージになります。

◎一人でマッサージする時に必要なものは?

一人でマッサージする時に必要なもの①セルフマッサージ器



一人でマッサージする時に必要なものの1つ目はセルフマッサージ器です。これがあると便利です。足つぼであれば手を使ってするのが気持ちいいかもしれませんが、足つぼ専用のマッサージ棒がありますので、こちらも活用しましょう。

背中や肩揉みをする場合にはあった方が断然やりやすいです。力が入りにくい部分ですので上から押さえるように使ったり、床においてその上に乗ってもいいでしょう。骨にあたると逆に体を痛めてしまうので取り扱いには十分注意してください。

一人でマッサージする時に必要なもの②タオル



一人でマッサージする時に必要なものの2つ目はタオルです。いろんな用途があります。指だけでずっとマッサージしていると指も疲れますが、押している部分も赤くなってきます。肩揉みなどほぐしたいところにタオルを引いてするやり方をおすすめします。

肩こりがひどい人はホットタオルにして疲れた部分を温めましょう。お風呂に入って全身を柔らかくしてからマッサージをするのが理想ではありますが、できない人もいますのでタオルをうまく使いましょう。首は刺激を与えるのではなく温めるほうがいいです。一人でできるマッサージの効果を安全で確実にしてくれます。

◎コツを掴んで一人でできるマッサージのレベルをあげましょう



マッサージは人の手でしてもらってこそ気持ちよくなれるものです。高価なマッサージチェアを使っても少しポイントがずれていたりしてなかなかフィットすることもないでしょう。そんな人は一人でできるマッサージのレベルを上げていましょう。できることには限界がありますが肩揉みのやり方などコツを掴めば簡単です。

押さえておきたいことは、ほぐしたい部分のツボをしっかり理解しておくことと柔らかくした状態から始めることです。疲れをとりたい、血流をよくしたい、リンパを流したいなど部分によって効果違います。足つぼや頭は全体がつぼというほど効果は出やすいのですが、間違うと筋を痛めてしまうこともあります。

時には道具も使いながら効率の良い方法でほぐしてください。せっかくマッサージをしても変に力が入ると別のところに疲れが溜まってしまいます。やみくもにするのであればストレッチや姿勢を改善することをおすすめします。疲れのたまりにくい体作りをしましょう。

ジェルネイルやマニキュアで爪の悩みを持つ方必見!割れやすく、薄い爪から丈夫で健康な爪へ!

「知らないうちに爪が割れてしまった!」

「爪が薄くてひどい時は痛みを感じたりする…」

爪が薄くて割れやすい方、ネイルお休み中の方には、きっとこのような経験が一度はありますよね?

ジェルネイルやマニキュアは、爪を補強する役割も果たしているので、その感覚で指先を扱うと、知らないうちに割れてしまったり、ケガをする恐れがあるので注意が必要です!

この記事では爪が薄い、欠けやすい、二枚爪…などの弱い爪を強くて丈夫な爪にするケア方法をご紹介します。

◎爪のどんな悩み、抱えてますか?

・割れやすい、かけやすい

・乾燥

・縦じわ

・二枚爪

・巻き爪

このような悩みはネイルをされている方だけではなく、近頃はアルコール消毒や手洗いによる、爪や手の消毒ダメージが増加しているそうです。

アルコール消毒や手洗いは、ウィルスを除去すると同時に爪や肌に必要な脂分を奪ってしまうため、意識してこまめな保湿ケアをしないと爪や指先が痛んでしまいます。

◎爪の構造について

爪は、髪と同じタンパク質の一種で、「ケラチン」という硬いたんぱく質からできています。皮膚の一部であり、角質が変化して硬くなったものです。

爪の役割は、指先を保護することや小さな物をつかみやすくすることなどです。足の爪には、安定して体を支え、歩く時にも指先に力を入れる働きを担っています。

また、爪の伸びるスピードは、成人は1日約0.1mm、1か月で約3〜4mm伸びます。すべてが生まれ変わるには3〜4か月かかるそうです。

◎爪に良い食べ物を摂りましょう!「薄い爪」を強くするための栄養素

❝タンパク質❞


人間の体は、約60%の水分と脂質を除けば、肌、爪、髪、筋肉、内臓…などの主成分もタンパク質。タンパク質は体のもととなっている欠かせない栄養素です。

冬になると、肌の乾燥はもちろん、髪のパサつきや艶のない爪が気になる方も多くなり、これはタンパク質不足のサインです。つまり、たんぱく質不足の影響が爪は出やすい部分と言えます。

