「余裕のある女」の特徴とは? 余裕のある大人な女性になる方法を紹介


「余裕のある女」と聞いてどんな人を想像しますか? 経済的に余裕のある女性というだけでなく、精神的にも余裕のある女性はとても魅力的。本記事ではそんな「余裕のある女」の特徴やLINEの仕方、「余裕のある女」になるための方法について、解説します。

ナルシソ ロドリゲス「ナルシソ」に幸福の香り“パープル”カラーの新作

ナルシソ ロドリゲス「ナルシソ」に幸福の香り“パープル”カラーの新作

気になる

◎「余裕のある女」とは?

仕事ができる有能な女性に対して「できる女」と表現することがあるのではないでしょうか? ある特徴を持った女性を「○○な女」「○○の女」と形容することはよくありますよね。本記事で紹介する「余裕のある女」もそれらの一つと言えるでしょう。

まず「余裕のある女」の概要を把握しましょう。「余裕のある女」は、内面も外見も美しく、また上品な振る舞いができます。ビジネスシーンにおいても、やりがいを持って仕事にとり組みますが、あくせくしたりはしません。また、恋愛にも前向きですが、相手の一挙手一投足に振り回される人も少ない傾向にあります。

常に自信に満ちあふれ、人にも自分にもやさしく接することができる女性が「余裕がある女」なのです。

トム フォード ビューティ”寒色”アイシャドウ復刻、優美モーブor幻想パープル

トム フォード ビューティ”寒色”アイシャドウ復刻、優美モーブor幻想パープル

気になる

◎余裕のある女の特徴を紹介

「余裕のある女」にはいくつかの共通した特徴があります。あなたはどうでしょうか? チェックしてみてくださいね!

1:誰とでも同じように接することができる

会社の先輩と話すときと部下と話すときとで、態度が変わってしまったりしていませんか。「余裕のある女」は誰と話すときでも同じように朗らかな態度で接します。

もちろん、目上の人と話をするときには敬語で話をしますし、会社の同僚であればそこまでていねいな言葉を使う必要はありません。

「誰とでも同じように」というのは、そのような言葉遣いではなく、「態度」のことを指します。「余裕のある女」は、相手がどのような立場の人であれ、リスペクトの姿勢を持ちつつも、楽しく穏やかに接するのです。

2:気がきく

「余裕のある女」は、滅多なことでは焦りません。常に余裕を持って周囲を見ていますので、周りの人の様子もよく見えています。たとえば、コピー機に入れる紙がなくなって困っている人がいる、両手に荷物を持って重たそうな人がいる、といった細かなことにも気がつくので、適切に手を差し伸べることができるのです。

手の差し伸べ方も「余裕のある女」はとてもスマート。風のようにサッと現れて、スッと助けてくれるのです。そんな女性に多くの人が惹かれるのも納得できますね。

3:何ごとにも前向き、かつ新鮮に取り組む

もし、会社で急にソフトボール大会をすることになったら、あなたならどう思いますか? 「急にそんなこと言われても」「肌が焼けちゃう…」と尻込みしたくなる人もいるかもしれませんね。

「余裕のある女」はそんなときに、「じゃあ、みんなでがんばろう!」とすぐに前向きになるのです。

アディクション“ガラス級のクリアな輝き”叶える洒落感リップスティック

アディクション“ガラス級のクリアな輝き”叶える洒落感リップスティック

気になる

◎余裕のある女性のLINEはどんなLINE?

近年、コミュニケーションの中心にSNSが登場しています。余裕がないと、LINEやDMの返事が来ないだけで焦ってしまったりするものですね。「余裕のある女」はLINE使いにも余裕があります。

1:急かさない

LINEをしたのに相手から返事がないとき、あなたならどうしますか? 「何しているの?」と追い討ちをかけたりしていないでしょうか。「余裕のある女」は、相手に返事を急かしたりしません。余裕があるので「何か忙しいんだな」と放置しておくことができるのです。

もし、すぐに返事が必要な事柄の場合でも、余裕のある人は違います。LINEではなく、ストレートに電話をする人が多いようです。「今、少しだけいいかな? ちょっと急いでて」と前置きをして相手の都合を聞いたうえで、落ち着いて話をするのが「余裕のある女」のやり方です。

2:短い

特に男性にとって面倒なのが、長い文章です。恋愛において余裕が無くなっている人は嫌われたくない、誤解されたくないという思いから、長い文章を送る傾向があります。しかし、「余裕のある女」はそのような不安がないので、端的に要件をまとめます。

「今日は寒くなりそうだよ」「明日のプレゼンがんばって!」「日曜、楽しみにしてるね」「ちょっと意見を聞きたいから、時間があったら電話くれるかな」といったように、自分の思いを身近な言葉で伝えるのが上手です。


3:ネガティブな内容がない

「余裕のある女」だからといって、悩まないわけでも、疲れないわけでもありません。ですが、「余裕のある女」はLINEでネガティブなことは伝えません。文字にすると、重たくなってしまうことを知っているからです。

たとえば、恋人としばらく会えなくて寂しいとき、「寂しい。いつ会えるの?」と忙しい彼相手に送っていませんか? 女性としてはかわいく甘えたつもりでも、「会う時間が取れなくて申し訳ない」と思っている男性からすれば、キツイ追い討ちになってしまいます。

「余裕のある女」ならそんなとき、「仕事、がんばってるんだね。好きそうなカフェ見つけたから、今度行こうよ」と、彼が前向きにがんばれそうなメッセージを送ります。このような短文でも、彼に「応援していること」「会えなくても彼のことを考えていること」、そして「会える日を楽しみにしていること」を示すことができますね。

◎「余裕のある女」になるにはどうしたら良い?

「余裕のある女」はとにかくモテます。男性からはもちろん、同性からも好かれる人が多いです。では、どうすれば「余裕のある女」になれるのでしょうか?

1:時間的に余裕を持つ

まずは、時間的な余裕を持つことが大切です。忙しいとなかなか余裕を持つことができません。もし、あなたがタスクでいっぱいであれば、何かを手放してみましょう。少しくらい手を抜いても困らないことがあるはずです。


2:目の前のことに集中する

時間的な余裕ができれば、自然と体力的にも余裕が出てきます。そうしたら次に、目の前のことに没頭しましょう。仕事であっても、家事であってもいいのです。目の前のことに懸命に取り組んでみましょう。

スマホの中の情報や、SNSで流れてくるものも一旦シャットアウト。自分の目の前に集中することで、自分のペースを掴むことができるようになります。

3:周囲を見渡す

自分のペースが掴めたら、次は周囲に目を配りましょう。それぞれの人が何をしようとしているのかを観察するのです。毎日続けていると、その人の人となりがわかってきて、得意なことも把握できるようになります。人の良いところを見つけることは、余裕がないとできません。これができるようになっていれば、あなたは「余裕のある女」に近づけているはずです。

最後に

「余裕のある女」はとても魅力的です。「できる女」であることに加えて、愛嬌もあるので、人が周りに集まってきます。今回はそんな「余裕のある女」になる方法もお伝えしました。ぜひ、試してみてくださいね。

「きつい運動は苦手…」そんなあなたも大丈夫。

「きつい運動は苦手…」そんなあなたも大丈夫。

もっと詳しく

「癒し」ってどういうこと? 恋愛における癒しや癒しを得る方法について紹介



「癒し」とは、「精神や肉体の疲労がおさまり、気分が穏やかになる」という意味です。人は、恋愛など人に対して癒しを感じたり、ウォーキングやアロマなどで癒しを感じたりします。本記事では、恋愛において癒しを感じる瞬間や「癒される」と言われる人の特徴、癒しを得る方法を紹介します。

◎そもそも「癒し」とは?

忙しい毎日に癒しは必須! 皆さんは、きちんと休めていますか? それはからだに限りません。心を休めることも重要なのです。そんなときに必要なのが、癒しの存在。何かしら、自分を癒してくれる存在がいる(ある)ことで、毎日を頑張れるのではないでしょうか?

「癒し」の意味

そもそも癒しとは何でしょうか? 「癒し」とは、「精神や肉体の疲労がおさまり、気分が穏やかになること」を指します。何かに頼って苦しみや疲れを解消したり、和らげたりすることも癒しと言えるのではないでしょうか?

