“プロテイン補修”で美髪GET!新発想のヘアトリートメントが海外で話題沸騰中

プロテイン(タンパク質)といえば、筋トレやサプリメントのイメージがあると思うけれど、じつは美髪づくりにも欠かせない成分だって知ってた? ドライヤーやヘアアイロンによるダメージを補修する「プロテイントリートメント」の魅力とおすすめアイテムをご紹介。

◎プロテインが美髪づくりにオススメな理由

私たちの体をつくるもとになる大切な栄養素「タンパク質」。じつは髪の毛も、約90%が「ケラチン」と呼ばれるタンパク質の一種で構成されており、美髪を目指すうえで欠かせない成分だとされている。

しかし、日々の紫外線や摩擦、カラーやパーマ、ドライヤーやヘアアイロンの熱などのダメージによって髪が痛んでくると、髪の一番外側を覆っているキューティクルがはがれ、髪内部にあるはずのケラチン(タンパク質)が流出。 そしてケラチンが流出して不足すると、切れ毛やパサつき、ごわつきの原因になるとプロは言う。

そんな不足しがちな「ケラチン」を補うヘアケアアイテムとして、いま海外で注目を集めているのは、タンパク質を豊富に含む「プロテイン」を配合したヘアトリートメント。

米ロサンゼルスの皮膚科専門医であるアヴァ・シャンバン医師は、「私たちの毛髪はタンパク質(ケラチン)で構成されており、髪の密度、弾力性、強度に大きな影響を与えます」と米Byrdieで説明。

シャンバン医師は、「プロテイントリートメントは、これらの髪の弾力性を回復させ、切れ毛やパサつきを防ぐ効果が期待できます」と話し、美しく豊かで健康的な髪を保つのにはうってつけのアイテムだと明かした。

◎プロテイントリートメントのおすすめアイテム

今回はそんなプロテイントリートメントのなかでも、美髪づくりのプロたちも愛用する優秀アイテムをピックアップ。最近、髪のダメージが気になるという人はぜひ参考にしてみて。

【Briogeo「ドントデスペアー、リペアー! スーパー モイスチャー コンディショナー」】



Briogeo(ブリオジオ)の「ドントデスペアー、リペアー! スーパー モイスチャー コンディショナー」は、藻類エキス、パンテノール(ビタミンB群)、アルガンオイルのマイクロカプセル化技術を配合した保湿コンディショナー。タンパク質で髪を強化し、うるおいとツヤを与え、指通りの良いなめらかで健やかな髪に導く。

【OUAI「ファインミディアム ヘア トリートメント マスク」】



OUAI(ウィ)の「ファインミディアム ヘア トリートメント マスク」は、シアバター、パンテノール、加水分解ケラチンを配合した集中トリートメント。髪にうるおいを与え、タンパク質で強化して切れ毛を防ぎ、ツヤのある健康的な髪に導く。ベルガモット、ライチ、シダーウッド、ムスクがほのかに香る「メルローズプレイス」の香り。

【OLAPLEX「No.3 ヘア パーフェクター」】



OLAPLEX(オラプレックス)の「No.3 ヘアパーフェクター」は、日々の生活や、カラー、パーマなどによる外的ダメージをリセットし、サロンスタイルの再現性、持続性を高めてくれる集中トリートメント。週に1~2回のスペシャルトリートメントで、毛髪の結合レベルのダメージにアプローチし、自宅でのケアのパフォーマンスをアップさせる。

外的ダメージによってケラチンが流失して空洞化した髪を補修し、しなやかで美しく導くプロテイントリートメント。日本国内でもさまざまなブランドから発売されているので、気になる人は要チェック。

おうち時間に大活躍間違いなし!いい香りのお手軽リラックスアイテム5選



仕事を頑張る上で欠かせない、持っているだけで気分を高めてくれるアイテムってありますよね。

今回は、おうち時間がさらに楽しくなるリラックスアイテムを厳選してお届けします。

【おうちリラックスアイテム.1】一日の始めは〈APOTHEKE FRAGRANCE〉のお香を焚いて気分すっきり



INCENSE STICK / VERY SPECIAL 約25本入 1,980円、BRASS INCENSE STAND 11,000円(共にAPOTHEKE FRAGRANCE|APFR TOKYO 03-5738-8641)