<タンパク質を含む食品例>

動物性タンパク質→

牛肉、豚肉、鶏肉、魚、牛乳やチーズなどの乳製品

植物性タンパク質→

豆腐、納豆、枝豆、豆乳、ブロッコリーなど

❝ビタミン❞



ビタミンでも様々な種類があり、その中でタンパク質を補助する「ビタミンA」には抗酸化作用があり、薄い爪の改善に役立ちます。特に爪が乾燥して割れやすい、二枚爪になりやすい方は、積極的に食事から摂ると良いかもしれません!

その他、「ビタミンB2」、「ビタミンA」、「ビタミンE」、「ビオチン(ビタミンB7、ビタミンH)」も薄い爪にとって、爪の細胞を活性化させ、健康で艶のある強い爪を目指せるために大事な栄養分です。

<ビタミンを含む食品例>

レバー、緑黄色野菜、植物油、アーモンド、カボチャ、乳製品、果物・玉ねぎ・豆類(ピーナッツ)など

❝鉄分❞



鉄分は血液を作る元となるため、摂取が不足すると血液が少なくなり、結果、血液によって運ばれる酸素が少なくなります。この影響で爪が白くなりやすくなったり、爪の形が反ってしまいます。そのため、鉄分は必ず摂りたい栄養素です!
鉄不足になるというと、めまいなどの貧血症状が連想されやすいですが、実際は、精神面から肌トラブルに至るまで、あらゆる体の不調に繋がるといっても過言ではありません。

<鉄分を含む食品例>

レバー、ひじき、大豆製品、赤身の肉、小松菜、ほうれん草、パセリなど

◎知らないうちに爪に負担を掛けてませんか…?

❝爪切り❞



爪切りが本当は良くないってご存じでしょうか?

爪切りで爪を切る際に、約20kgの負荷がかかっているといわれています。切る度に爪にそれだけのダメージを与えて、積み重ねで元々弱く薄い爪がさらに割れ、かけやすくなるかもしれません。

しかし、以下2つのポイントを守れば、爪が弱くても最小ダメージで済むでしょう。

・ヤスリで爪の長さを整える

・爪を切る一番のタイミングがお風呂上り

ヤスリで爪を「切る」ではなく、「削る」ことで爪の長さを整えます。

また、お風呂上がりは、爪に水分が入り柔らかくなっているので爪への負担も最低限に抑えられます。

❝除光液❞



除光液に含まれる成分は爪を保護する油分も奪うので、マニキュアオフの時に乾燥しやすくなるのです。除光液を頻繁に使いすぎたり、除光液でのオフのやり方を間違っていると、乾燥が進んで爪の表面が白くなり、二枚爪や割れやすくなる原因になります。

❝水仕事の爪対策❞



家事や仕事などで水や洗剤を使う機会が多い人は要注意!なるべくゴム手袋などをして指先を保護するようにしましょう。

水仕事をすると手の水分が奪われ、乾燥しやすいので、ハンドクリームでしっかり保湿を忘れずに、特に爪先や爪の生え際まで塗ることをおすすめします。

また、キューティクルオイルなどを使っても良いです!

◎薄い爪にネイルをするときの注意点



「爪が薄くてもやっぱりジェルネイルしたい!」

どうしてもネイルがしたい場合は、痛みや違和感があって不安の場合、しばらくお休みをし、爪の長さは極力短めを維持することがおすすめです。

長い爪のままだと、ジェルがあった頃のような感覚で物を触わったら、高確率で折れてしまうので、健康的な爪で生え変わるまで、気長に待ちましょうね。

❝付け替えの頻度を減らし、お直しデザインで爪の負担を減らす❞


爪が生えるスピードが早い方は、生え際でまたジェルを足す形のデザインも良いかもしれません。

ですが、ジェルネイルは取れなくても3〜4週間で変えるのがベストですので、4週間以上延ばすと爪が割れやすくなってしまいますし、見た目的にも美しくはありません。

❝ノンサンディングタイプのジェルを使う❞

通常、ジェルネイルの施術をする場合はプレパレーションをした後、爪を削ってからベースジェルを塗ります。爪表面に細かい傷をつけることによって、ベースジェルとの密着力を高めます。