癒しそのものが、物体ではない場合も多いもの。例えば、好きな人の笑顔だったり、他者からの感謝の言葉だったり…。これといった決まった「癒し」は、ありません。張りつめていた気持ちが「ほっ」と和らいだときに、人は癒しを感じるものですね。

本記事では、そんな癒しにフォーカスを当てます。恋愛における癒しや、癒しになる人の特徴、自分で癒しを得る方法などについて紹介していきますよ。

◎恋愛における癒しとは? 「癒される」という心理について

それではさっそく、恋愛における癒しの心理について一緒に見ていきましょう。パートナーに「癒される」と言われた経験はありますか? もしくは、自分が相手に癒しを感じることもあるかもしれませんね。そんな経験を思い出しながら、読んでみてください。

1:安心感を覚える

パートナーから「癒される」と言われたとき、さまざまな心理状態が考えられますが、一つにはあなたに対して安心感を持つことが考えられます。

一緒にいることで緊張していた心が和らぎ、リラックスできているということですね。例えば、仕事中は責任のある立場で、緊張状態が続くようなこともあるでしょう。しかし、今日一日の出来事を共有したり、悩みごとを一緒に考えてくれるような包容力のあるあなたと一緒にいることで、気持ちが安らぐのではないでしょうか。

2:満足感を得られる

癒しを感じるときは、心が満たされているときとも言えそうです。人は、話を聞いてくれたり甘えたいという気持ちを満たしてくれる人に癒しを感じます。相手の寂しいという気持ちや不安、疲れを受け入れて支えられているという実感が、満足感につながっていると言えそうですね。

3:素でいられる

自分を繕うのは、精神的にとても疲れることです。しかし、社会で生きている以上、相手からの印象が大切になるときもありますよね。とくに、職場や他者が沢山集まる場所では、背伸びをしてしまったり、素の自分を見せられないという人も多いでしょう。

しかし、例えば恋人など心を許している特別な相手であれば、素を見せられます。素を知って欲しいという気持ちもあるでしょう。そんな素の自分を受け入れてくれる相手に対して安心感や居心地の良さを覚え、癒しを感じます。

◎「癒される」と言われる人の特徴を解説

大切な人の癒しの存在になることができたら嬉しいですよね。そこで、「癒される」とよく言われる人の特徴を見ていきましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1:いつも笑顔

自分の話をにこにこと聞いてくれたり、楽しそうに笑いながら反応してくれたりすると嬉しくなりますよね。それはきっと相手も同じはず。自分に対して向けてくれる笑顔に癒されるのです。また、場の雰囲気も明るく和やかになるので、笑顔は忘れずにいたいですね。

2:感情の起伏がなく、いつもニュートラル

すぐに怒り出したり泣き出したりする感情に振り回されやすいタイプの人は、自分も相手も疲れさせてしまうもの。反対に「癒される」と言われる人は、感情がいつも一定でニュートラルです。周囲が慌てふためいているときですら、穏やかでいられるので、存在そのものが落ち着きを与えてくれます。

3:聞き上手

多くの人は、自分の話を聞いて欲しいもの。「癒される」と言われる人の多くは、そんな気持ちを満たしてくれる、聞き上手な人です。相手の悩み事や愚痴を上手に聞いてあげることができるので、一緒にいて居心地が良いと感じるのかもしれませんね。

◎癒しを得る方法について

ストレスの多い現代を生きていると、癒しが欲しくなるときはよくあるものです。最後は、自分で癒しを得る方法について一緒に考えていきましょう。

1:交友関係を広げる

相談できる相手や心を開いて話せる相手を増やすことが、癒しにつながります。思い悩んで行き詰ったことがあったとしても、さまざまなポジションに立つ人たちからアドバイスをもらうことで解決できるかもしれません。

2:マッサージや温泉に行く

からだの不調は、心の不調にもつながります。からだや心が疲れているときは、マッサージや温泉に行くのがおすすめです。普段と違う環境に身を置くことでリフレッシュできますし、からだのコリもほぐれて癒されますよ。

3:ウォーキング

ウォーキングには、血流を促進する効果があります、一定の動作を緩やかに行う有酸素運動でもあるので、交感神経と副交感神経のバランスを整えることも期待できますよ。さらに、ウォーキングをすると、幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されるので、心もからだも癒されるでしょう。

4:目を保温する

日々PCやテレビ、スマホの画面で酷使する目を労わるのもおすすめです。意外とケアを怠りがちですなので、知らず知らずのうちに眼精疲労が溜まっているかも…。温めたタオルを瞼の上に置いて横になるだけでも、目の疲れが緩和されますよ。

5:アロマやお香を焚く

植物由来のアロマは、ストレス解消や精神の安定、美容に効果があると言われています。ラベンダーなど、自分や癒されると感じるアロマを選んで、ディフューザーで香りを部屋に広げたり、ティッシュにアロマオイルを数滴落として枕の下に入れたりしてみてください。嗅覚を通して、からだに吸収され、癒してくれるはずですよ。

最後に

本記事では、癒しについて詳しく見てきました。恋愛において癒しを感じる瞬間や「癒される」と言われる人の特徴を解説しています。また、自分で癒しを得る方法についても紹介しました。自分はどんな人、どんなことで癒されるのかぜひこの機会に考えてみてください。

上手に賢く取り入れたい ダイエット中の間食「目安」と「おすすめの食べ物」

ダイエット中なのに、ついついお菓子を食べてしまう…そんな方へ、ダイエット中、間食しないために心がけたいことや、ダイエット中のおやつにおすすめの低カロリー食品、コンビニ・市販でも購入できる食材を使ったアレンジレシピをご紹介します。

◎1日のカロリーの目安と、太りにくいおやつの「4つのポイント」


\1日200kcal以内を目安に/

おやつはあくまで食事の補助的アイテム。1日200kcal以内を目安に選ぶとよいのだそう。太りにくいおやつを選んで、ダイエ
ットに役立ててください。ストレス解消におやつが欠かせない人は、太りにくいおやつ選びのポイントをチェックしましょう。

【1】

糖質が少なく、食物繊維が多いもの糖質が多いものは血糖値の急上昇、急下降を招き、脂肪になりやすいのだそう。糖質が少なく、食物繊維が多いものがおすすめです。例:寒天ゼリー、おから

【2】

たんぱく質が豊富なものたんぱく質が多いと満腹感が得られやすいので、おやつでストレス解消できるだけでなく、1日の総摂取カロリーをおさえられるというメリットも。糖質が含まれていても、血糖値が急上昇しないので脂肪になりにくいのだそうです。例:ヨーグルトなど乳製品、ナッツ類、サラダチキン、プロテインバーなど

【3】

ゆっくりよく噛めるもの少量でもたくさん噛むと満腹感が得られます。さらに、噛むことで消費エネルギーも増えるのだそう。脂肪を燃えやすくしながら、おやつを食べることができるとは、一石二鳥ですね。

【4】

砂糖代わりの甘味料やオリゴ糖入りのものチョコレートを選ぶときは、砂糖の約半分のカロリーというオリゴ糖入りがおすすめ。さらにフラクトオリゴ糖なら、血糖値がほとんどあがりません。腸内フローラも改善してくれます。

◎ダイエット中の間食におすすめのおやつ【5選】

【1】

肌への効果も期待できる「アーモンド」


宅見央子さん

江崎グリコ株式会社 健康科学研究所 マネージャー

(たくみ ひろこ)1993年 大阪大学工学部卒業後、江崎グリコ株式会社入社。入社以来、研究所に所属し、食品の機能性研究や食品の開発に従事。2012年学位取得(徳島大学大学院栄養生命科学教育部、栄養学博士)


健康や美容に効果的な栄養素が豊富。

「アーモンドにはたくさん栄養素が含まれています。エネルギーを供給し、食欲を抑えることに役立つとされる植物性たんぱく質や、血圧を調節し、心臓の健康や筋肉の収縮に必要とされるカリウム、満腹感が得られ消化器の健康促進と正常な血糖値の維持に役立つとされる食物繊維が豊富です。また、アーモンドの約半分は脂質です。アーモンドの脂肪酸組成の約70%は、良質とされる一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が占めています。オレイン酸は、血中コレステロールを下げ、生活習慣病を予防します。そして、肌を健康に保つという利点もあるのです。さらに、アーモンドは皮ごと食べるのが主流だと思いますが、これにも理由があります。アーモンドの皮にはポリフェノールが豊富に含まれます。ポリフェノールは抗酸化力が高いので、これもまた肌には嬉しい効果が期待できます。そして、アーモンドの皮には強い抗糖化作用もあります。糖化反応は皮膚の老化や骨粗鬆症などにも関係すると報告されているため、皮ごとアーモンドを摂取することがおすすめです」(江崎グリコ株式会社 健康科学研究所・宅見央子さん)。

体にいいとはいえ、ナッツ類はカロリーが高いイメージ…と懸念する人もいるでしょう。しかし、実際に摂取してから体内で消化されて吸収されるカロリーは別物なのだそう。2012年に公開されたアメリカ合衆国農務省(USDA)の調査(*1)では、実際に消化され吸収されるアーモンドのカロリーは、栄養成分表示に記載されているアーモンド全体のカロリーよりも20%少ないと示唆しています。アーモンドはおいしいけれど、他のものも食べたいし、カロリーは少し気になるという人には朗報ですね! ナッツは、ダイエット時の間食にも推奨されているので、アーモンドならどんな時でも気にせず摂取できます。砕いてサラダにまぶすなど、料理に使うのもいいですね。毎日続けるには、アーモンドミルクを飲むことを新習慣に初めてみるのもいいかもしれません。