フレグランスブランド〈APOTHEKE FRAGRANCE(アポテーケ フレグランス)〉の「INCENSE STICK」は、自社工房にて1点ずつ手作業で製作した、バンブースティック型のお香。数ある種類の中でも、ベルガモットやライム、ジュニパーベリーなど、清潔感のあるシトラス・フゼア調の香り「VERY SPECIAL」は、気分を変えたいときにぴったり。燃焼時間は約100〜110分と、たっぷり使えます。彫刻家の牧野永美子さんがプロダクトデザインを担当したという、真鍮(しんちゅう)製のお香立て「BRASS INCENSE STAND」もセットで使えば、おしゃれなインテリアに。

【おうちリラックスアイテム.2】〈uka〉のヘアオイルで髪をケアしつつ、いい香りに包まれてベッドへ



uka ヘアオイル ウィンディーレディ 50ml 4,400円(uka Tokyo head office 03-5843-0429)

特に寒い季節に愛用しているというヘアケアアイテムが〈uka〉の「uka ヘアオイル ウィンディーレディ」。強風や乾燥によるパサつきや静電気から髪を守り、傷んだ箇所を補修。べたつかずさらっとした質感だから、これ1本でふんわりまとまりのあるスタイルが決まります。入浴後、タオルドライしたあとの濡れた髪につけた瞬間、フレッシュイランイランとベチバーがふわっと香り、ONからOFFのスイッチに。次の日までずっと香りが続くから、在宅ワークで気分を上げたいときも大活躍です。

【おうちリラックスアイテム.3】在宅ワークのお供に「プルーム・テック・プラス・ウィズ」



プルーム・テック・プラス・ウィズ・スターターキット・ホワイト 2,980円(メーカー希望小売価格)、メビウス・プレミアムゴールド・フローズン・プルーム・テック・プラス専用 たばこカプセル5本・カートリッジ1本入 580円(共にPloom専用カスタマーサービス 0120-108-513)

手の中におさまるコンパクトサイズがかわいらしい「プルーム・テック・プラス・ウィズ」は、在宅ワークに欠かせない逸品。たばこ葉を燃やさず低温で加熱する低温加熱型のため、たばこの嫌なにおいがほとんどせず、お家でも気軽に吸うことができます。さらには、壁や歯への着色を気にしなくていいのもうれしいポイントです。また、加熱時間はかからないので、好きなタイミングで好きな分だけ吸うことが可能。バッテリーの残量や、たばこカプセルを交換するタイミングはデバイス上部のディスプレイで確認でき、操作も簡単です。氷冷感の強い「メビウス・プレミアムゴールド・フローズン」を始め、気分で選べるフレーバーは種類豊富。

【おうちリラックスアイテム.4】〈サンタ・マリア・ノヴェッラ〉のポプリで癒しの空間に



ポプリ 100g 4,840円(サンタ・マリア・ノヴェッラ銀座 03-3572-2694)

室内に置いておくだけで香りが楽しめ、インテリアにもなるポプリ。中でも〈サンタ・マリア・ノヴェッラ〉の「ポプリ」は、フィレンツェの丘に生育する小果実、葉、花びらをミックスした、スパイシーで上品な香り。リビングはもちろん、寝室、トイレなどどんな場所にもマッチし、いつものお家が高級感のある空間になります。その伝統的な製造は、数世紀にわたって受け継がれているとか。老若男女に愛される香りだから、贈り物にもいいかも。

【おうちリラックスアイテム.5】ちょっとした不調には〈SONNENTOR〉のハーブティーでリラックス



リラックスのお茶 18袋入 1,077円(SONNENTOR|おもちゃ箱 0120-070-868)

就寝前のリラックスタイムには、〈SONNENTOR〉のハーブティー「リラックスのお茶」をお供に。レモンバームやラベンダーの香りにほっこりしつつ、セージのさわやかな味わいで後味はすっきり。さらに、オーガニック原材料100%でノンカフェインだから健康に気を遣う人にも安心です。就寝前のほか、食後や在宅ワークの気分転換に飲むのも。薬を飲むほどではないけど、なんだか体調が優れない…なんてときも、この一杯があれば心身ともに癒してくれます。

バラの香りや生命力がぎゅっと凝縮、自分へのご褒美スキンケア3選! 韓国で人気沸騰中の“消しゴムセラム”など

美の象徴にふさわしい、バラ成分が配合



バラの力ので心も体も美しく

バラの成分がぜいたくに配合された、ご褒美スキンケアをはじめてみませんか?