これに対してノンサンディングジェルは、自爪を削る必要がありません。ノンサンディングタイプのジェルは、自爪が弱い方や度重なる施術によって自爪が薄くなってしまっている人にとって非常に魅力的なアイテムであるといえるでしょう。

❝お休みの時期を作り、セルフネイルに切り替える❞

いつもジェルネイルを楽しまれている方の中には、「ずっとジェルネイルを付けっぱなしで大丈夫?お休みの期間を作った方がいいのかな?」と、心配に思う方がいらっしゃると思いますが、
ジェルネイルの土台となる健康な自爪を取り戻すために、3ヶ月から4ヶ月の期間、ジェルネイルをお休みさせることが良いでしょう。もちろん個人差がありますが、爪が生え変わるまでに、もしくは不安や爪の状態が悪い時に、マニキュアに切り替えて楽しむのもおすすめです!

まとめ|毎日のケアで薄い爪にさよなら!



爪は洋服や、ヘアスタイルと同じように自分自身を表現し、楽しめる「ファッション」の一部です!

キレイで健康な爪を保つために、正しい整え方を実践し、栄養のバランスもとりましょう。そして、健康で美しい爪を手に入れましょう♡

《ブルベ冬》アナタに似合うデパコスのアイシャドウ。上品な大人の魅力を手に入れよう

【ブルベ冬の特徴】

①目力が強めで華やかな印象



ブルベ冬タイプの方は、目力が強めで華やかな印象の持ち主だといわれています。白目と黒目のコントラストがはっきりとしているため、目元の印象が強く見えやすいとされています。瞳や髪の毛の色も真っ黒かダークブラウンで、肌は色白で透明感があるのもブルベ冬の特徴です。

②クールで上品な雰囲気



ブルベ冬の方は、クールで上品な雰囲気の持ち主でもあります。そのためブルベ冬タイプには、スタイリッシュで個性的な服装やアイメイクが似合いやすいとされています。一方ナチュラルなメイクや服装は、ブルベ冬タイプの華やかな雰囲気に負けてしまいやすいでしょう。

【ブルベ冬に似合うデパコスアイシャドウのカラー】

①青みが強いカラー



ブルベ冬タイプには、青みが入ったカラーのアイシャドウが似合うとされています。ブルベ冬は肌に青みがかかっているため、ブルーが入ったカラーが馴染みやすいといわれています。例えばワインレッドやバイオレット、青みピンク、ロイヤルブルーなどのカラーがおすすめです。

②華やかなカラー



華やかな印象のカラーも、ブルベ冬に似合うアイシャドウの色味だとされています。ブルベ冬は目元の印象が強いため、ビビッドカラーやクリアな色味など華やかなアイシャドウが馴染むといわれています。ショッキングピンクやシルバー、ブラックなどの個性的な色味も、ブルベ冬タイプなら使いこなせるでしょう。

★パウダー|ブルベ冬におすすめなデパコスのアイシャドウ

◎シグニチャーカラーアイズ 05



SUQQU シグニチャーカラーアイズ 05 ¥7,700

SUQQUの「シグニチャーカラーアイズ 05」も、ブルベ冬に人気のアイシャドウです。華やかなサフランレッドカラーが特徴のパレットで、ブルベ冬のアイメイクを魅力的に仕上げてくれるといわれています。
ソフトマットな質感のパウダーが肌に密着し、しっかりと発色して印象的な目元に仕上げてくれるとされています。レッドカラーと右側のグレイッシュなブラウンカラーと重ねて使えば、大人っぽく洗練された印象に仕上がるでしょう。

◎ブルームクチュール アイズ 05



ジルスチュアートブルームクチュール アイズ 05¥6,380

ジルスチュアートの「ブルームクチュール アイズ 05」も、ブルベ冬タイプに人気のアイテムです。05はボルドーとグレージュ系のカラーが入ったパレットで、青みが似合いやすいブルベ冬の肌に馴染みやすいといわれています。
華やかで印象的な目元に仕上げたいときは、右側のボルドーカラーを中心に使うのがおすすめです。ナチュラルな雰囲気に仕上げたい、オフィスメイクに役立てたいという方は、上下のカラーを中心に使ってみると良いでしょう。