【2】

甘いものがほしいときに「プロテインドリンク」


森 拓郎さん

ボディワーカー

(もり たくろう)大手フィットネスクラブを経て、2009年に自身のスタジオ「rinato(リナート)をオープン。モデルや女優からも大人気で、ピラティス、整体、美容矯正などのボディメイクをはじめ、食事によるダイエットの指導も行う。テレビや雑誌など多くのメディアでも活躍する他、ベストセラーにもなった著書『オトナ女子のためのヤセ方図鑑』(ワニブックス)や、『ダイエット事典(飛鳥新社)』も話題の的。

「間食など甘いものが欲しくなる人は、プロテインドリンクを飲むことで、欲求を抑えられる方も多いようです。手軽に手に入るので、取り入れてみるのもおすすめです」(森さん)

【3】

低カロリーで乳酸菌もたっぷり「フローズンヨーグルト」


ウッドベリーズ本店の「生フローズンヨーグルト」。

ダイエット中のかたの強い味方となってくれるのが、ヨーグルトをベースにしたアイスクリーム「フローズンヨーグルト」。低カロリーで乳酸菌もたっぷり、罪悪感なく楽しめるヘルシーなスイーツです。「ウッドベリーズ」は、東京・吉祥寺で長きに渡り愛されるフローズンヨーグルトの専門店。ヨーグルトは毎日工房で自家発酵させる完全手づくりで、加熱処理をしないため乳酸菌が生きたままの状態を保たれており、ヨーグルト本来の力強い味わいを楽しめます。また、缶詰やジャムなどの加工品ではない、「新鮮な果物」を使っていることも特徴のひとつ。敢えて「生フローズンヨーグルト」と「生」を付けた商品名なのは、そうしたこだわりへの自負が表れているのでしょう。

「冷凍」して食感と風味を変えるのもアリ!



小倉朋子さん

トータルフードプロデューサー

(おぐら ともこ)トヨタ自動車広報、海外留学を経て現職。諸国の食事マナーと総合的な食について学ぶ「食輝塾」を開催。マーケティング分析から食文化、マナー、ダイエット、食育など幅広いジャンルで活躍。主な著書に『世界一美しい食べ方のマナー』(高橋書店)、『やせる味覚の作り方』(文響社)など。

そんなにお腹が減っているわけではないものの、なんとなく口寂しくて何かを食べてしまう。そんな経験は誰にだってあるでしょう。けれど、その間食も積み重なれば、脂肪になってしまいます。そこで取り入れたいのが、冷凍した食材を口にするということ。たとえば、フルーツ。冷凍することで食感が変化し、慣れ親しんだ食材がデザートになるのです。また、冷凍することによって、食べ終わるまでにいつもの数倍の時間を要するようになります。固く凍らせたものを噛むことで、唾液が分泌され、満腹中枢が刺激されることにもつながります。すると、少量でも想像以上に大きな満足感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができるのです。

「これは、ビジネスパーソンでダイエットしたいと希望している方に、おすすめしているやり方です。まずは、薄くスライスした冷凍バナナをおやつやスイーツ代わりに。アイスクリームを食べていた女性のクライアントさまが、これで3か月で4キロ減となりました!」(小倉さん)

【4】

残業後のドカ食い防止に!手軽に食べられる「ちくわ」

仕事で帰宅が遅くなりそうなときは、あえて残業中に食事を摂ることを意識しましょう。おにぎりなどの軽食でも構いませんし、ナッツなどをおやつ代わりに食べるのもベター。肝心なのは空腹を我慢しないことと、食事のリズムを崩さないこと。結果、残業後のドカ食いを防ぐことにもなります。

「夜遅い時間に空腹で食べると、深夜ずっと消化のために体が酷使されることになり、自身の体がかわいそうです。夕方に”夕食の補助”の意味で、何か口に入れるようにしましょう。足りない栄養を補うイメージですね。たとえば、ちくわ。お皿やお箸がなくてもいただける手軽なものです。糖質もたんぱく質も両方摂取できるので、おすすめの食材です」(小倉さん)

【5】

血糖値の急激な上昇を抑える低GI「高カカオチョコレート」


GI値とは、食品ごとの食後血糖値の上昇度具合を示すもの。血糖値が急激に上がり、大量のインスリンが分泌し続けると、太りやすかったり、糖尿病などといった生活習慣病を引き起こすことに繋がるのです。血糖値の急激な上昇を抑えるには、低GI食品を取ることが望ましいとされています。間食で食べるものとしては、甘いものがGI値が高いとは限りません。おせんべいやコーンフレークなどは高GIなのに対し、高カカオチョコレートは低GIとなっています。間食でいただくとしたら、高カカオチョコレートをいただくことがおすすめなんです。

◎コンビニや市販で手に入る低カロリー食品のアレンジレシピ【3選】

【1】

冷凍ブルーベリー+ヨーグルト


柴田真希さん

管理栄養士

(しばた まき)(株)エミッシュ代表取締役。一般社団法人 日本スーパーフード協会アドバイザー。女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発、プロデュースなどを手がける。


ブルーベリーは豊富な栄養素を摂取できる。

「ブルーベリーは、北米ではスーパーフードとして広く認知されており、その栄養価の高さが注目されています。ビタミンC・E、亜鉛・マンガンが豊富に含まれ、食物繊維量はフルーツ類のなかではトップクラスといわれます。抗酸化成分のアントシアニンが、非常に多く含まれていることも特長です。ブルーベリーは、目に良い果実とされるのも、このアントシアニンが目の働きをよくする機能があるためと言われています。また、脂肪分がほとんど含まれず、低カロリーなヘルシー食材でもあります」(柴田さん)

\フレッシュよりフローズンがベスト/


手軽に1年中楽しめることも冷凍ブルーベリーの長所。

「ブルーベリーは、様々な食べ方を楽しめるフルーツです。収穫直後から栄養価は減少していくので、収穫後、風味と栄養を逃さずすぐに冷凍するブルーベリーや乾燥等の加工品での摂取もよいでしょう。ドライフルーツやジャム、ブルーベリーエキスなど様々あります。ブルーベリーは、主に夏に採れる農作物ですが、冷凍であれば、年間通して栄養価をしっかり得ることができます。なかでも、上手に活用したいのが冷凍ブルーベリーです。冷凍技術の発達で、収穫直後に短時間で冷凍することができるようになり、おいしさと栄養をキープすることができるようになりました。これにより、1年中好きなときに手軽にブルーベリーを味わえます」(柴田さん)


ヨーグルトと合わせることで花粉症対策にも!

先述にもあったように、冷凍ブルーベリーは手軽で美味しく栄養が取れるとのことなので、冷凍庫に常備しておいて日々の食事やデザートに取り入れるのもいいでしょう。アントシアニンを1日40g(ブルーベリー換算約20~30粒)摂取すると、アントシアニンの効果が期待できるといわれているので、そのまま食べても良いですね。スーパーやコンビニなど身近で購入できるので、すぐ取り入れられます!「特に、今の時期だと花粉症対策にもなります。おすすめの食べ方は、ヨーグルトと合わせることです。これは、それぞれの食材の相乗効果を得やすくなります。ヨーグルトの乳酸菌は腸内で善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。ブルーベリーの食物繊維は乳酸菌のエサとなり、これらのはたらきを助けます。

さらに、ここにハチミツを入れるのがおすすめです! ハチミツに含まれるオリゴ糖も乳酸菌の働きサポートをしてくれるので是非一緒に取り入れましょう。腸内環境維持のためには、継続的に摂取することが大切です。ブルーベリーのアントシアニンは、24時間で効力が消失してしまうともいわれているので、毎日摂取することでアントシアニンによる花粉症緩和効果も期待できます」(柴田さん)

【2】

はちみつ+豆腐+抹茶


木村幸子さん

はちみつ料理・お菓子研究家、洋菓子研究家

(きむら さちこ)東京青山にて人気のお菓子教室「洋菓子教室トロワ・スール」を主宰。洋菓子店や企業などへの商品開発やレシピ提供、TV や雑誌、WEB での監修・出演・コーディネートに携わる。グルテンフリーや低糖質、はちみつを使用したからだに優しいお菓子や料理のレシピ開発・監修の実績多数。2012 年2 月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定される。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』『小麦粉なしでもこんなに美味しい!米粉と大豆粉のお菓子』『ハロウィンパーティレシピ』(主婦の友インフォス)他多数。インスタグラム:trois_soeurs。