左からROSE LABO ローズリラックスシャンプー 500ml / ¥3,080(以下税込)、ROSE LABOローズリラックストリートメント 500ml/¥3,520、アイソイ ブレミッシュケア アップセラム 35ml/¥5,390、HANA Organic R40 BKクリーム 30g/¥5,500

バラの香りは、心身をリラックスさせる効果や、女性の感性を刺激して気分を高揚させ、幸福感をもたらしてくれます。他にも、ビタミンCやポリフェノールを豊富に含んでいるので、アンチエイジングなどにも効果を発揮します。

◎ROSE LABO(ローズラボ)


左からローズリラックストリートメント 500ml/¥3,520(以下税込み)、ローズリラックスシャンプー 500ml/¥3,080

バラの成分を余すことなく詰め込んだ「RORELABO(ローズラボ)」からは、自社農園で栽培している世界でたった一つの、農薬不使用の“食べられるバラ”をぜいたくに配合した、低刺激のアミノ酸系ノンシリコンシャンプー&トリートメントを紹介します。

濃密な泡が、頭皮・毛髪へのダメージを補修し、バリア機能をサポートしながら健やかな髪へと導きます。

さらに13種類のアミノ酸系トリートメント成分が髪の内側・外側を補修し、なめらかな髪質へと導きます。豊かなバラの香りで、毎日のバスタイムを心やすらぐ極上の癒やし時間にしてみませんか?

◎HANA ORGANIC(ハナオーガニック)


R40 BKクリーム 30g/¥5,500(税込み)

肌本来の力が目覚めるためのスキンケアを提案する「HANA ORGANIC(ハナオーガニック)」。

エイジレスな肌を目指せる「R40 BKクリーム」は、植物性レチノールと言われる天然のエイジングケア成分・バクチオールを含むバブチの実と、精油を分離せずに自然のままのダマスクローズ水を配合。6つの花精油でぜいたくな気分を味わいながら、40歳からの体や、心にも働きかけてくれる優れモノです。

植物処方ならではの穏やかな作用で、肌バランスを整えながら、気になる部分を持続的にケアしてくれます。

◎ISOI(アイソイ)


ブレミッシュケア アップセラム 35ml/¥5,390(税込み)

自分の肌に合う本当にいいものを選ぶ女性に向けた韓国の自然派スキンケアブランドの「ISOI」。3000輪のバラから、たった1mlしか抽出できない貴重なブルガリアンローズオイルをぜいたくに使用したスキンケアラインが人気です。

ブルガリアンローズは、肌のコンディションを整え、透明感アップに効果をもたらします。他にも、心身のバランスを整えるヒーリング作用も期待できます。

貴重なブルガリアンローズオイルにダマスクローズ水など、植物エキスを配合したセラムは韓国で“消しゴムセラム”と呼ばれるほどの人気ぶり。テクスチャーはみずみずしいクリアなジェルで伸びがよく、しっとりと肌を潤してくれます。
プッシュした瞬間ダマスクローズの気品あふれる濃厚な香りが広がり、いつものスキンケアが上質な時間になること間違いなしです。

いつものスキンケアに特別感をもたらすバラアイテムで、スキンケアを楽しんでみてくださいね♪

30・40代が本当に効果のあったダイエット!トレーナー厳選の痩せ習慣3選



30代過ぎてから急に「痩せにくさ」を感じるという声をよく聞きます。「食べる量を減らしているのに、年々太るのはどうして?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。そこでトレーナー歴10年の東急スポーツオアシススタッフが、30・40代女性がダイエット成功させるためのポイントとお手軽筋トレをご紹介。