★クリーム|ブルベ冬におすすめなデパコスのアイシャドウ

◎エクストラディメンションアイシャドウ ルーナー



MAC エクストラディメンションアイシャドウ ルーナー ¥3,520

ブルベ冬タイプの方には、MACの「エクストラディメンションアイシャドウ ルーナー」も人気です。ルーナーはメタリックな質感のロイヤルブルーで、ブルベ冬タイプの肌に違和感なく馴染んで魅力的な目元に仕上げてくれるでしょう。色持ちも良いといわれており、長時間印象的なアイメイクが持続するとされています。

◎レヨンジュレアイズ 08



エレガンスレヨンジュレアイズ 08¥3,300

エレガンスの「レヨンジュレアイズ 08」も、ブルベ冬におすすめしたいアイテムの一つです。ジェル状のクリームで目元に馴染みやすく、綺麗な発色が続くといわれています。08は青みが強いレッドカラーで、洗練された華やかなアイメイクに役立ってくれるでしょう。

★リキッド|ブルベ冬におすすめなデパコスのアイシャドウ

◎ダズルシャドウリキッド パンサータイズド



MAC ダズルシャドウリキッド パンサータイズド ¥3,630

ブルベ冬タイプの方におすすめなのが、MACの「ダズルシャドウリキッド パンサータイズド」です。パンサータイズドは濃厚な色味のパープルカラーで、ブルベ冬の肌に馴染んで目元の印象を引き立ててくれるといわれています。
軽いテクスチャのリキッドが肌に密着して、メイク仕立ての仕上がりが持続しやすいともされています。華やかなアイメイクに仕上げたいときは、リキッドをアイホール全体に塗ってみてください。ポイント使いすれば、目元の印象が引き締まって大人っぽい雰囲気に近づけるでしょう。

◎グロウタッチアイズ 01



SUQQUグロウタッチアイズ 01¥4,070

SUQQUの「グロウタッチアイズ 01」も、ブルベ冬タイプの方に使ってみてほしいアイテムの一つです。01はキラキラとしたシルバーカラーで、ブルベ冬タイプの目元に馴染んで華やかさを与えてくれるといわれています。
瑞々しいテクスチャでまぶたに密着しやすく、思い通りの発色が続くともされています。まぶた全体にリキッドを乗せるのも良いですし、ポイント使いするのもおすすめです。

ブルベ冬向きのデパコスアイシャドウを試してみましょう!

デパコスからは、ブルベ冬タイプに似合うとされる魅力的なアイシャドウが多数販売されています。パーソナルカラーに合ったアイシャドウを使えば、普段のアイメイクがさらに洗練された印象になるでしょう。今回紹介したおすすめのアイシャドウを参考にして、お気に入りのアイテムを探してみてください。

職場で使える香水を紹介!



職場に香水をつけていきたいけれど、どんな商品が適しているのかわからない…と悩んでいませんか?そこで今回は、職場で使用できるおすすめ香水をご紹介します!

【石鹸の香り】職場で使えるおすすめの香水

◎オードトワレ イノセントタイム クリアボックス



レールデュサボン オードトワレ イノセントタイム クリアボックス ¥2,750

「オードトワレ イノセントタイム クリアボックス」は、レールデュサボンから発売されている、石鹸の香りで人気の香水です。香りのカプセルが配合されているのが特徴で、肌に乗せるとふんわりと香りが広がります。香りの持ちも非常に良いですよ。是非使ってみてほしい香水です。

◎ウォータリーシャンプー



アクアシャボン ウォータリーシャンプーの香り EDT SP ¥2,047

「ウォータリーシャンプー」は、アクアシャボンのおすすめ香水です。シャンプーの泡のような、瑞々しく甘い石鹸の香りが楽しめますよ。天然のエッセンシャルオイルが使われているため、肌に負担をかけないのも特徴です。清潔感のある香水を探している方は、是非「ウォータリーシャンプー」の購入を検討してくださいね。