はちみつは300種類もの栄養分が含まれるスーパーフード。

砂糖よりも甘みは強いのに、低カロリーな「はちみつ」。しかも、300種類もの栄養分が含まれるスーパーフードということで、近年ブームになっています。とうふ抹茶はちみつは、お好みのとうふにはちみつと抹茶を適量かけるだけ。はちみつは砂糖より甘みが強いのに低カロリーなので、ダイエット中のおやつにぴったり。

【3】

豆腐+チーズ


低カロリーなのに満腹感の得られる豆腐。

レシピは簡単、豆腐にチーズを載せて、レンジにかけるだけ。シンプルなのに、一気に癖になる“悪魔の味”に大変身です。黒コショウのほか、しょうゆ+ごま油、塩コショウ+オリーブオイル、白だし+豆乳など、味付けのバリエーションは無限大! 低カロリーなのに満腹感も得られるとのことで、ダイエット中のおやつにも良さそうです。

◎ダイエット中、間食しない「3つの方法」

【1】

ダイエット中でも食事の量は「減らしすぎない」


ながい かよさん

えいよう未来研究所代表、管理栄養士

武庫川女子大学卒業後、病院勤務・料理講師を経て、ヘルスケア企業にて働く人の栄養指導に従事。現在は乳がんクリニックでの栄養指導の他、全国各地にて講演活動を行う。単なる制限指導をするのではなく、その人の生き方に着目し、日常に生かせる理論と実践方を提案する栄養指導は、「楽しい!」「聞いてよかった!」「前向きになれた」と大好評。著書に『仕事で圧倒的な成果を残すハイパフォーマーが実践する飲食の技術』がある。


ダイエットをしていたつもりが、お菓子を食べてカロリーオーバーなんてことも…。

つい間食や夜食を食べてしまう方には、3回の食事で食べる量が少ない傾向があるそうです。ダイエットを意識して炭水化物を抜いているけど、次の食事までの間にお菓子をちょこちょこ食べている。仕事が忙しくて食事がおろそかになり、遅い時間にお腹が空く…そんな方はこれを機に1日の食生活を見直し、ご自身の体をいたわる食事にシフトしてみてはいかがでしょうか。

【2】

「タンパク質」が豊富なものをしっかり食べる

岸村康代さん

フードプランナー、管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロ、一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事
(きしむら やすよ)大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発、病院での指導などを経て、独立。日本野菜ソムリエ協会ビューティーフードプログラムの監修をつとめる。メタボ指導の現場で10kg減、20kg減という数々の健康的なダイエッ トのサポートをしてきた経験や野菜ソムリエ上級プロなどの資格も活かし、商品開発、講師、執筆、メディア出演など、多方面で活動中。目的別に効率よく栄養を摂る“パワーフードスタイル”を提唱し、商品開発やツール製作なども手がけている。


タンパク質が足りていないときもすぐにお腹が空く!

つい食べすぎてしまうという人は、自分が食べていないものにも気を配るといいようです。「タンパク質が不足すると、糖質の摂りすぎと同様に血糖値の急激な上昇を招き、急激に降下しやすく、腹もちが悪くなります」(岸村さん)。肉や魚、卵、大豆製品など、タンパク質が豊富なものをしっかり食べると、満腹感が得られ、余計な間食も避けられるとのこと。食べる量は、1食あたり、肉や魚なら手のひら部分程度、卵なら1〜2個、納豆なら1〜2パック、豆乳ならコップ1〜2杯が目安だそう。ただし、タンパク質を含む肉類でも、脂身の多い肉やベーコンなどは避けましょう。

【3】

「食後のコーヒー」を食事終了の合図にする


小倉朋子さん

トータルフードプロデューサー

(おぐら ともこ)トヨタ自動車広報、海外留学を経て現職。諸国の食事マナーと総合的な食について学ぶ「食輝塾」を開催。マーケティング分析から食文化、マナー、ダイエット、食育など幅広いジャンルで活躍。主な著書に『世界一美しい食べ方のマナー』(高橋書店)、『やせる味覚の作り方』(文響社)など。


食後のコーヒーを食事終了の合図にする。

体型維持の天敵ともいえるのが、いつまでもダラダラと食べてしまうこと。それを防ぐためには、一食の量をコントロールできるようになることが重要です。食事を終わらせようと決断する基準は、腹七分目。「まだまだ食べられる」と感じるくらいが目安です。そのタイミングで、コーヒーや紅茶を飲むように習慣づけます。これらに含まれるカフェインには、食欲を抑える効果があり、同時に脂肪燃焼を促進させる効能も期待できるのだとか。食後のコーヒーを食事終了の合図として体に覚えさせれば、ついやってしまいがちなダラダラ食いを防ぐことができるでしょう。

「机の上や引き出しの中など、すぐ取り出せる場所にチョコを忍ばせて食べてしまったり、スマホやテレビを見ながらなんとなく食べたり、ということをしてしまっていたら、この習慣をやめてみましょう。また、シメのラーメンや、シメのデザートが好きな人は、シメに太らないものに変える習慣を。コーヒーなど、どこの場所にもよくあるもので習慣づけると、やりやすいです。私のクライアント様で、食後のカフェオレ砂糖入りをやめて、ブラックコーヒーにしただけで、3か月で3キロも体重が減った方もいます」(小倉さん)。

リップだけどチャームにもなる!人気コスメブランドの新作コスメが海外で注目


キーチャームにもなって持ち運びやすいコスメが、海外のSNSで大注目。Z世代から支持されるコスメブランドKajaから発売された、新作コスメをご紹介。

【カジャのアイデアコスメに新作が仲間入り】

コスメ通販サイトSephoraと韓国企業Memeboxの共同開発によって生まれたブランド「カジャ(Kaja)」は、斬新な発想を取り入れたコスメでおなじみのブランド。



3つのマスカラが合体した「トリオマスカラ」や日本のお弁当からインスパイアされた3段型のアイシャドウなどを発売し、海外のZ世代を中心に高い支持を得ている。

そんなKajaから、またまたユニークなコスメが爆誕。そのコスメというのが、キーチャームにもなるリップ&チーク「ジェリー・チャーム(Jelly charm)」。



★アクセサリーにもなるキュートなコスメ

「ジェリー・チャーム」は、ころんとしたフィルムの超コンパクトなコスメで、ベビーピンクのボールチェーンとハートモチーフのチャームつき。



アクセサリー感覚でバッグやポーチなど好きなところにつけられて、中にあまり入らないミニサイズのバッグを持つときなどにも大活躍。外出先でもさっと手に取って塗りなおせるのも嬉しいポイント。こんなコスメを待ってた!と言いたくなるその発想が話題を呼び、海外では発売されるやいなや可愛すぎるとSNSで注目を集めている。



★今っぽいじゅわっとした発色

カジャの「ジェリー・チャーム」は、チャームのようにつけられるユニークな形状だけでなく、今っぽい質感や発色も魅力。



カラーはコーラル系からピンク系、プラム系まで全6色展開で、どれでもリップとしてもチークとしても使いやすい色味。ゼリーのようなみずみずしい質感で、唇や肌をツヤっぽく見せてくれる。



発色は適度なシアー感があるので、ひと塗りで透け感のある発色を楽しんでもよし、重ね塗りしてくっきり発色させてもよし。すっぴん風メイクからばっちりメイクまでシーンを問わず使いやすいコスメとなっている。

コスメブランドのカジャ(Kaja)は日本に上陸しているものの、新作の「ジェリー・チャーム」は現時点では未上陸アイテム。でもブランドの公式サイトからであれば日本からも購入可能で、価格は25ドル(約3,200円)となっている。

パーマを長持ちさせる重要な3つのコツ! 取れかけたパーマを復活させるテクニックも



美容院で丁寧にかけたパーマ。せっかくなら長持ちしてほしいですよね。今回はパーマが取れてしまう原因とパーマを長持ちさせる方法、取れかけたパーマを復活させるテクニックについて解説。これからパーマをかける方からパーマをかけてしばらく経ってしまったという方まで、ぜひ参考にしてみて。

【パーマが取れてしまう原因とは?】

◎間違ったヘアケアによるもの

パーマが取れてしまう原因のひとつに「間違ったヘアケア」があります。

たとえばガシガシと強めにシャンプーしたり、髪を引っ張りながら乾かしたり。誤った髪の扱いをすることで、せっかくきれいにかかったパーマが早めに取れてしまうことは十分考えられます。

◎髪質にパーマが合っていない

パーマが取れてしまう原因として「髪質にパーマが合っていない」可能性も。直毛さんや細髪さん、軟毛さんはパーマがかかりにくい髪質だと言われています。

また、パーマと一口に言っても種類はいくつかあり、大きく分けると熱を使用しない「コールドパーマ」と熱を使用する「ホットパーマ」に分類されます。

どんな仕上がりにしたいかにもよりますが、パーマがかかりづらい直毛さんや細髪さんにはホットパーマに分類される「デジタルパーマ」がおすすめ。

髪へのダメージも大きくなりがちな施術ですが、持ちを重視する人に推奨されているパーマです。

【パーマを長持ちさせるコツは3つ】

◎パーマを長持ちさせるシャンプーやトリートメントを使う



パーマの持ちを良くするためには、パーマが長持ちするシャンプーやトリートメントを使うことが大切。一般的には洗浄力が穏やかなシャンプー、傷んだ髪の内部を補修してくれるようなトリートメントが推奨されています。