【30・40代はダイエットが難しい?】

加齢に伴い痩せにくくなったという感覚をお持ちの方もいると思います。それは、残念ながら気のせいではありません。加齢による体型の変化は、「基礎代謝量」の減少と関係しています。

基礎代謝とは日常生活を送る中で自然と消費するエネルギーのこと。例えば、無意識に行っている呼吸や臓器を動かすためにもエネルギーが使われていて、その量は1日の総消費エネルギーのうちの「7割以上」にも当たります。
しかし、その基礎代謝量は18歳前後をピークに下がっていく傾向があります。主な原因は、加齢による筋肉量の減少です。筋肉が落ちると、基礎代謝量だけでなく運動時の消費エネルギー量も減少。全体の消費エネルギー量が低下し、痩せにくくなってしまうのです。

【30・40代がダイエットを成功させるポイント】


「だったら、食べる量を減らせばいい」と、やみくもに摂取カロリーを減らすダイエットはNGです。身体を健やかに保つための栄養素が欠け、体調不良になってしまうことも。

食事面では、筋肉を作るための「たんぱく質」を摂ることを意識。肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などを積極的に食べましょう。代謝を促す「ビタミン」「ミネラル」もバランス良く摂れるといいですね。

また、運動面では軽めの筋トレを行い、筋肉量を維持するのが有効です。筋肉が増えれば、基礎代謝量も上がり、自然と痩せやすい身体になります。

そこで今回は、30・40代の女性におすすめのトレーニングを3つピックアップしました。どれも1日10回でOKなので、気軽に取り組んでみてください。

【ぽっこりお腹に効く「ベントニーレッグレイズ」】


加齢とともに気になりやすい「ぽっこりお腹」の引き締めを目指すことができます。足を下げるときに床から腰が浮かないように注意しましょう。腰が浮くと下腹部の力が抜けて、せっかくの負荷が逃げてしまいます。

トレーニングの手順

①仰向けになり、腕を楽な位置に置きます。

②膝を曲げた状態で足を上げ、お尻を軽く持ち上げるようなイメージでさらに引き上げましょう。

③下腹部の筋肉を意識しながら、10回続けてください。

肩の力を抜き、反動をつけずにゆっくりと動きましょう。息を吸いながら足を上げ、吐きながら足を戻してください。常に下腹の筋肉を緊張させておくのがポイントです。

【下半身を一気に刺激する「スクワット」】


スクワットは、下半身全体を効率良く鍛えられるトレーニングです。特に刺激されるのは、お尻と太ももの筋肉。身体全体の筋肉のおよそ70%を占めていると言われているため、基礎代謝を上げるために有効な筋トレです。

トレーニングの手順

①足を肩幅程度に開き、爪先を気持ち外側に向けましょう。

②椅子に座るようなイメージで、腰を下ろしては上げる動きをゆっくりと繰り返します。

③背筋を伸ばし、腹筋に力を入れて、まずは10回頑張ってください。

お尻を後ろに突き出して、股関節から曲げる意識を持ちましょう。また、膝がつま先よりも前に出ないよう注意できるといいですね。

【背面をバランス良く鍛える「バックエクステンションW」】


背中からお尻、太ももまで、バランス良く身体の裏側が鍛えられるトレーニングです。特に背中の下部を刺激できるので、バックスタイルをスッキリ見せる効果も期待できます。自分ではチェックしにくい背面が綺麗な方は、美意識の高さが伺えて印象◎ですよ。

トレーニングの手順

①うつ伏せになり、両手はバンザイのポーズで頭の上に置きます。

②上半身を起こしながら、肘を後ろに引いてください。

③足が浮かないように注意して、10回を目安に取り組みましょう。

脇を締めて、反動をつけずにゆっくりと行うと背中の筋肉にアプローチしやすいですよ。また、上半身を持ち上げたとき、肩甲骨をしっかりと寄せたポジションで数秒キープできるといいですね。

以上、30・40代の方に向けたダイエットポイントとおすすめトレーニングを3つご紹介しました。下腹部・下半身・背面とバランス良く刺激することで、基礎代謝量のアップを目指せます。1日10回のお手軽筋トレを続けて、年齢知らずのスリムな身体を手に入れましょう。

美肌のためにメイクを“落とす”ことがなぜ一番大切なのか?