【柑橘系】職場で使えるおすすめの香水

◎シトラスレモン EDT



インプ インプ5 シトラスレモン EDT ¥3,980

「シトラスレモン EDT」は、インプから発売されている、柑橘系のおすすめ香水です。レモンのスッキリした香りをベースに、ダージリンやシトラスの香りが配合されています。気分を落ち着かせ、集中力を高めるとも言われていますよ。オフィスにピッタリの香水と言えるでしょう。

◎パリジャンシャツ



SHIRO パリジャンシャツ ¥18,150

「パリジャンシャツ」は、SHIROから発売されている、柑橘系の香りで人気の香水です。レモンやオレンジのトップノートから、徐々にミントの爽やかな香りに変化し、最後にムスクやモスの香りが残ります。清涼感のある爽やかな香りが楽しる人気商品ですよ。

また「パリジャンシャツ」は、香りの持ちが良いこともポイントです。付け直しの必要なく、朝から夜まで香りが長持ちしてくれるでしょう。女性だけでなく男性ウケも良い商品ですよ。柑橘系の香水が欲しいという方は、是非「パリジャンシャツ」の購入を検討してくださいね。

【甘い香り】職場で使えるおすすめの香水

◎バジル&ネロリ コロン



ジョーマローン バジル & ネロリ コロン 30ml ¥8,486

ジョーマローンの「バジル&ネロリ コロン」も、大人女性に人気のオフィス向け香水です。ネロリのフローラルで甘い香りの中に、バジルのグリーンな香りがブレンドされています。甘さと上品さが両立した、大人女性にもってこいの香りですよ。

◎オード ホワイトフローラル



ジルスチュアート ジルスチュアート オード ホワイトフローラル EDT SP 50ml 【JILL STUART】【W_183】¥3,495

「オード ホワイトフローラル」は、ジルスチュアートから発売されている、レディース人気の高いおすすめ香水です。ブーケのようにピュアなホワイトフローラルの香りで、心を癒してくれますよ。甘さの中に上品さがあるため、大人っぽさを意識したい女性にもおすすめです。

ホッと心を落ち着かせてくれる香りなので、リラックスしたい場面で使用するのもおすすめです。会社に付けていく香水を探している大人女性は、是非「オード ホワイトフローラル」を試してみてくださいね。

【職場に付けていく香水の選び方のポイントとは?】

選び方①優しい香りのものを選ぶ



職場へ付けていく香水の選び方として、優しい香りの商品を選ぶ方法をおすすめします。刺激的な香りのものや、甘すぎるフレグランスは、ビジネスマナー違反となってしまいます。あくまで優しく、目立ちすぎない香水を付けるのが、選び方のポイントですよ。

選び方②濃度が高すぎないものを選ぶ



濃度が高すぎない香水を選ぶというのも、選び方のポイントです。濃度の高い香水は、少量の塗布でも強い匂いになってしまいます。ビジネスシーンには適さない、強すぎる香りになる恐れがありますよ。なるべく濃度の高すぎない香水を選ぶのがポイントです。

選び方③香りが長続きするものを使う



香水の選び方として、香りが長続きするものを選ぶという方法もあります。香りが長持ちする商品を使えば、1日に何度も香水をつけ直す必要がありません。また香水の付け直しをしないのはマナー違反になりませんし、程よい香りを維持することにも繋がります。

職場で使えるおすすめの香水を使って大人女性の魅力を演出しましょう!

オフィスでも使えるおすすめの香水を使うことで、ビジネスの場でも香りを楽しむことができるでしょう。また香水を使うことで、大人女性らしい魅力を演出できますよ。今回紹介したおすすめ商品や、香水の選び方、マナー違反にならない付け方などを参考にしてみてくださいね。

『Dior』女性におすすめの香水。上品な魅力を引き出すフレグランス。



Diorの香水は種類が多く、どれを選べばいいのかわからない!と悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、Diorの定番香水を「フローラル」と「セクシー」の2種類に分けてご紹介します。新しい香りを探している方は、ぜひご覧ください。

【Diorの香水の魅力】

①上品な香りが豊富



Diorの香水は、上品で女性の魅力を引き立てる香りが多いとされています。可愛らしい、華やか、セクシーなど様々な印象を表現できますが、どれも品があるため大人が使いやすい香りといえるでしょう。