洗浄力が穏やかなシャンプーとしては「アミノ酸系洗浄成分シャンプー」が挙げられます。髪内部を補修してくれるトリートメント成分でよく知られているのは「加水分解ケラチン」や「加水分解シルク」など。髪内部に水分を補給してくれる「加水分解ヒアルロン酸」や「加水分解コラーゲン」などもおすすめです。

また、ノンシリコンシャンプーを使ったことでカラーやパーマが長持ちするようになったという声もあります。ノンシリコンシャンプーは髪のキューティクルを守り、サラッとした軽めの仕上がりが特徴的。

シャンプーやトリートメントは毎日するヘアケアです。この日々のヘアケアが数日後のパーマの持ちを大きく変える可能性があるので、ぜひ慎重に選んでみてください。

◎ヘアケアを怠らない



シャンプー・トリートメント以外のヘアケアを怠らないことも大切。

ヘアトリートメントを定期的に使用し髪の傷みや乾燥を防ぐだけでなく、ヘアオイルのような洗い流さないトリートメントも併用する、ドライヤーやアイロンの熱を当てすぎないなどの配慮も忘れずに。

髪が傷む原因を取り除きながらプラスαのケアも行い、これ以上ダメージが進行しないように心掛けて。

◎パーマが長持ちする乾かし方をする



髪の乾かし方も重要です。

シャンプー後、ドライヤーを当てるときは髪全体をサイド2ブロック、バックを4ブロックに分けましょう。その後ねじりながら風を当てていきます。

前髪は分け目をさまざまな方向に動かしながら乾かしていくことで、ナチュラルでボリュームのあるスタイルに。

【取れかけたパーマを復活させる方法】

◎スタイリングは髪を濡らしてから



スタイリングする際、髪が乾いた状態でスタイリング剤をつけるのではなく、髪を一度濡らしてからスタイリング剤をつけることでカール感が復活することがあります。

髪を濡らしたらオイルを毛先を包み込むように塗布して乾かし、その後軽めのワックスを揉み込みましょう。

◎毛先を握るように乾かすとさらにGOOD

パーマを復活させたい人が、カールをわざわざ伸ばすように乾かすことはないかもしれませんが、カールを復活させるには乾かし方にコツがあります。

スタイリング剤を髪に塗布したら、手のひらで髪の毛先を持ち上げ軽く握るイメージでドライヤーを当てていきましょう。温風を当てすぎると毛先が乾燥してしまうので、風量は弱めに。

これは、パーマが取れかかっていなくても推奨される乾かし方です。

◎スタイリング剤選びも慎重に

パーマ持続力はスタイリング剤で左右されることも。どんな仕上がりにしたいかでスタイリング剤選びは変わりますが、基本的にオイルのような重いテクスチャーのものではなく、柔らかな動きをつけられるムースやミルクなど、軽めテクスチャーのものが推奨されています。

ウェット感や束感を出したいときはワックスやバームを、出した動きをしっかりキープしたいときは高いホールド力が期待できるスプレーを使ってパーマを保持しましょう。

顔パックの頻度はどのくらい? |効果的な使い方とおすすめアイテム



簡単で便利、しかも心地いい使用感のある顔パックやシートマスク。毎日使いたくなりますが、アイテムによっては使う時間や頻度が多ければいいというものでもないのです。今回は顔パックの効果的な使い方や、おすすめの顔パックをまとめました。顔パックをスキンケアに取り入れる際は、ぜひご参考にしてみてください。

■顔パックの頻度は?

顔パックには、有効成分を染み込ませたシートマスクタイプ、ペーストを肌に塗り乾燥させて剥がすピールオフタイプ、クリームなどを塗り洗い流すタイプなど、さまざまな種類があり、それぞれ機能が違います。保湿メインのものは、毎日使えるものも多いですが、古い角質などを取り除くタイプのものなどは、肌のターンオーバーに合わせたり、スペシャルケアに取り入れたりしたほうが効果実感が高いケースも。いずれにしろ、使用頻度は、各アイテムの推奨回数に合わせるのが正解。物足りなさを感じるときには、少し頻度を増やして様子を見て、それでも実感が得られなければ、「自分の肌とは合わなかった」という判断をするのも賢い選択です。

■仰向けでシートパックを使うと効果的



「ほうれい線を瞬時に薄くしたいと思ったら、私はベッドに寝転びながらシートマスクを使用します。そのほうが、理想のハリを形状記憶できるからです。また、貼りやすく、ズレにくいというメリットも。仰向けで使うと、肌全体のたるみジワがのび、ほうれい線がなくなるのが本当に実感できますよ。ぜひ皆さんも試してみて」

★おすすめの顔パック



顔パックの中で、もっとも使いやすいといえるのがシートマスクタイプ。今どきのシートマスクは、化粧水を染み込ませただけの頼りないペラペラのものとは違い、シートの素材や形が「たるみ肌をグッと持ち上げる」「シワをのばす」“形状記憶”効果に優れた設計に。加えて、染み込ませている美容液はエイジングケア成分を濃縮配合し、ケア力も格段にアップ。今回はおすすめのシートマスクを一挙にご紹介します。

◎SHISEIDO「バイタルパーフェクション Lディファイン ラディアンス フェイスマスク」│美白も引き締めも秀逸。オフ後もケア効果が持続することに感激!



SHISEIDO「バイタルパーフェクション Lディファイン ラディアンス フェイスマスク」6セット入り ¥13,200(顔用のみ医薬部外品)

美白成分とハリを高める美肌成分を含んだ顔用と、あご部分をキュッと引き締めるフェースライン用の2枚がセットに。マスク擦れによるくすみ、マスクゆるみの両方に対処し、効率よく明るさとハリに満ちた若々しい肌に。
化粧水の後に使用。顔用を先に貼り、次にフェースライン用を両端の穴を耳に掛けて装着する。顔用はとろみのある美容液を含んだシートで、輪郭用はパップ剤のようなぷるんとした質感に。

◎THREE「バランシング スパ シートマスク」│ゴワついた角層を柔軟に整え、「もっちりなめらか肌」に変換



THREE「バランシング スパ シートマスク」6枚入り ¥7,480

温泉水、クマザサ水などがベースの浸透性の高い美容液を含ませたオーガニックコットンのシート。不規則な生活やストレスでバランスが乱れた肌を落ち着かせ、乾燥によるこわばりも解消。精油の香りで癒し効果もあり。
洗顔後のブースターとして使用。肌をほぐして柔軟にする効果に優れ、後に使う化粧水や美容液の浸透がすこぶるよくなる。

◎ランコム「ジェニフィック アドバンスト バイオセルロース マスク」│「美肌菌ケア」でダメージをすばやく修復。潤いもハリも復活



ランコム「ジェニフィック アドバンスト バイオセルロース マスク」1枚 ¥1,540

名品美容液『ジェニフィック アドバンストN』と同濃度の美肌成分を、集中的に肌に届けるために、密着力の高いバイオセルロースのシートを採用。美肌菌にアプローチし、赤み色ムラのない、丈夫で明るい肌に整える。
シートが目元や鼻などの凹凸に沿ってフィットして、浮いてこないから、ノーストレス。洗顔後の肌に使用。貼ってから15分放置し、肌に残った液をマッサージしながらなじませて。

◎カネボウ「カネボウ スマイル パフォーマー」│リフトしながら笑顔を記憶させる! テーピング力が秀逸



カネボウインターナショナルDiv.「カネボウ スマイル パフォーマー」4枚入り ¥6,050



カ伸縮性の高い厚手のシートを採用した、あご下までしっかりと覆う大判サイズ。まるでテーピングのように、フェースライン、頬をしっかりと引き上げて固定できる。
表情の動きでズレにくい、密着効果をサポートする濃密なセラムで、キメ荒れ修復効果も秀逸。

◎RMK「ファーストセンス フェイスマスク R」│マスク擦れのダメージを癒やし、炎症による「赤み色ムラを消す」



RMK「ファーストセンス フェイスマスク R」5包 ¥4,400

刺激や乾燥による肌の揺らぎを集中ケアする、植物エキス、ビタミンC誘導体に加え、潤いが長時間続くWヒアルロン酸も配合。就寝前に使用すると睡眠中にダメージを修復し、赤み色ムラをケア。翌朝、なめらかで明るい肌に。濃密な美容液を多く含みやすい、吸水性の高いふかふかシートは、あごまで覆う大きめサイズ。シートを取り出した後、袋に美容液がたっぷりと残るので、デコルテや腕、足にも塗布を。キメ荒れが治り、驚くほど肌がなめらかに。