『落とすことの大切さ』


メイクを落とさず寝てしまうと、ファンデーションや汚れが毛穴に詰まってしまいます。朝起きたらカピカピに乾燥していたり、ごわごわしているのは、メイクによって肌が呼吸できていない状態となってしまっているからです。

また、汚れをしっかり落とすことで、あとからつける化粧水の浸透やスキンケアの効果を高めてくれますよ。

疲れているときは、すぐにメイクになじんで洗浄力の高いクレンジングオイルを使ったり、W洗顔不要のものを使うなどの工夫をしておくといいですね。どんなに疲れていても、メイクだけは落とすようにしておきましょう。

【自分に合ったクレンジング、洗顔選び】


クレンジングにはいくつか種類があります。テクスチャーや肌質によって感じる効果などもそれぞれ違っています。

◎オイル

クレンジングの中でもメイクとのなじみが良く、一番洗浄力が高いです。洗い上がりがスッキリとしているので、人によってはツッパリ感が気になることもあります。

◎ジェル

ジェル状になっており、しばらく肌になじませてからメイクオフしていくものになります。

◎バーム

最初は固めのバームが、体温によってとろけることでメイクとなじみます。洗浄力も高く、しっとりとした洗い上がりとなります。

◎クリーム

油分を多く含んでいるので、洗い上がりはしっとりとしています。肌になじませて使うので、摩擦を加えすぎないように気をつけましょう。

◎ミルク

クリームと比べて、サラッとしておりなじみもいいです。洗い上がりもしっとりしていますが、洗浄力は弱いので、しっかりメイクのときは別で目元を落とすようにしましょう。

【洗顔の種類】



洗顔を朝晩行うことで、寝ている間に分泌された汗や皮脂、ほこりなどを洗い流いしてくれます。クレンジングと同様に、洗浄力や使用方法も異なってきます。

◎固形石鹸

固形石鹸は洗浄力が高く、さっぱりとしています。逆に乾燥していたり敏感なときは、つぱっり感がでるときもあります。

◎ジェル

ジェル状の洗顔は洗浄力が高く、泡立て不要のものもあれば、泡立てて使うものもあります。水分を多く含んでおり、人によってはヌメリ感が気になるかもしれません。

◎クリーム

泡立てて使うものになります。洗浄力や使用感もそれぞれ異なっています。

◎泡洗顔

泡立て不要なので、手間がかからないのは嬉しいですよね。泡がきめ細かいので、汚れも吸着しやすくなっていますよ。

◎パウダー

パウダー状の洗顔料となっており、毛穴汚れやごわつきに効果がある酵素洗顔にはこのタイプが多いです。泡立てるのに時間がかかりますが、定期的に酵素洗顔をすることで、より肌をもっちりとさせてくれますよ。

【再確認しよう!正しいクレンジング、洗顔方法】


改めて、正しいクレンジング、洗顔方法を再確認しましょう。再確認することで、意外と知らなかったことや、逆に肌へ負担を与えてしまっていたことなどに気づくことができますよ。

◎摩擦は絶対NG

汚れを落とそうと、つい力を加えてしまうかもしれませんが、色素沈着を起こしたり、乾燥させやすくします。あくまでも、クレンジングや洗顔の泡で包み込み、滑らすように丁寧に落としていきましょう。

また濃いアイメイクの際は、先に専用のポイントリムーバーで落としておくことで、目元の色素沈着を防ぐことができますよ。

◎ぬるま湯で

肌質や人によって感じる温度はさまざまですが、約32度ぐらいのぬるま湯を使って洗い流していくことがベストとされています。熱過ぎてしまうと、落とさなくてもいいはずのうるおいまで落としてしまうことになります。

また冷水を使った場合は、汚れやクレンジング、洗顔料が落としきれていないこともあります。気持ち良く感じるぬるま湯で、優しく落としてあげましょう。

朝の洗顔前に、ホットタオルを使って蒸らすことで毛穴が開き、汚れを落としやすくしてくれますよ。

“落とす”ことこそが美肌への近道


時間がないときや、一刻も早くベッドに倒れ込んでしまいたくなるときは、クレンジングでさえ億劫になってしまいます。ここで忘れてはいけないのが、“落とす”ことこそが美肌への近道ということです。

自分に合ったものを選び、正しい方法で汚れを落とすことで、少しでも肌への負担を減らしてあげましょう。

スキンケアの中でも一番大切といわれている、クレンジングと洗顔を一度見直してみませんか?