②おしゃれなボトル



Diorの香水は美しいボトルも魅力です。リボンが可愛らしい「ミスディオール」や口紅と同じデザインの「ディオール アディクト」など、飾りたくなるデザインでも人気を集めています。香りだけでなく、容器にも注目してみてください。

★フローラル|女性におすすめのDior香水★

◎フォーエヴァー アンド エヴァー ディオール



Dior フォーエヴァー アンド エヴァー ディオール(50ml)¥11,660

フォーエヴァー アンド エヴァー ディオールは、フリージアのやさしい香りが魅力的なフレグランスです。永遠の愛をイメージした香りとされ、フリージアの他にもジャスミンやローズといった女性に人気の高い花々がブレンドされています。

優雅で上品な香りはオフィスや保護者会などでも浮きにくく、幅広い世代に好印象を与えるといわれています。自分だけでなく、周囲にも良いと思われる香りを纏いたい女性には特におすすめです。

◎ディオール アディクト オー フレッシュ



Dior ディオール アディクト オー フレッシュ(50ml)¥11,600

ディオール アディクト オー フレッシュは、フローラルとフルーツの軽やかさが特徴的なフレグランスです。スズランとフリージアにベルガモットを加えているため、甘すぎずフレッシュな印象とされています。

種類はオードトワレですが、オーフレッシュという通常のトワレよりも軽やかな香り立ちになっています。付けすぎる心配も少ないため、フローラルに慣れていない方や香水初心者にもおすすめです。

★セクシー|女性におすすめのDior香水★

◎ピュアプワゾン



Dior ピュアプワゾン(30ml)¥10,230

ピュアプワゾンは、オレンジブロッサムとサンダルウッドが特徴的なフレグランスです。プワゾンを現代的にアレンジしたシリーズのひとつですが、ウッディ系の香料を使っているため大人っぽい印象とされています。

「純白に秘めた100%の毒」というコンセプトから作られた、白と紫のボトルも人気です。拡散力と持続力が強いので、ワンプッシュ程度でさりげなく香らせるのが良いでしょう。

◎デューン



Dior デューン(100ml)¥17,380

デューンは、ピオニーとマンダリンが印象的に香るフレグランスです。ピオニー、ジャスミン、百合といった多くの花々と、ウッディ系の香料がブレンドされた落ち着いた印象の香りとされています。1991年の発売以来、1度も廃盤にされずボトルデザインも変わらない人気の香りです。

Diorの定番香水の中では、上品さや優雅な女性像を感じると称されています。華やかさや個性をアピールするよりも、優雅で落ち着いた印象に見せたいときにおすすめです。

【Diorの香水の付け方】

ここからは香水の付け方をご紹介します。香水は付け方を間違えると、香害になり悪印象を持たれてしまう可能性があります。お気に入りの香水が、自分だけでなく他人にとっても心地よく香るように付け方を覚えておきましょう。

①下半身に付ける



香水は膝の裏やお腹など、鼻から遠い下半身に付けるようにしましょう。初心者の方は、香りが強すぎると酔ってしまう可能性があるためです。最初は両脚の膝の裏に1プッシュずつから始めて、心地よく香る量を見つけてください。

②紫外線が当たらない場所に付ける



香水は、紫外線が直接当たらない、服で隠れる箇所に付けるようにしましょう。香水を付けた箇所が紫外線に当たると、肌荒れやシミの原因になるためです。特に肌が弱い方は気をつけてください。

お気に入りの香水がどのくらい使えるのか気になる方はいませんか?以下の記事では、香水の使用・消費期限や劣化した香水の匂いについて解説しています。初心者の方が知っておくと便利な情報ですので、ぜひご覧ください。

Diorの香水で自分だけの香りを見つけよう!

Diorの定番香水は種類が豊富で、自分だけの香りがきっと見つかります。もし、気になる香りがあれば、ぜひ肌にのせて試してみてください。Diorの香水を使って、おしゃれを楽しみましょう。

ハッピーオーラ全開ツヤ肌に!ツヤ系下地のススメ

冬は顔色が明るく見える、ツヤ肌な気分

トレンドはマット肌。あえてツヤ肌に仕上げるメリットとは?