◎ディセンシア「アヤナス リンクルO/L フェイスマスク コンセントレート」│硬くなった肌をほぐして「シワをピンとのばす」が得意



ディセンシア「アヤナス リンクルO/L フェイスマスク コンセントレート」6包 ¥7,150(医薬部外品)

敏感に傾いた肌に細かいシワが蔓延すると外的刺激を受けやすくなり、さらには深いシワも出現してしまうことに着目したシワ専用マスク。角層がしなやかになり、シワグセを解消し、アイロンをかけたようなピンとした肌に。
ナノサイズのオイルを含む美容液を含ませたシートは、伸縮性があり、ピタッと肌に貼り付く。メイクのりがよくなるので朝使用がおすすめ。

◎ゲラン「スーパー アクア シートマスク」│集中保湿でしぼみ肌を解消。肌がふくらみ「乾燥ジワを消去」



ゲラン「スーパー アクア シートマスク」6枚セット ¥16,610

肌細胞の保水効果を高める独自成分が、マスク荒れで衰えたバリア機能を向上させ、丈夫な肌へと整える。スピーディにたっぷりと潤いをチャージできることで、しぼんだ肌がすぐにふっくらとし、メイクのりのいい肌に。
週に2〜3回化粧水の後に使用。10〜15分後に剥がし、残った液はマッサージしながらなじませて。乾いた肌を急速回復してくれるのはもちろんだが、シートマスクをした翌日以降もその保水力が続く。

◎ポーラ「ホワイトショット QXS」│メラノサイトの塊を粉砕し、マスク擦れの「色ムラを一掃」



ポーラ「ホワイトショット QXS」2枚入り×20包 ¥7,480(医薬部外品)

擦れダメージの影響を受けやすい頬用シート。色ムラやシミの原因となる、巨大なメラノサイトの塊が形成される新たなメカニズムを発見し、この塊を解体することで、メラニンを激減させる手法。肌の奥から明るさを取り戻す。
やや厚手のシートは、大きめのサイズ。シルキーな肌触りで密着力が高く剥がれにくい。化粧水の後、美容液の前に使用。マスクによる擦れでダメージが起きやすい頬に貼って10分おく。

◎資生堂「リバイタル レチノサイエンス フェイシャルマスク」│レチノール入りの濃密マスクで「くっきりジワが浅く」



資生堂「リバイタル レチノサイエンス フェイシャルマスク」6枚入り ¥5,390(医薬部外品)

表皮ヒアルロン酸を生み出し、肌内部の水分量を増やすことでシワをふっくら消去する、純粋レチノールを贅沢配合。さらにパワフルな保湿成分、肌サビケア成分を含み、ハリを高める効果も加わり、ほうれい線も浅く変わる。
夜のお手入れの最後に使うのがおすすめ。朝使用なら純粋レチノールの効果を損なわないようUVカットコスメは必須。

食事制限なしでスリムに!?8時間ダイエット(オートファジーダイエット)とは?



芸能人をはじめ、多くの有名人が挑戦し、「痩せる」と支持されている8時間ダイエット。食事制限なしのお手軽ダイエット法ということもあり、近年、人気です。しかし「逆に太った」という声もあり、実践するか迷っている方も多いかもしれません。8時間ダイエットとはなにかをチェックしておきましょう。

【8時間ダイエットとは】



近年、注目度UPの8時間ダイエット。オートファジーダイエット、16時間断食とも呼ばれています。多くの有名人が実践し「痩せた」「体調が整った」と情報を発信しているので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

8時間ダイエットはオートファジーを利用して、体の中からキレイになろうというダイエット法です。まず、オートファジーについて理解しておきましょう。

【オートファジーとは】



ギリシャ語でオート=自ら、ファジー=食べるという意味で、2つを合わせた造語がオートファジーです。

細胞が、自らの細胞内の古くなったタンパク質を分解して新しく作り変える作用で、自食作用とも言われます。

しかし、1日3食きちんと食べて、その上、おやつタイム、外食や飲み会などがあるとオートファジーは眠ったままに…。なぜなら、オートファジーは、最後の食事から16時間経過したときに活性化されるからです。

「あ、栄養不足だ。飢餓状態だぞ」となってはじめて、オートファジーが働き出して細胞の生まれ変わりが促されます。

もともと、断食には普段忙しく働いている内臓を休ませ、体内の老廃物の排出をサポートして腸内環境を整える効果が期待できます。また、最後の食事から、およそ10時間後から脂肪燃焼が始まると言われています。

そして16時間後にはオートファジーが働いて細胞が生まれ変わる…これらの一連のプロセスがダイエットに有用とされているのです。

【ダイエットの基本は健康であること】



8時間ダイエットは16時間断食をするダイエット法なので、内臓を休められること、オートファジーにより体の内側からキレイになれるのが魅力。

ですが、ダイエットは「健康的に美しく」が基本。1日3食、栄養バランスが整った食事を摂取して、適度な運動でダイエットするのがおすすめです。

とはいえ、つい食べすぎてしまう、間食がやめられない、運動する時間がないなどで、現代人は「1日の消費エネルギー<摂取カロリー」の状態の方が増えています。

そんな状態が続けば、当然、体重は増えますし、ボディラインも崩れます。忙しくて、なかなか健康的なダイエットに取り組めない方も多いことでしょう。

また「いつでも食べている」ことで、内臓は消化活動に力を使います。すると、消化のために血液が胃腸に集中し、全身の血液のめぐりが悪くなったり、腸内環境が乱れたりします。

1日3食、栄養バランスが悪く、脂質や糖質が高めの食事が続くことは、体に悪影響です。そんなときに役立つのが8時間ダイエット。

空腹の時間を設けてオートファジーを働かせる、食べる時間を制限して食べ過ぎを防ぐことで、体重増加を防いだり、体の内側をきれいにしたりします。

栄養バランスの取れた食事と運動で健康を目指すべきではありますが、毎日忙しくて外食が続きがち、運動不足という方には、健康への第一歩として8時間ダイエットに挑戦するのが良いのではないでしょうか。

【8時間ダイエット(オートファジーダイエット)のやり方】



それでは、8時間ダイエットの具体的なやり方をチェックしていきましょう。

◎基本のやり方



8時間ダイエットのやり方は、いたって簡単です。16時間断食して、残りの8時間で食事(2回)をします。8時間の枠内なら、基本的に何を食べても良く、アルコールや適度な間食もOKです。

16時間の断食というと「大変そう」「つらそう」と感じますが、この時間には睡眠も含まれますし、水やお茶(ノンシュガー)を飲んでかまいません。

8時間睡眠の方なら、起きているときの断食時間は8時間。「それなら続けられそう」と感じられますよね。

◎時間はどう設定する?



食事をする8時間は、自分のライフスタイルに合わせて設定しましょう。

主婦の方やテレワークの方で在宅時間が長い場合は、10:00~18:00に設定するのがおすすめ。10:00にブランチ、15:00前後におやつ、17::00~18:00に夕食といった具体です。

仕事をしている方で夕食が遅くなる場合は、12:00~20:00に設定しても良いでしょう。また、仕事の付き合いで外食や飲み会が多い方なら、時間をさらに遅くずらして、13:00~21:00にしてもOK。

どんなダイエットでも続けることが大切です。自分のライフスタイルに合わせて8時間を設定してください。

なお、8時間ダイエットは何を食べても良いとされていますが、注意が必要。1日2食だからと1度の食事で2食分摂取したり、山盛りご飯、揚げ物三昧、おやつには毎日スイーツやスナック菓子というのはNG。

何を食べても良いからと好きなものを好きなように食べるのではなく、1日の消費カロリー>摂取カロリーになるように意識してくださいね。

◎空腹がつらい!そんなときは



8時間ダイエットに慣れるまでは、断食中に空腹がつらいと感じる場合も。そんなときは、素焼きナッツ、ヨーグルト、チーズを少量食べてもOKです。ただし、食べないのが基本なので、慣れてきたらしっかり断食しましょう。

また、ハーブティーなど香りがあるノンシュガーの飲み物を口にするのもおすすめ。香りつきなので満足感が得られますし、リラックス効果でゆったりとした気持ちで断食時間を過ごせますよ。

◎持病がある方、妊婦の方は…



16時間の断食や、1日の食事が2回になることを考えると、持病がある方や妊婦の方に8時間ダイエットはおすすめできません。ダイエットする場合は、かかりつけの医師に相談してからにしましょう。

【ダイエットのきっかけを作ろう】



バランスの取れた食事を1日3回+適度な運動で健康的にダイエットするのが理想ですが、仕事や家事、育児に忙しいとなかなか実践できないもの。食生活の乱れや運動不足が続いて「もうダイエットは無理なのかな」と諦めてしまうこともあるでしょう。