「まさにアメリカンチェリー!」な色味がたまらない…【キャンドゥ】ネイルの新色”ダークレッド”特集

プチプラネイルでご機嫌♪のりちょです。 キャンドゥから可愛い新色が4色発売されたのを、みなさんはチェックされましたか? 冬にぴったりな濃い深い色味の4色の中からダークレッドを、簡単なデザインと併せて紹介していきます!

◎暗めカラーにラメがチラリ



キャンドゥで発売されている赤系のカラーを比較してみました。 すでに2色レッドが発売されていましたが、既存の2色よりも発色がよく1度塗りでも十分発色しています。 また、ラメも細かいので引っかかることなくスルスル塗ることができました。 チップの左半分が2度塗り、右半分が1度塗りです。

◎色味を生かしてチェリーネイル



ダークレッドの色味はまさにアメリカンチェリー! 丸く色を乗せてパーツを置くだけなので、簡単にフルーツネイルが楽しめますよ!

★チェリーネイルのやり方★

ベースになるカラーを硬化。 ↓ ダークレッドを多めにとって、丸く垂らすイメージで爪に置く。 ↓ ハケのカーブを利用して、丸を広げていく。 ↓ 形が整ったら硬化。 ↓ ヘタの部分になるワイヤーを切って、クリアジェルを使って配置する。 ↓ 先端部分はワイヤーで丸めても、リーフパーツを置いても◎ ↓ クリアジェルで表面を滑らかにする。 ↓ トップコートを塗り、硬化して完成!

◎ホリデー感満載 グリッターと配色ネイル



ラメが光るダークレッドに、キラキラなグリッターカラーを合わせるだけで、簡単ホリデーネイルに♡ 普段ネイルができなくても、塗るだけの配色ネイルなら時短で指先までおしゃれできますよ! 今回はダークレッドの根本からグリッターカラーを逆グラデーションにして、雪が降り積もるのをイメージしてみました。

◎シンプルネイルに爪先キラリ フレンチ部分にも



濃い赤は普段使いにはちょっと…という方は、フレンチ部分に使ってみてください。 シンプルなワンカラーでも爪先がキラキラしているだけで華やかな印象に。 爪先に濃い色を使うと、引き締まって指も長く綺麗に見えますよ!

キャンドゥのダークレッドをご紹介しました。 いろいろなアレンジを楽しめるカラーなので、ぜひ試してみてください!

ジルスチュアート ビューティ“紅茶の香り”フレグランス、ミルクティーやストロベリーティー



ジルスチュアート ビューティ(JILL STUART Beauty)から、“紅茶の香り”のローラーボール式フレグランスなどが登場。

“ミルクティーの香り”など「紅茶の香り」が定番品に

ジルスチュアート ビューティの限定品として人気を集めていた“ミルクティー”の香りが、定番アイテムとして新登場。ローラーボール式フレグランス、リップバーム、ハンドクリームに、ミルクティーブレンドを含む3種の“紅茶の香り”をラインナップする。

<3種類の“紅茶の香り”>

ミルクティーブレンド:限定品として人気を集めていた香り。芳醇な香りの濃厚なミルクティーに、ラベンダーをほんのりとプラス。優しさに包み込まれるような、癒やしの香り。