★血色が悪く見えがちな肌も健康的な印象をもたらす★

実は今のトレンドはマット肌。トレンドメイクを置き去りに、あえてツヤに仕上げるメリットは実はたくさんあるんです。中でもやはりツヤ肌の魅力は「肌のアラを光の力でカバーし、ハリ感のある美しい肌を演出する」というところです。

冬は気温が下がり、乾燥によるくすみや肌のゴワつきを感じやすい季節。冷えにより血行も悪くなることで、肌色もどよんとして見えることもあります。

こんな時にはツヤ系下地を仕込んでおけば、冬にありがちな肌悩みを気にすることなくメイクアップが楽しめます。

★重くなりがちな冬カラーにも軽さが出る★

秋から冬にかけて、深みのある色を使いたくなる方も多いと思います。

トレンドのモーヴやプラム、ボルドーなどシックな色はどうしても暗く見えがち。そんな時には肌の質感で重さを調節しましょう。

軽やかなツヤ肌に仕上げることで、深みのあるカラーアイテムとのバランスが取れ、こなれた印象に仕上がります。トレンドカラーを思う存分楽しみたい!という方は、ぜひツヤ肌と合わせてみてくださいね。

★夏とは違う!冬らしいツヤ肌に仕上げるポイント★



◎「みずみずしいツヤ」より「なめらかなツヤ」を意識◎

キラキラ輝くみずみずしいツヤは夏らしさを感じるので、冬の雰囲気にはなかなか合いづらいです。みずみずしさより「なめらかさ」を意識してみましょう。まろやかな光を放つような、柔らかく自然なツヤが特徴です。

細やかなパールが入った下地や、パールやラメもほとんど目立たずこっくりとしたクリーム状の下地は、なめらかなツヤに仕上げやすいです。

◎シルバー系パール配合の下地は冬カラーに映える◎

微細なパールが配合された下地の中でも、「シルバー系」のパールは冬らしさを一番出しやすいです。雪景色を連想させる煌びやかなシルバーは、肌に明るさと透明感をプラスします。乾燥や血行不良によるくすみも光の力でカバーし、いきいきとしたお顔を演出できます。

冬のトレンドカラーは青みがかった色が多い印象。そんな冬カラーともマッチし、統一感のあるメイクが楽しめますよ。

【冬に使いたいツヤ系下地3選】

❝ジルスチュアート イルミネイティング セラムプライマー❞



ツヤ系下地といえば、ジルスチュアート!と連想する方も多いのでは?人気が高く口コミも好評で、ついにはミニサイズまで登場しました。

軽い質感で伸び広げやすく、薄膜でファンデーションをしっかり重ねても厚くなりにくいのがポイントです。

01はベースの色はホワイトですが、透け感があるので白浮きすることなく自然に肌を明るく演出します。シルバー系の微細なラメが入っているので、冬カラーが映えるツヤ肌に。内側から発光するようないきいきとした印象に仕上がります。

保湿成分も配合されているので、乾燥しやすい冬に使いやすいのも嬉しいですね。

❝ジルスチュアート イルミネイティング セラムプライマー UV❞



こちらは先ほどのイルミネイティング セラムプライマーよりUVカット効果がアップしたタイプ。

とはいえ、イルミネイティング セラムプライマーはSPF20・PA++に対し、こちらのイルミネイティング セラムプライマー UVはSPF40・PA+++という数値で高すぎず、オールシーズン使いやすいです。

02のライトピンクカラーは自然な血色感を与えることができ、女性らしい柔らかな桃肌を演出できます。まるで美容液のようななめらかなテクスチャーで使用感もとてもいいです。

配合されているパールもやや大きめなので、しっかりツヤを出したい方に特におすすめです。

❝カネボウ クリーム イン デイ❞



こちらの朝用クリームは、美容マニアの間では言わずと知れた名品。SPF20・PA+++と冬にはちょうどいい紫外線カット効果もあります。

こっくりとしたクリームはベタつきを感じることなくするすると伸び広がり、なめらかなツヤを与えることができます。ほんのりピンクを帯びた色が肌色に優しく溶け込み、自然な血色感をプラスします。

化粧下地として使うのはもちろん、化粧上地としても使えるんです。日中肌の乾燥が気になった際、メイクの上から優しく叩き込むように馴染ませると、美しいツヤが再び生まれます。お出かけ先でもハッピーオーラ全開のなめらかなツヤ肌を楽しむことができますよ。

冬の深みカラーが映えるツヤ肌で、どんな時でもハッピーオーラ全開!