ダイエット成功のためには、最初の1歩が必要です。8時間ダイエットは、やり方が簡単なので手軽に始めやすいのが魅力。ダイエットのきっかけとして、活用してみてはいかがでしょうか。

【大人向け】おすすめハンドクリーム



おすすめの高保湿ハンドクリームをまとめました。

◎ ヘレナ ルビンスタイン「リプラスティ R.C. ハンド ネック&デコルテ クリーム」



ヘレナ ルビンスタイン リプラスティ R.C. ハンド ネック&デコルテ クリーム 75.3g ¥13,420

「リプラスティ R.C. ハンド ネック&デコルテ クリーム」は、紫外線や外気、水などに触れる機会もっとも多い手元の他、年齢と共に横ジワがきになる首、縦ジワやシミ、赤みが気になるデコルテまで、しっかりエイジングケアできるクリームです。動きが多く、露出の高いパーツのケア専用に開発されているので、フェイスケアとは異なる独自のケアが必要。炎症を抑える成分以外に、表皮再生を促す成分、水分の蒸発を防ぐヒアルロン酸、紫外線ダメージを防ぎながら角質層のバリア機能をサポートするナイアシンアミド、ターンオーバーをサポートするHEPES、保護膜を形成するシアバターなどを配合。効果と使い心地を追求したクリームです。

◎コスメデコルテ「ドゥ ラ ヴィ ハーバル ハンドリニュー」



コスメデコルテ ドゥ ラ ヴィ ハーバル ハンドリニュー 75g ¥3,300

「ドゥ ラ ヴィ ハーバル ハンドリニュー」は、「密着持続型ヒアルロン酸」を配合し、モイスチャーベールを作ってくれるので水に強く、潤いを逃さずにしっとり感が持続します。3種のラベンダー成分で、乾燥で硬くなった手肌やハリのない肌を、内側からふっくらやわらかく整えてくれます。「アロマティックフローラルウッディ」の香りは、忙しい日中の疲れを癒してくれる香り。ヘアやボディアイテムも展開されているので、ハンドからヘア、ボディまで、全身をケアしながら香りでリラックスすることができます。

◎ロクシタン「シア ハンドクリーム」



ロクシタン シア ハンドクリーム 30mL ¥1,540、150mL ¥3,850

世界で2秒に1本(※1)売れているという、ロクシタンのベストセラー「シア ハンドクリーム」。きっとコスメマニアでなくても知っている、大人気アイテムですよね。天然の保湿成分・シアバター(※2)を20%配合で、リッチなうるおいを手肌に与えてくれます。心安らぐ優しい香りも心地よく、ハンドケアの時間が一層豊かな時間に。携帯用におすすめな30mLと、自宅用におすすめな150mLの2サイズのラインナップです。

◎シャネル「ラ クレーム マン」



シャネル ラ クレーム マン 50ml ¥7,150 ©CHANEL

まず目を引くのが、卵のようなコロンとしたパッケージ。「雑誌で見て、ひと目ぼれして購入した」という女性が続出したという愛らしいフォルムですが、見た目が可愛いだけではなく、実は人間工学を考慮して制作されたというユニバーサルなデザインでもあります。手にすっぽりとおさまるパッケージの側面をプッシュするとクリームが出る、という使いやすさ。しかも、使い続けてもパッケージが崩れることなく、美しい形を最後までキープするというのも、デザインに一家言あるシャネルらしい工夫です。

もちろん、クリームのテクスチャーやフォーミュラはハイクオリティ。シャネル専用の畑で栽培されたローズとアイリスのエッセンスを配合しており、シアバターやヒアルロン酸、グリセリンなど、保湿成分もしっかり。フェイス用クリームに引けを取らない美容成分が配合されています。その仕上がりは官能的で、手肌がヴェルベッドのようななめらかなテクスチャーへと変化。しかも、爪やキューティクルもしなやかに整い、上質な肌効果をかなえてくれます。すべての女性を魅了するブランド、シャネル。その美しさが詰まったハンドクリーム…つまり、「シャネルのハンドクリーム」は女性の心をときめかせる魔法のひとこと。気になるあの人へのビューティギフトとしておすすめしたい逸品です。

◎シャネル「ル リフト ラ クレーム マン」



シャネル ル リフト ラ クレーム マン 50ml ¥9,350 (C)CHANEL

「ル リフト ラ クレーム マン」は、シワのない、均一なトーンの若々しい手肌に導くハンドクリーム。クリームには、「ル リフト」シリーズ共通の成分で、肌にハリと弾力をもたらす3.5-DAに加え、手肌をふっくらとした印象に導くアルファルファ濃縮エキス、ブライトニング効果のあるリコリス エキスが配合されています。このほか、シアバターや、ヒアルロン酸、グリセリン、ホホバオイル、ミモザ・サンフラワーワックスなども配合されており、肌はふっくらとしたハリのあるやわらかな状態に。バリア機能も強化され、外部からの刺激に対する抵抗力も高まります。気になるパッケージは、手にフィットする卵型はそのままに、カラーが艶やかなブラックに。洗練されたデザインで、プレゼントなどにも重宝しそうです。

バストの左右差、放置しないで! スペシャルケア&正しいブラのつけ方を伝授

完全に左右均等な体の人はいないので、バストも左右差があって当然。でも、そのまま放置していると左右のアンバランスは日に日に目立つように。膨らみが欲しい方のバストに、今こそスペシャルケアを。

◎長年の左右差を整えたい。



バストの大きさに左右差がある場合は、ボリュームがない方のバストにだけアプローチ。巡りを整えてデコルテと谷間をふっくらと。

【マッサージの効果を高める、基本ルール】

1、体を温めて行う

冷えた体でケアすると十分な効果が望めない。「バストの脂肪がつく乳腺の発育が促されるのは、栄養を運びやすい温かい環境。特につまんでほぐす手技は入浴中に行うのが最適」

2、クリームは必須

手でさすって流す手技は入浴後、バストクリームなどを塗ったうえで行うのがおすすめ。「バストの質感はもちろん、ブラをつけた時にフィットしていい形を保ちやすいです」

3、朝晩行うことが理想

今回のメソッドを行う頻度の理想は1日2回。「就寝中は血流が滞りやすいため、まずブラをつける前に。夜は入浴に紐づけて行い一日の疲れを解放。一日中いい状態を保てます」

【こんなほぐし方はNG!】

・上や横に引っ張る

皮膚表面をつまみ上げるとバストを支えるクーパー靭帯が伸びる原因に。バストを横に絞るのも変形を助長。皮膚やお肉を引っ張らず、指を体に押し当てるようにつまむこと。

・体を丸めて行う

バストに意識が向くと前かがみになりがち。でも背中が丸まるとバストの土台となる大胸筋や小胸筋の血流が悪くなりマッサージ効果が半減。背すじを伸ばした状態で行おう。

【STEP1】小さい方のデコルテを外から内に押し流す。小さい方だけ20~30回。



バストの膨らみが欲しい方のデコルテの癒着をはがす。手を軽く握り第二関節を押し当てて、デコルテの外側から内側に円状にぐりぐり動かす。できるだけ小さな円を描くよう意識。

【STEP2】小さい方の胸の中央から、左右に寄せる。小さい方だけ20~30回。



バストの膨らみが欲しい方の谷間を掘る。手を軽く握り第二関節を押し当てて、左右の胸の中心から乳首の方に向けて2~3cm、手で圧をかけながら滑らせる。

寝方、バッグの持ち方が偏らないよう日々チェック。



左右差が目立たない人も、生活習慣によってアンバランスになりうる。「横向きで寝るとワキの下のリンパ節が圧迫されて、左右差が出やすい傾向が。そのため寝るのは仰向けが理想です。肩掛けバッグなどはなるべく左右均等に掛けるよう意識したり、リュックを使うのも。利き手側の方が小さいという人が多いため、いつもより注意してみましょう」

改めて知りたい、正しいブラのつけ方。

マッサージで手をかけたバストをいい形で“形状記憶”させるため、ブラの正しいつけ方を心得よう。

【STEP1】ホックを留めてから、ワイヤーを上にスライドさせる。



肩ひもを短めに調整してからスタート。ワイヤーを体に押し当てながら上に滑らせていき止まったところにセット。ブラをつけるうえで、このポジションこそ正しい位置。

【STEP2】手をブラの下に入れ、下からお肉を持ち上げる。



片方の肩ひもの下に反対の手を水平に入れる。指先を下に向けてから手をバックベルトの下に差し込み、背中の方からたまったお肉をかき集めてカップの方に滑らせる。

【STEP3】カップにおっぱいを入れ、ワイヤーをしっかりと押さえる。



2でかき集めたお肉をカップの中に収める。反対の手でカップを下からしっかり押さえることでバストのお肉を定着させて、バージスラインのもたつきをなるべく解消。

【STEP4】ワキまわりのお肉を軽く揉みながら、カップに入れる。



ワキまわりのハミ肉もかき集めて、3回程度揉みながらカップの中に入れる。お肉を揉むことにより乳腺や筋膜のかたまりをほぐしつつ、バストにお肉が流れていく流れを作れる。