ストロベリー&ティー:甘酸っぱいストロベリーと温もりを感じるティーを組み合わせたフレッシュ&スウィートな香り。

ハニーシトロンティー:爽やかなシトロンに、温かみのあるハニーとスパイス、ウッディをコンビネーション。穏やかな気持ちへと誘う香り。



“気軽に楽しめる”ローラーボール式フレグランス

左から)ジルスチュアート オード 

ミルクティーブレンド ローラーボール

ストロベリー&ティー ローラーボール

ハニーシトロンティー ローラーボール

各10mL 1,980円

イチオシのローラーボール式フレグランスは、いつでもどこでも“紅茶の香り”を楽しめる持ち運びタイプ。耳の裏、手首、うなじなどに、香りをしのばせるのがおすすめ。

“ぷるん”とツヤ唇が叶うリップバーム



左から)ジルスチュアート リップバーム ミルクティーブレンド/ストロベリー&ティー/ハニーシトロンティー 全3種 7g 各1,650円

リップバームは、“紅茶の香り”を楽しみながら、リップケアも叶う優れモノ。保湿効果&ケア効果が高く、うるおい溢れる唇をキープすることができる。“ぷるん”と艶やかな唇が叶うのに、なめらかなテクスターでのび広がり、ベタつかないのもグッド。

“とろける”ようにのび広がるハンドクリーム



左から)ジルスチュアート ハンドクリーム ミルクティーブレンド/ストロベリー&ティー/ハニーシトロンティー 全3種 30g 各1,320円

手肌をたっぷりのうるおいで満たしてくれるハンドクリームも要チェック。
コクのあるクリームが体温によって“とろける”ようにのび広がり、手肌にするんと馴染む。それぞれの“紅茶の香り”をイメージし、ほんのり淡い色づきのクリームに仕上げているのもポイント。

どうしても食べたくなった時に!「太りにくい夜食」の選び方



そもそも、なぜ夜食は太りやすいのでしょうか。実は脂肪の蓄積には、糖質を摂取したときに分泌されるインスリンが関係しています。

「食べものに含まれる炭水化物が糖に分解され、体内の血糖値が高くなると、血糖値を下げるインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンが分泌されると糖が脂肪細胞に取り込まれ、脂肪として貯えられる仕組みです」

血糖値は通常、食後2時間でピークになり、その後2時間で元の状態に戻ります。つまり食後4時間はインスリン分泌も高くなっている状態。その間にエネルギー消費が行われないと、食べたものの多くが脂肪として蓄積されてしまうのです。


ごはんやパン、麺類といった炭水化物のほか、お菓子や芋類など糖質を多く含む食物は、血糖値の急上昇を招きやすい
インスリン分泌の観点から、「血糖値が上がりにくい夜食」をとることが太りにくくするポイントになります。教えていただいたおすすめの食材や食べ方は以下の通りです。

【1】タンパク質が豊富な食材を選ぶ


豆腐や卵、お刺身などタンパク質が豊富な食べ物がおすすめです。温かいと満腹感が得られやすいため、豆腐なら冷奴よりも湯豆腐を召し上がるといいでしょう。お刺身ならばカツオやマグロが夜食にはぴったり。タンパク質からエネルギーや筋肉・血液を作るために必要な栄養素、ビタミンB6も一緒に摂ることができます。

【2】葉物野菜を選ぶ



「ほうれん草やキャベツなどの葉物野菜も血糖値の上昇を抑えます。特に、栄養価も高いほうれん草は健康にもいいのでおすすめ。簡単につくれるおひたしにしたり、お味噌汁に入れたりしてみては」と、ながいさん。

反対に、糖質の多い和菓子やケーキ、スナック菓子などは夜食としてはNG! 夜食として食べるより、夕食後にデザートとして食べた方が血糖値は上昇しにくくベターです。

■夜食にもおすすめ!「消化しやすい食べ物」

「寝る2時間前までには食事を終えるように」とよく耳にしますよね。これは食後、食べ物が胃で消化されるまで2〜3時間かかるため。この間に眠りにつくと、体内の消化活動が睡眠を妨げることになるのです。

「睡眠は体の機能を休める行為ですから、その間は消化活動の働きは弱くなります。しかし胃に食べ物が残った状態で眠りにつくと、消化活動のために休ませるべき体の機能を動かすことになり、睡眠の質が悪くなるのです。消化不良も起こりやすく、翌朝の寝起きが辛いなどの悪影響が出てきます」