今回は、冬に使いたいツヤ系下地をご紹介しました。夏とはまた違うツヤをプラスし、冬らしいベースメイクを楽しむのがおすすめ。

ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりな冬カラーが映えるツヤ系下地を探してみてくださいね!

“プロテイン補修”で美髪GET!新発想のヘアトリートメントが海外で話題沸騰中

プロテイン(タンパク質)といえば、筋トレやサプリメントのイメージがあると思うけれど、じつは美髪づくりにも欠かせない成分だって知ってた? ドライヤーやヘアアイロンによるダメージを補修する「プロテイントリートメント」の魅力とおすすめアイテムをご紹介。

◎プロテインが美髪づくりにオススメな理由

私たちの体をつくるもとになる大切な栄養素「タンパク質」。じつは髪の毛も、約90%が「ケラチン」と呼ばれるタンパク質の一種で構成されており、美髪を目指すうえで欠かせない成分だとされている。

しかし、日々の紫外線や摩擦、カラーやパーマ、ドライヤーやヘアアイロンの熱などのダメージによって髪が痛んでくると、髪の一番外側を覆っているキューティクルがはがれ、髪内部にあるはずのケラチン(タンパク質)が流出。 そしてケラチンが流出して不足すると、切れ毛やパサつき、ごわつきの原因になるとプロは言う。

そんな不足しがちな「ケラチン」を補うヘアケアアイテムとして、いま海外で注目を集めているのは、タンパク質を豊富に含む「プロテイン」を配合したヘアトリートメント。

米ロサンゼルスの皮膚科専門医であるアヴァ・シャンバン医師は、「私たちの毛髪はタンパク質(ケラチン)で構成されており、髪の密度、弾力性、強度に大きな影響を与えます」と米Byrdieで説明。

シャンバン医師は、「プロテイントリートメントは、これらの髪の弾力性を回復させ、切れ毛やパサつきを防ぐ効果が期待できます」と話し、美しく豊かで健康的な髪を保つのにはうってつけのアイテムだと明かした。

◎プロテイントリートメントのおすすめアイテム

今回はそんなプロテイントリートメントのなかでも、美髪づくりのプロたちも愛用する優秀アイテムをピックアップ。最近、髪のダメージが気になるという人はぜひ参考にしてみて。

【Briogeo「ドントデスペアー、リペアー! スーパー モイスチャー コンディショナー」】



Briogeo(ブリオジオ)の「ドントデスペアー、リペアー! スーパー モイスチャー コンディショナー」は、藻類エキス、パンテノール(ビタミンB群)、アルガンオイルのマイクロカプセル化技術を配合した保湿コンディショナー。タンパク質で髪を強化し、うるおいとツヤを与え、指通りの良いなめらかで健やかな髪に導く。

【OUAI「ファインミディアム ヘア トリートメント マスク」】



OUAI(ウィ)の「ファインミディアム ヘア トリートメント マスク」は、シアバター、パンテノール、加水分解ケラチンを配合した集中トリートメント。髪にうるおいを与え、タンパク質で強化して切れ毛を防ぎ、ツヤのある健康的な髪に導く。ベルガモット、ライチ、シダーウッド、ムスクがほのかに香る「メルローズプレイス」の香り。

【OLAPLEX「No.3 ヘア パーフェクター」】



OLAPLEX(オラプレックス)の「No.3 ヘアパーフェクター」は、日々の生活や、カラー、パーマなどによる外的ダメージをリセットし、サロンスタイルの再現性、持続性を高めてくれる集中トリートメント。週に1~2回のスペシャルトリートメントで、毛髪の結合レベルのダメージにアプローチし、自宅でのケアのパフォーマンスをアップさせる。

外的ダメージによってケラチンが流失して空洞化した髪を補修し、しなやかで美しく導くプロテイントリートメント。日本国内でもさまざまなブランドから発売されているので、気になる人は要チェック。