【STEP5】最後に、肩ひもを軽く上げる。



1~4を行う中でゆるんだ肩ひもを引っ張り上げて押さえ、バストのお肉をしっかりとカップの中に収めたら完成。逆側のバストも同様の手順で行おう。

【STEP6】日中も、ワキから背中に逃げたお肉をこまめにキャッチ。



日中もトイレに入った時などにこまめにブラ直しするのがベスト。肩ひもの下から手を入れてワキから背中に回ったお肉を揉みながら集めてカップに入れ、肩ひもを調整するだけ。

大人女子の毎日をハッピーに!「幸せホルモン」をつくる簡単な朝習慣



日々心穏やかに、前向きな気持ちで過ごせたら幸せですよね。安らぎと幸福感を与えてくれる神経伝達物質「セロトニン」は、日常の工夫で増やすことができます。今回は、「セロトニン」の分泌を促進する朝ルーティン3選と、おすすめのヨガポーズをヨガインストラクターの古城美季さんに伺いました。

【幸せホルモン「セロトニン」の重要性】



「セロトニン」は、必須アミノ酸であるトリプトファンから作られる、脳内の神経伝達物質のひとつです。「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、興奮をおさえ精神を安定させる働きがあります。
セロトニンは、感情のコントロールや神経のバランス調整に作用し、穏やかで前向きな気持ちをもたらしてくれます。セロトニンの分泌によって、安らぎと活力を同時に得られ、ほどよくリラックスしていながら適度に頭がスッキリした状態に導かれるのです。

そのため、セロトニンの分泌が低下すると、感情のコントロールが不安定になり、イライラや強い不安感、気分の落ち込みなどを引き起こすとされています。

このように、セロトニンは心の健康に大きく影響する重要なホルモンなのです。

◎ビタミンDの不足にも注意

セロトニンの分泌にはビタミンDも関係することがわかってきました。ビタミンDには神経伝達物質の生成を助ける働きがあるため、不足するとセロトニンの分泌が低下し、抑うつや不安などの精神症状が起こりやすくなるのです。

また、ビタミンDは食品やサプリメントでも摂取できますが、太陽の光を浴びることでも体内で合成されます。そのため、日光を浴びる時間が極端に少なくなるとビタミンDが不足し、セロトニンの低下につながります。

そのため、美白やエイジングケアなどを意識する日本人女性は、ビタミンD不足に注意が必要であるといえるでしょう。

【セロトニン分泌を促進する朝ルーティン3選】



毎日をより前向きに、幸せに過ごすのに欠かせない幸せホルモン「セロトニン」。分泌を促すポイントは、朝の過ごし方にあります。ここでは、セロトニンの分泌を活性化するために取り入れたい、朝のルーティンを3つご紹介します。

1.カーテンを開けて朝日を浴びる

セロトニンは、太陽の光を浴びることで生成を活性化できるとされています。朝目覚めたら、カーテンを開けて朝日を浴びましょう。窓も開けて空気の入れ替えを行うと、空間も気持ちもリセットでき、清々しい気持ちで朝を過ごせます。

また、朝の日光浴には体内時計をリセットし、自律神経の切り替えをスムーズにしてくれる作用も期待できます。そのため、日中のパフォーマンスアップや夜のスムーズな入眠にも役立つでしょう。

2.朝食でトリプトファンを摂取する

「トリプトファン」は必須アミノ酸の一種で、セロトニンの生成に必要とされています。トリプトファンを多く含む食品を朝食で摂取して、セロトニンを活性化しましょう。

肉類、魚類、大豆製品、乳製品、発酵食品、ナッツ類のほか、ごまやバナナにも、トリプトファンは多く含まれます。納豆ご飯や卵かけご飯に味噌汁などの和定食は朝食にぴったりです。普段朝食を食べない方でも、バナナとヨーグルトなどであれば準備
また、セロトニンの分泌には一定の動きをくり返す「リズム運動」も有効とされています。しっかり噛むことで咀嚼のリズム運動の効果も期待できます。

3.ヨガ・ストレッチなどの軽い運動をする

朝の運動もセロトニンの活性化につながります。おすすめは、ヨガやストレッチなどの軽い運動です。運動が苦手な方でも無理なくでき、ゆっくりとした動きでまんべんなくからだを動かせるので、血流の改善や自律神経のバランス調整にも役立ちます。

また、呼吸に合わせて動くのでリズム運動になります。カーテンを開けて日光を浴びながらからだを動かし、しっかりおなかを空かせることで朝食もおいしく摂れるでしょう。

ヨガやストレッチで深い呼吸とともにからだを動かして、朝の新鮮な酸素をすみずみまで行き渡らせ、セロトニンを活性化して一日の活力を養いましょう。

【初心者でも簡単な朝ヨガメニュー】

幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促す、おすすめの朝ヨガポーズを2つご紹介します。ヨガのポーズと深い呼吸で心とからだを活動モードへと切り替え、前向きな気持ちで一日をスタートしましょう。
また、朝ヨガには、やる気や集中力アップのほか、基礎代謝アップによるダイエット効果も期待できます。

◎寝たままできる! ガス抜きのポーズ



寝たままの姿勢で簡単にできるので、朝目覚めて起き上がる前にもおすすめのポーズです。リラックスのほか、腰痛の緩和や便秘解消の効果が期待できます。

ヨガの手順

1. あおむけになり、足を閉じたまま両ひざを立てます。

2. 息を吸いながらひざを胸に引き寄せ、両手で足のすねを抱えます。

3. 息を吐きながら、太ももでおなかを圧迫するようにひざを胸に近づけましょう。このとき、お尻を床の方に下げる意識を持つと、腰が気持ちよく伸びます。

4. この動きを呼吸に合わせて、3〜5呼吸ほどくり返します。

◎胸を開いて血行を促進! ネコの背伸びのポーズ



背伸びをするネコのようにお尻を高く突き上げて、胸を開くポーズです。肩こりや腰痛の改善、内臓機能の活性化にもおすすめです。からだが硬くてもできる軽減法(自分が気持ちいいところでキープすること)から始め、無理なく少しずつポーズを深めましょう。

ヨガの手順

1. 四つん這いになります。

2. ひじを伸ばしたまま、両手を限界まで前に歩かせます。

3. 息を吐きながら手のひらとおでこを床につけ、胸を床の方に下げます。余裕があれば、あごと胸を床につけましょう。

4. この姿勢のまま、3~5呼吸ほど深呼吸します。

【心身のバランスのために漢方もおすすめ】



その他、心とからだ全体のバランスを整える方法としては漢方薬もおすすめです。

漢方薬は、神経症や不安などのメンタル不調の治療薬としても使われており、その効果と安全性も認められるほど。

メンタルの不調を改善するためには、血流を改善して栄養を全身に届けることで、肉体的ストレスを軽減させます。また、自律神経を整えて、精神的ストレスを軽減するような漢方薬を選びます。

そうしたメンタル不調の改善におすすめの漢方薬をご紹介します。

メンタル不調の改善におすすめの漢方薬2種

・四逆散(しぎゃくさん)

イライラしがちな方、気分が落ち込みがちな方におすすめです。

「気」の巡りを整えて精神を安定させ、神経症や不安感を緩和します。ストレスによる胃痛・胃炎や逆流性食道炎、手足の冷え、月経不順など、婦人科系の不調などにも用いられます。

・酸棗仁湯(さんそうにんとう)

心身が疲労し、不眠でお悩みの方におすすめです。

心身の緊張を和らげて高ぶった神経を鎮静し、不眠に働きかけます。神経症や自律神経失調症に伴う不眠のほか、強い不安や焦燥感にも用いられます。

漢方薬を服用するときに大切なことは、自分のからだにあったものを選択することです。
自分のからだにあっていない漢方薬を選んだり、間違った組み合わせで服用したりしてしまうと、効果が薄まったり副作用が生じたりする可能性が高まってしまいます。
必ず漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談して、選択するようにしましょう。

【セロトニンを活性化させて幸せな毎日を過ごそう!】



幸せホルモン「セロトニン」の分泌を活性化させる朝のルーティンと、おすすめの朝ヨガポーズをご紹介しました。

日々忙しく、ストレスフルな現代人にとって、心のケアはからだの健康作りと同様に大切です。

ご紹介した朝のルーティンは、どれもすぐに取り入れられる簡単なものです。できることから無理なく習慣化してセロトニンを活性化させ、快適で幸せな毎日を過ごしましょう。