そんな睡眠への悪影響を抑えるコツは「消化されやすい夜食」をとること。心がけたいポイントをお教えいただきました。

【1】加熱されていない食材
加熱されている食材は、生の食材よりも消化に時間がかかります。例えば卵なら、ゆで卵よりも生卵や温泉卵などがおすすめ。生卵は納豆に加えるなどして取り入れてみましょう。

【2】食物繊維の少ない食材

食物繊維が多い食材は健康に良いという印象を抱くかもしれません。しかし、消化されにくく胃に負担がかかるので、夜食には不向きなのだそう。例えば、特に不溶性食物繊維が多く消化に時間のかかる玄米ごはん、ゴボウのきんぴらなどは避けるようにしましょう。

【3】発酵食品



納豆やヨーグルトなどの発酵食品は、体内に入る前からすでに酵素や微生物の働きにより消化の下準備が整っています。そのため、消化に費やされるエネルギーの消費が少なく、胃腸の負担が軽くなります。
ヨーグルトは無糖のものを選んで。

リリー ブラウン新ネイルライン「ジュエルズネイルポリッシュ」”ヴィンテージ風”カラー全5色



リリー ブラウン(LILY BROWN)の新ネイルライン「ジュエルズネイルポリッシュ」がデビュー。

“ネオ・ヴィンテージ”を表現した新ネイルライン


「ジュエルズネイルポリッシュ」は、ヴィンテージライクなムードを詰め込んだ、ブランドオリジナルの新ネイルライン。
宝石を彷彿とさせる容器デザインやカラーリングを着想源に、その魅力を現代に再解釈。”ネオ・ヴィンテージ”として表現した、こなれたカラーのネイルポリッシュを発売する。



左から)ジュエルズネイルポリッシュ12mL NVY / GRY / LAV / BRW / GRN 各2,420円

カラーは、ネイビー、グレー、ラベンダー、ブラウン、グリーンの全5色。いずれもシアーなテクスチャ―なので、濃淡の調節がしやすいのもポイント。




一度塗りで程よく透明感溢れる仕上がりに、重ね塗りでより”こっくり”とした深みのある色味に。
気分やコーデに合わせて、是非好みのカラートーンにアレンジしてみてはいかがでしょうか。







【詳細】

ジュエルズネイルポリッシュ 12mL 全5種 各2,420円

展開:リリー ブラウン全国直営店舗、ゾゾタウン、楽天

スナイデル ホーム初のボディスクラブ誕生、入浴料にもなる”ローズ&ペパーミント”の香り

スナイデル ホーム(SNIDEL HOME)初のボディスクラブが登場。”ローズ&ペパーミント”香る「ボディスクラブ」誕生



「ダマスクス ローズ」3,740円

スナイデル ホームが手掛ける、天然由来成分にこだわった「セルフケアシリーズ」から、初のボディスクラブがお目見え。
スナイデル ホームのアロマティックバスソルトにも採用しているウルミエ塩湖の天然ソルトを使用し、なめらかなタッチで不要な角質をオフしてくれる。



また、スクワランやオリーブ果実油など9種類の美容成分を配合。精油のやさしい香りで包み込みながら肌を保湿し、すべすべ・しっとりとした肌へと導く。



マルベリー リーフ」3,740円

ラインナップするのは、芳醇なローズが香る「ダマスクス ローズ(DAMASK ROSE)」と、リラックス感のある爽やかなペパーミントが主役の「マルベリー リーフ(MULBERRY LEAF)」の2種。
いずれも、入浴料としても使える2WAYタイプで、心地よいバスタイムを演出してくれそう。



【使用方法】

十分に身体を濡らし、よく混ぜた本品を適量手に取り、ザラつきが気になるひじ、ひざ、かかとなどを中心に全身に伸ばして優しくマッサージしてください。その後、十分に洗い流してください。

【詳細】

・ボディスクラブ 全2種(ダマスクス ローズ/マルベリー リーフ) 各3,740円

取扱店舗:全国直営店、スナイデル ホーム公式オンラインストア、ウサギオンライン